2019.10.27

STRAVAアプリがセンサー対応を止めるので代わりを探す

2019年10月27日でスマホ版STRAVAアプリのアクティビティ記録機能での心拍計やスピードケイデンスセンサーのサポートが終了します。

WearOS版の心拍記録機能についてはどうなんでしょうね。当方では心拍計内蔵のスマートウォッチを利用していないのでわかりません。

最近ケイデンスセンサーを導入したばかりなので、GPSロガーとしてのSTRAVAに代わるアプリを検討しました。

 

アンドロイドスマートフォンでBluetooth接続したケイデンスセンサーの値も含めてGPSログが取れるアプリを探します。

アプリのログはGarmin ConnectもしくはSTRAVAへアップロードできなければ意味がありません。

Garmin Connectへのアップロード機能をサポートするにはガーミンへ5000米ドルもの使用料を支払わなければならないそうで対応するアプリは無いようですが、STRAVAへのアップロード機能は見つけたアプリすべてに搭載されていました。

取り敢えず、手持ちのケイデンスセンサーのログも取れる次のアプリを評価しました。

 

  1. TOPEAK Panobike+
    トピーク製PANOBIKEサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリですが、単体で機能してBluetooth LEに対応したセンサーであれば他社製であってもペアリングして利用可能です。
    見やすく使い勝手も良いのですが、スピードケイデンスセンサーは独立型に対応していないようで、ケイデンスセンサーだけのペアリングでは速度ならびに距離が表示されません。
    ケイデンスは表示されます。ログ自体はGPSから取得されたものがケイデンスセンサーと一緒に記録されているので、STRAVAへアップロードされたデータに瑕疵はありません。

  2. CATEYE Cycling
    キャットアイ製スマートタイプのサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリです。Panobike+同様に単体で機能して他社製Bluetooth LE対応センサーともペアリングできます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリング利用でもこれと言った不具合は無く、STRAVAへのアップロードも問題ありません。
    ところがSTRAVAからGarmin Connectへデータを移すと、なぜか移動時間と速度が表示されませんでした。
    STRAVAからGarmin ConnectへはSynchMyTracks freeを使っていて、このアプリの問題かも知れません。

  3. Wahoo Fitness
    Wahoo製スマートローラー用のスマートフォン向けアプリですがサイクルコンピューターとしても使えます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリングでも問題ありませんでした。
    しかし、自動停止機能はかなり不安定なようで、一度オートポーズが働くと再スタートされないことが多く、43kmほどの道程で27kmしかログに残すことができませんでした。

  4. IpBike + IpSensorMan
    アンドロイド向けのANT+対応サイクルコンピューターアプリです。IpSensorManとの併用で外部センサーとペアリングします。
    Bluetooth LE対応はベータ版扱いなようですが、ケイデンスセンサーも心拍計も問題なくペアリングできました。
    インターフェイスデザインは古くさく野暮ったいのですが、機能は非常に多く、安定性も高いと感じます。
    できることが多いため設定項目も多くてわかりにくいのです。しかし慣れてしまえば様々なカスタマイズで使い勝手の良いサイコンに仕立てられます。
    また、STRAVA同様にロック画面コントロールができます。

 

以上4つのアプリを評価して、キャリーミーではIpBikeを常用してみることにしました。

キャリーミー以外の自転車で適当にログを取るだけの場合は、WearOS版のSTRAVAを使います。

また、トレーニング性の高いサイクリングではGarmin Forerunner 910XTを使います。

 

IpBike for Android

 

上図がIpBikeの画面です。左が基本画面で左スワイプで拡張画面を表示できます。

表示色はカスタマイズしています。また、拡張画面の表示項目ならびに表示数はカスタマイズできます。

地図もGoogle Map以外を指定できます。当方はOpen Street Mapをローカルファイルでインストールして利用するようにしました。

ローカル地図の導入にはマップファイルの他にOI File Managerのインストールも必要ですが、地図のアドオンが終わればOI Fike Managerはアンインストールしても問題ありません。

上図では現在時刻が12時間制表示になっています。24時間制の方がわかりやすいので現在は変更しています。

また、斜度もレスポンスがイマイチで有用とは思えず、今は高度表示へ項目変更しています。

パワーも仮想的なものですが、平均パワーは妥当な値まで調整できたので引き続き表示させて使っています。

 

STRAVAは設定も簡単で使い勝手もとても良いサイコンアプリだったので、センサー対応が省略されるのはとても残念です。

無料アプリでもあり、今回の決定は仕方ないところでしょう。サイクリング関連ではルートラボのサービスも来年3月で終了することが決まっています。

5年前に終了したセカイカメラもそうでしたが、便利なサービスといえどもニッチなものではビジネス化は難しく継続的な事業にするにはよほどスリムな体制を取らないと難しいのでしょうね。

そんな中、STRAVAは有料機能を充実させて、本来のサイクリングログを主体としたSNSサービスを提供し続けています。

Garmin Connectは保険です。どちらのサービスも維持され続けられればと期待しています。

|

2019.10.25

キャリーミーでも手軽に使えるケイデンスセンサー

ロードバイクトレーニング用のバーチャルライドではケイデンスもパワーメーターからの出力を利用しています。

ハブの回転数と出力から算出された仮想ケイデンスなため正確とは言い難く、特に変速時は実ケイデンスとの乖離が顕著です。

ケイデンスはもともとGARMIN GSC10の出力を使っていましたが、内部断線を修理してから極端に電池の持ちが悪くなってしまいました。頻繁に電池交換するくらいならパワーメーターの仮想ケイデンスで妥協しています。

 

そんな折り、クランクアームへ取り付けるだけでケイデンスを計測できる加速度方式のケイデンスセンサーを入手しました。

待ち合わせの時間つぶしで立ち寄ったリサイクルショップでTopaction TMC10というモデルがハンバーガーセット並みな価格で売っているではないですか。

ネットのレビューも悪くありません。しかもANT+とBluetooth Low Energyの両対応です。

 

加速度計方式ならばクランクアームへ付けるだけでケイデンスを計ることができます。

しかもBluetooth LEでも出力できるので、スマホのサイコンアプリでもペアリングできるものが多いのです。

早速キャリーミーへ取り付けて、アンドロイドスマホにインストールしているSTRAVAやTOPEAK Panobike+でペアリングさせてみると、あっさり認識して使うことができました。 

Cadence censor Topaction TMC10

付属のシリコンバンドでクランクへ固定します。取り付けも取り外しも簡単ですから、他のバイクとの共用もやりやすいですね。

サイクルコンピュータアプリは、一度ペアリングさせれば次からは自動接続します。

 

ヴァーチャルサイクリングではANT+を使っていますが、こちらもさくっとペアリングできました。

スピードセンサー兼用の設計ではないため、クランクアームのどこに付けても異常値の出力がありません。

 

あとは電池保ちが気になります。レビューでは省電力機能もなかなか優秀なようですが、持ち運びも多いキャリーミーで使うとなるとどうでしょうか。

もっとも、キャリーミーや街乗りピストでケイデンスを記録する必要はありません。それでも趣味ですから、良い買い物でした。

|

2016.08.23

スポーク折れ

県道沿いの果物直売農家へブルーベリーを買いに行く途中、後輪からパキッと嫌な音がした。

確認すると、スプロケット側スポーク一本の頭が飛んでいた。

700c後輪スポーク折れ

11年前に購入した完組のシクロクロスバイクのディスクブレーキ用700cホイールで、ずっと使い回している。

同様のスポーク折れは三度目。年式から考えれば寿命なのかも知れない。


スポークが折れるとホイールに振れが出る。

リムブレーキではブレーキシューに当たって走行に支障をきたすことが多いが、ディスクブレーキで、しかも29er対応のフレームなので、大きな振れでも走り続けることが出来てしまう。

ブルーベリー買って帰宅するまで16kmはあるが、構わず走り抜いた。


帰宅後、折れたスポークを交換した。

スプロケット外し

以前に坂隊の隊長さんから、対応する長さのスポークを数本いただいている。

折れたスポークをニップルから外して廃棄し、スプロケットを取り外して交換用のスポークを入れた。

ところが、ブレーキディスクが邪魔で組むことが出来ない。

ブレーキディスク外し

T25 トルクのレンチビットをラチェットドライバーに取り付けてブレーキディスクを外し、スポーク交換を完了した。

| | トラックバック (0)

2014.02.02

雨上がりの黄昏時、少しだけ走ってきた

2014年2月2日夕闇のハーモニックロード

朝から雨。でも、あたたかいから良いか。

昨日の極楽峠越えで、バイクを担いだ肩が腫れてしまった。ま、触ると痛い程度なので問題ないけど。

雨は午後には上がるとの予報だったが、降り続いた。

小雨になったので、軒下でCR1のフレームとホイールを拭いて、チェーンの洗浄と注油をする。

ついでにキャリーミーのチェーンの洗浄と注油も行った。

夕方になって雨が止んだので、泥よけ付きの自転車で少し走ってきた。
せっかく体重が下降傾向へ転じたので、運動は欠かせたくないってことで。


今の宵の明星は木星。
白い明るい星が東にあるなと思ったら、黄昏を過ぎて星座がはっきりするとシリウスと知れた。

この時期でも夕刻だと、大犬座もまだ南中前なのね。

| | トラックバック (0)

2013.12.21

SABROSA OCHO modoki ギヤ比変更

MONGOOSE SABROSA OCHO modoki

長女H氏のサブロサは、“Shimano Alfine FC-S500”クランクの45歯から、42歯のチェーンリングへダウンサイズして使用していた。

それでもギヤが重いと言われたので、折角だから彼女の身長に合ったクランク長のコンパクトクランクへ換えるつもり。

取り敢えず、以前スペシャライズド Allezで使っていた39歯のチェーンリングが仕舞ってあるのを思い出して、交換してみた。

チェーンガードは、42歯のギヤを削り落して作ったもの。

42tから39tへ交換して、チェーンも一こま(2リンク)詰めている。

走ってみたところ、かなり良い感じ。45tから42tへ換えるよりも、はじめから39tへ換えるべきだったな。


アルフィーネはもともと、45歯と39歯の二種類のチェーンリングをセットアップしたクランクがそれぞれラインナップされている。

700cホイールのクロスバイク用なら、39tのチェーンリングが組まれたクランクの方が使い勝手は良いように感じた。

(歯=t=tooths)

| | トラックバック (0)

エキセントリックBB(ボトム・ブラケット)

マングース・サブロサ エキセントリックBB (EBB)

マングース・サブロサのボトムブラケット(BB)は、エキセントリックBB(EBB)と呼ばれる偏芯シェルが使われている。

フレームのBB部がφ54mmのスルーホールになっていて、ここへEBBシェルが入って、クランクごとEBBシェルを回転させるとクランク軸はBBシェルに対して偏芯しているので、結果としてチェーンが引ける構造となっている。

EBBシェル自体は、写真のように二本のイモネジでフレームのBB内へ固定される。

EBBシェルの固定方法には、サブロサのようにイモネジで直接シェルを押して固定するタイプの他に、フレームのBB部の内径を絞り込むタイプ、EBBシェルに斜臼が仕込まれていて内側から押して固定するタイプがある。

EBBはシェル分の重量増となるが、ドロップエンドを採用できるので、リヤホイールの脱着が容易というメリットが大きい。

トラックエンドの場合、アクセルシャフトのボルトを弛めただけではリヤホイールは外せない。
左右のチェーン引きを十分に弛め、リヤコグのチェーンを外して、やっとホイールが外れる。
しかも、ギヤ比やチェーンステーの長さによっては、まずチェーンリング側からチェーンを外さないとリヤコグのチェーンが外せない場合もある。

その点、ドロップエンドはアクセルシャフトボルトを弛めれば、ホイールの自重で勝手に外れる。
トラックエンドの場合との手間の差は歴然だ。


また、EBBを上回しさせてチェーンを引くか、下回しにするかによって、BB軸と地面との距離(BBハイト)を変えることも可能だ。

更に、EBBシェルを左右に動かすことで、チェーンラインも調整できる。
(クランクやチェーンリングが、フレームのチェーンステイに当たらないように注意)


なお、シマノのホローテックIIタイプ互換のクランク専用になるが、通常のISO・JIS BB用のエキセントリックBBも海外では商品化されている。

Phil Woods Philcentric Outboard Bottom Bracket Cups

Trickstuff Exzentriker

これらはインストールに専用工具が必要なのと、チェーンラインの調整はできないと思われる。

| | トラックバック (0)

2013.12.20

KENDA KWEST 700X28C タイヤ

ホワイトタイヤを装着したサブロサ

昨日の雪をイメージした訳ではなく、たんに一番安いタイヤだったので、ケンダKWESTホワイトへ換えてみた。

今まで使っていたのは、ケブラービードの34cシクロクロスタイヤで、一本の重さは375g。

28cのケンダKWESTは、ワイヤービードで一本580gもある。

28cは横幅が概ね28mmということだが、実際にはケブラービードの23c相当の太さに見える。

期待したよりも細く、肉厚でもあり、柔軟性に欠ける。

そのためか、28c~35c対応のチューブが収まらず、18c~25cのチューブへ変えた。
手持ちのチューブを使ったので、リムに対してバルブが長すぎだが仕方ない。

空気圧は最大85psi。80psiで使うことにした。

普段使っているケブラービードのタイヤに比べると、乗り味がとても硬い。

振動吸収性能が低く、グリップ性能もイマイチなのがよくわかる。

重い自重も手伝って、走りはもっさりしている。

ケブラービード(フォルダブル(軽量折畳みタイプ))のタイヤは二千円台前半から購入できるので、千円を惜しんでワイヤービードのタイヤを選ぶのはお薦めできない感じ。

K2 Enemyでも使っていて気に入っているMAXXIS DETONATORにすべきだったと少し後悔している。


後日実測したところ、幅は30mmだった。700x28cというのは、間違い無いようだ。

| | トラックバック (0)

2013.12.13

自転車のサークル錠(馬蹄錠)

NIKKO サークルロック NC106次女の自転車サークル錠を付けたいと思ったが、キャリパーブレーキがあるとシートステーへ取り付けるのが難しい。
右の写真のように、高ナットでブレーキを逃がして取り付けようとも試みた。

しかし、サークル錠付属の取り付けバンドでは、ブレーキと干渉するのを避けられない。

適当なバンドを手当てできず、妙案が浮かぶまでワイヤーロックを使ってもらうことにした。


使わなくなったサークル錠は、長女の自転車へインストールした。

使用したサークル錠は、ニッコー サークル錠 ディンプルキー NC106

アルミダイキャスト製のケースにディンプル錠まで採用している割に安価な製品だ。

長女の自転車はディスクブレーキなのでブレーキとの干渉の心配はない。

しかし、29er対応のフレームなためシートステーの幅が広く、サークル錠に付属する取り付けバンドでは足らないし、見栄えも悪い。

そこで、リアキャリア(荷台)のステーに取り付けることにした。

サークル錠と同色なこともあり、思った以上に収まりは良い。

キーの差し込み口は右側。サイドパニアバッグを掛ける左側には出っ張らないので、サークル錠が邪魔になることもないだろう。

リアキャリアにサークル錠をつける

| | トラックバック (0)

2013.12.07

MONGOOSE 07 SABROSAフレーム利用のシティバイク二態

エキセントリックBBとリアディレーラーハンガーで、シングルスピードにもマルチスピードにも対応する29erサイズのアルミバイク、マングース・サブロサ 2007年式のフレームを使って、2台のクロスバイクを組んだ。

MONGOOSE 07 SABROSA OCHO modoki

MONGOOSE 07 SABROSA OCHO modoki
これはMサイズフレームで、シマノ製内装8段変速のアルフィーネ(Alfine)コンポーネントを使った700cバイク。

ヨーロッパのトレッキングバイクを意識している。

と言っても、実際にはエビス自転車製ウィンブルドンブランドの完成車のフレームをサブロサへ変更しただけで、センタースタンドとステム、そしてリアキャリアとヘッドランプに尾灯以外はすべて、ウィンブルドン・サービスエースという車種からパーツを移植したもの。

サービスエースはフレームサイズが大きかったため、長女が乗れそうなスタンドオーバーハイトを取れ、かつ安価で出回っていたサブロサのフレームを利用した。

サービスエースでは、リアディレーラータイプのチェーンテンショナーが使われていたことも気に入らなかった。

サブロサはエキセントリックBBでチェーンを引けるため、チェーンテンショナーは使っていない。


トレーラーバイクを接続した状態でも倒れないようなスタンドを探して、重量がかさむがエスゲのダブルレッグスタンドを付けている。

出先でパンクしてホイールを外しても、ダブルレッグスタンドなら自転車を倒す必要もなく便利だ。

このバイクは重い上に泥除けが付いているので、前後どちらか一方のホイールが付いていればダブルレッグスタンドで自立できるのはとても助かる。


なお、長女としてはもっとギヤを軽くしたいらしい。

クランク長が170mmなので、もう少し短く、チェーンリングも小さいものを付けられるクランクへ換えたいと思っている。


MONGOOSE 07 SABROSA Monster Cross

MONGOOSE 07 SABROSA Monster CrossこちらはSサイズフレームでモンスタークロス風に組んだもの。

主要パーツは手元にあったものを利用。
それでも、ハンドルやシートポスト、サドルにキャリア、スタンドと泥除けは新調と、結構な出費になった。

もともと700x38cのブロックパターンタイヤで使っていたが、走行抵抗が大きいので、手持ちの700x34cのシクロクロスタイヤを履かせてみた。
街乗りにつかうのは、ちょっともったいないかな。
ワイヤービードでいいから、もっとシティライドに振ったタイヤへ替えたいところ。

700cでシングルトラックは怖いけど、34cや38cといったワイドタイヤのエアボリュームは街乗りに心地いい。

しかし、65cm幅のマウンテンドロップハンドルバーは大きすぎた。

リアスプロケットがロード用なので、もう少しワイドレシオのものへ替えたい。


エキセントリックBBを活かして、シングル化するためのキットも手元にはある。

いつか試してみたいと思っている。


| | トラックバック (0)

2013.11.28

BASIL(バジル)のサイドバッグ

自転車の荷台に引っ掛けて運ぶことができるサイドパニアバッグ(サイドバッグ)を好んで使っている。

自転車を積極的に使うようになった当時、BASIL(バジル)の入手性が良かったので、このメーカーのバッグが多い。

最近はNew Look(ニュールック)DETOURS(ディトゥアース)など、選択肢が増えている。

BASIL Preston Laptopbag

上のバッグは、Basil Preston Laptopbag。(写真は取り付け状態確認のためのPC合成)
バッグのサイズは幅40cm、高さ35cm、厚み12cmで、容量17リットル。

ソフトタイプのビジネスバッグで、名前の通りラップトップパソコンを安全に持ち運べるよう作られている。

数年前、赴任祝いとして友人へ贈った。

BASIL ROSA SHOPPER XL & D'AZUR MESSENGER

バジルの花柄のショッパーダズール・メッセンジャーバッグは何年も愛用している。

ショッパーは20リットルの大容量。

可愛らしい花柄なのは、購入当時、将来娘たちに使ってもらおうと考えたため。
最近、700cのクロスバイクに乗っている長女H氏が使ってみたところ、教科書入れ過ぎて自転車のバランスが取れず、「危ない思いをしたから絶対使わない!」って叱られました。

自転車の扱いが上手い次女Y氏が使ってくれるかな?
彼女の自転車は前カゴしかないのだけど・・・。

バジルのキャリアフックとダズール・メッセンジャーバッグ

バジルのサイドバッグのキャリアフックは、写真のように華奢な感じの樹脂製。
どのモデルも、この部分の仕様は同じ。蓋の構造も一緒。

見た目とは裏腹に意外と丈夫で、街乗り使用なら破損の心配は無用と思える。

しかし、ダズール・メッセンジャーバッグのフックは、長年の使用で、キャリアと接触する部分が少しずつすり減っている。

この手のサイドバッグは、あくまでもタウンバッグ。
自転車で移動する時はサイドバッグとして荷台に引っ掛けられるから、安全で便利だねってものです。

それでも、背負うタイプのバッグに比べると、持ち運びラクチン。
自転車に荷台がないと、性能は発揮できませんけど。そこが問題ですよね。

わが家のバイクにリアキャリア付きが多いのは、サイド・パニアバッグを愛用してるからです。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧