2018.03.17

ひと区切り

長男も次女も地元の学校を卒業し、進学のため上京する。

来月からは独身気分を満喫することになる。

出先でトラブルになっても迎えに来てもらえないので、ロングライドのサイクリングはひかえるつもり。

夏の終わりにお義母さんが長期入院となり、介護が行き届かなくなったお祖母ちゃんも入院したことから、対処が必要になった。

不幸中の幸いなのか、子供たちの進学年度とちょうど重なったこともあり、調整やら話し合いを積んで、自分はこちらに残り、子供らは妻と一緒に転居と相成った。

そんなわけで、ここ半年ほどは月に十回以上も上京を繰り返した。交通費だけで疲弊したな。

みーちゃん氏の実家は手狭なために、新居も探していた。

やっと決まって、子供たちの入学式までに彼らは引っ越しする。こちらの桜は見られないだろう。


最近のディスプレイは光沢タイプがほとんどで、画面が暗くなると自分の顔が写り込み、老いたことを嫌でも痛感させられる。

それでも伸び代と言うのか、本来の水準に達していなかっただけなのか、トレーニングすればそれなりの成果はでる。

反面、やっていなかったことはとことんできなくなる。できていたことも容易にはできなくなって、自信もすり減る。

トレーニングに取り組めればまだ良いのだが、始めるまでがまた長い。


この冬は例年以上に寒かったので、自転車はインドアトレーニングが多かった。

自転車にはケイデンス(クランクの回転速度)とタイヤの回転速度を計測するセンサーを取り付けていて、自分は心拍計を付け、GPSを使って乗ったコースや速度を記録する腕時計で、それらセンサーのデータも一緒に記録している。

最近では、PCやスマートフォンのアプリケーションと連携して、自転車用のローラー台と言われる室内トレーニング機器で、仮想的に外国のコースを走ったり、インターネットで通じた同好の士と仮想レースができるようになっている。

代表的なものとして、ZwiftやBKOOL、Rouvyなどがある。

ローラー台もアプリケーションと連携し、負荷が自動的に変化するスマートトレーナーが人気だ。

スマートトレーナーは10万円以上するためとても買えないが、数年前まで評価が高かったローラー台がパワーメーターと呼ばれる出力を計測するセンサーとセットで格安だったので導入した。

インドアトレーニングなら怪我も無いだろうし、これからの生活には良いかも知れない。

| | トラックバック (0)

2017.10.21

ネットラジオとキッシュ

ネットラジオとキッシュ

15年以上前に友人宅で振る舞ってもらったキッシュが懐かしくて、娘が作ってくれた。

ゴールドフィルターで淹れたオイリーなコーヒーと一緒に、おやつ代わりでいただいている。

ここ最近はネットラジオで洋楽を聴くことが多い。

Radio HamlarMOROW Prog Rock Radioがお気に入り。

ノートPCのヘッドフォン端子からD級アンプを通して、旧いブックシェルフスピーカーを鳴らしている。

USB-DACの使用も検討したけど、ヘッドフォン出力のS/N比が意外と良かった。

ちなみに、ハードロックやプログレは、家族にはお気に召さないらしい。


長男の自転車を、そろそろ大きなものへ替えてあげないといけない。

だからといって、700cが乗れるほど大きくはない。

26インチの旧いMTBが物置にあるので、整備して与えようと思っている。


今年度は娘が受験なのだが、志望に対して学力が足りず塾のお世話になっている。

かなり頑張っているが、テストの点数は低空飛行のままだ。

そもそも彼女が勉強を必要とする進路を選ぶとは思ってもいなかったので、進路決定を告げられてからが大わらわ。

出来る限りのことはしているけど、なんて選択をしてくれたかと未だに頭が痛い。

挙げ句、無理が祟ってクラスメイトとの軋轢にさらされてダメージを受ける始末。

それでも学校はとても協力的で、いろいろな相談に乗ってくれるし対処もしてもらえて助かっている。


明日は衆院議員選挙へ行く。

まずは投票しなくちゃ話しにならないよね。

| | トラックバック (0)

2017.10.10

ガンダムユニコーン

三連休の中日、日曜日に東京まで日帰りした。

娘の進学関係の所用があってのことだが、義母が入院しているので見舞いも済ませてきた。

病院を後にして入間のアウトレットへ寄ってから帰宅するつもりだったが、娘が東工大の学祭を見たいと言うので大岡山へ。

台場のUCガンダムも見たくなって、夕食はダイバーシティ東京でとった。

実は娘が学校へ行っている間に、昼間のガンダムも見た。

建設中幾度か近くを通ったが、完成体を見上げると壮観だ。

帰りはレインボーブリッジを渡りたくて羽田線へ向かったら、途中で分岐を間違えた。

家路は遠いから誤差の内。

翌2時に帰宅して、朝の買い出しをしてから就寝した。

| | トラックバック (0)

2017.07.17

自転車に乗れず

一ヶ月ほど前からサドルの乗り方によって臀部に激痛が走るようになった。

痛みのある場所を触ると、しこりになっている。

きっとニキビのようなものができたのだろうと高を括っていたが、日を重ねても痛みはいっこうに治まらない。

そうこうするうちに腫れが酷くなって、ついにあまりの痛みで椅子や床に座ることも出来なくなってしまった。

仕方ないので皮膚科を受診する。

「皮膚が巻き込まれて袋が作られ、そこに老廃物が溜まって腫瘍になっているようだ。」

しかも質の悪いことに、化膿もしてひどく腫れてしまったのが今回の激痛の原因のようだ。

化膿が治まれば痛みはほとんど無くなるだろうが、腫瘍は残ったままになるとのこと。

完治させたいなら、腫瘍を外科的に取り除くしか無いと説明された。

自転車に乗るのに支障があるので手術も厭わない旨を申し出たところ、総合病院の形成外科を紹介された。


今月はそんなこんなで自転車にまったく乗れていない。

臀部を切るとしばらく車も運転できなくなりそうなので、和田サイクルさんの創業百周年記念パーティーが終わってから手術を受けることにした。

そして先週の水曜日に臀部の腫瘍を取ってもらった。

腫瘍は粉瘤(ふんりゅう)と呼ばれるものらしい。

診察室の処置台で局部麻酔後、使い捨ての筒状メスで腫瘍までの経路を作り、メスで抜いた皮膚組織ごと腫瘍を抜き出すという方法で取り除いてくださった。

町医の紹介の上に事前予約もあって、病院を訪れてから会計終了まで30分というスピード手当てだった。

取り除かれた腫瘍を写真に撮ってくればよかったのだが失念した。

直径10mmほどのきれいな球形をした乳白色の塊で、軟骨のような硬さのものだった。

意外と大きくて吃驚した。

腫瘍に毛が巻き込まれていることから、いわゆるニキビからなんらかの原因で腫瘍化したもののようだ。

傷口は二針縫い、今週末に抜糸する。

| | トラックバック (0)

2017.03.20

引っ越しシーズン

年度末。長女が進学のため上京することになった。

みーちゃんの実家に下宿するので、この連休に整理と掃除のため出向いている。

春霞の都心

都心は小春日和が続いて、鬱陶しい花粉が飛んでなければ最高の連休。

しかし、連日片付けと掃除で困憊(笑)。

月末には長女も引っ越しを終えて、新生活が始まる。

月日が経つのは早い。大して経験を積んでもいないのに、思考のクロックは年々遅くなる。

帳尻が合わないのは自業自得だが、子供たちには二の轍を踏まないようにと願うばかりだ。

こういった感覚は、なかなか伝わらないもので厄介だ。

まあ、それぞれの新生活に幸あれということで、頑張ってください。

| | トラックバック (0)

2017.02.17

エスプレッソ

エスプレッソ来年度からの長女の進路も粗方決まり、やっと平常運転になりつつある。

今年度の後半はあまり動けなかったが、次女の都合もあって上京は幾度かした。

折良く新城幸也選手に会えたり、福島晋一さんや康司さんにも久しぶりに会えた。

年末年始をはさんで、自転車はあまり乗れていなかった。

体重も気になるし、春も近いしで、また乗り出している。

昨冬同様に雪が少ないのかと思っていたら、小正月ごろから平年並みに降って、今の積雪は例年同様な感じ。

昨日、木曽の妻籠まで往復しようとしたら、路肩の雪が存外多くて、清内路トンネルの手前で引き返してしまった。

さて、以前からデロンギの全自動エスプレッソマシンを使っている。

コーヒー豆は焙煎済みのものを購入していたが、最近はドリップ用と同じく自家焙煎している。

エスプレッソはドリップほど渋味がでないので、ドリップだとあまり美味しくなかった銘柄の豆も、エスプレッソだととても美味しかったりする。

焙煎豆を購入していたころは、エスプレッソよりもミルクを加えたカプチーノで飲むことが多かった。

おかげで、牛乳由来のアレルギー性発疹が出てしまったほど。

自家焙煎の豆を使うようになって、ミルクメニューはほとんど飲まなくなった。

起床時やサイクリングの後に、22gのコーヒー豆で100ccのエスプレッソを淹れる。

ドリップコーヒーはお茶代わりだけど、エスプレッソはデザートといった感じ。

ここ最近のお気に入りだ。

| | トラックバック (0)

2015.12.25

今年も彼は来た?

ツリーの下

まぁ、そう言うことです。

演出に気を遣えよとのご批判はごもっともですが、それなりに事情もありまして。

平日なので、子供たちはストッキングの中や下を気にしながらも、元気に登校して行きました。

長男だけはちゃっかり中身を確認して、下校後は外出しない宣言をしていったようです。

| | トラックバック (0)

2015.12.23

あたたかな冬至

とても暖かな冬至だった。

月夜平から南アルプスを望む

朝から快晴なうえ、前日が雨とあって氷点下にもならなかった。

しかし、朝の天気予報が「週末にむかって冬型が強まる」と報じるので、車のタイヤをスタッドレスへ換えることにした。

小一時間ほどで交換を終える。日陰で作業したが、少し汗ばんでしまった。


みーちゃん氏が友達からイチゴの苗をいただいたそうで、ベランダに置きたいという。

ベランダの棚板が腐って鉢を置けないので、棚板を新調することにした。

サイズを計ると、1795x365mm。1X4のSPF材4本で丁度いい。

適当にカットして、ボルトなどの逃げを加工し、棚のスチールフレームへ組み込んだ。

良い天気なので、ペイントまで一気にやった。数日かけて塗り重ねる予定。


日没覚悟で、午後から少しサイクリング。

陣馬形山へ上りたかったが、昨日の雨で濡れた唐松の落ち葉が厄介だろうから思いとどまった。

ハーモニックロードから県道を80kmほど流し、飯島でリンゴを買って帰った。

渡場から中央アルプスを望む

今日の日没は16時20分ごろだった。

これから日々昼間が長くなってゆくと思うと、嬉しくなってしまう。

| | トラックバック (0)

2015.12.22

少し早いクリスマスプレゼント

クリスマスツリー週末はもうクリスマス。今年も大詰めだ。

来年は長女が受験生とあって、今年は月初めからツリーを出した。

初旬は季節が逆戻りして、晩秋のような気温だった。

しかし、師走も中旬ともなれば冬将軍も黙ってはいまい。

先週末あたりから冷え込んで、ようやくと凍結防止帯の電源を入れた。

ところが昨日からまた冬型は緩んでいる。

スタッドレスタイヤへの替え時を決めあぐねているところだ。

そんな折り、車の始動が悪くなってきた。

そう言えば、納車以来バッテリーを替えていない。

子供たちの冬休みを前に、バッテリーも新調した方がよさそうだ。

早速、ゴルフ・トゥーランのDIYでは定番バッテリーのボッシュ SLX-6Cを手配した。

ただ、純正バッテリーの取り外しは腰を痛めそうなのでDIYをせず、古いバッテリーの引き取りまでやってくれる交換業者に依頼するつもりだ。

電話でいくつかへ問い合わせしたところ、オートバックスがよさそうだった。


先日交換したCR-1のチェーンはとても調子がよい。

シマノ CN-HG95は10速用MTBコンポーネントシリーズのチェーン。
グレードはXTだが、左右(裏表)非対称のHG-Xチェーンで、しかも最新の超低摩擦表面処理「SIL-TEC」が施されている唯一の10sチェーンでもある。

ロードバイクの10s用チェーンにHG-Xグレードは無く、SIL-TECが採用されているモデルも無い。

そのためもあってか、MTBコンポーネントであっても、ロードの10s用として最高の性能が期待できる仕様となっている。

デュラエースグレードのCN-7801からの交換だったが、変速性能の向上、ペダルを踏んだ時に感じる力が伝わるリニア感、そして滑らかさなどを実感できるチェーンだ。

なお、左右非対称チェーンなので、表裏を間違えないようにインストールする必要がある。

プレートの刻印が表(右側)になるように取り付ける。刻印の無いプレート裏面がフレーム側になる。

CN-HG95は、自分にとって最高のクリスマスプレゼントとなった。


長男H氏も、少し早いクリスマスプレゼントを受け取った。

それは、話題のドローン。法規制対象外重量200g未満の超軽量ミニドローンだ。

パロット ローリングスパイダー

ヘリコプターのラジコンが欲しいと聞いていたが、適当なものを見つけられなかった。

室内で遊びたいし、すぐに壊れてしまったらショックだろう。

リサーチしたところ、パロット社のミニドローンシリーズが最適なようだった。

ちょうどドローン規制法が施行されてルールも明確化された。

制限が無い200g未満のドローンは、超軽量なため風で飛ばされやすい。

基本的に室内で遊ぶものだ。

プレゼントのパロット・ローリングスパイダーは、Bluetooth Smartで操作する。

対応するタブレットやスマートフォンに専用アプリをインストールしたものがコントローラーとなる。

AndroidやiOSのBluetooth Smartを内蔵した端末を別途用意する必要はあるものの、ドローンに搭載されている各種センサーを活用した姿勢制御と操作プログラムが優秀で、初心者でも狭い室内で楽しく飛ばすことができた。

動作時間8分少々、充電時間に1時間という玩具としてのバランスの悪さはあるものの、空中に浮かぶドローンを自在にコントロールできる楽しさは格別なようで、お祖母ちゃんたちから届く予定のゲームソフトのことも忘れて、H氏はミニドローンに夢中だ。

| | トラックバック (0)

2015.08.05

サドル高5mm下げ

Scott CR1 SL

日曜日の午後から月曜日の朝にかけて、325kmのロングライドをした。

海を見たくて長野県道1号線を南下。

中部天竜から国道152号線に入り、浜松まで行った。

ところが、浜松市街まで数キロメートルのところで、フロントシフトケーブルが切れた。

アウターへ入らなくなるだけなので、そのまま帰路についてもよかったが、たまたまプロショップを見つける。

シフトケーブルの単品売りがあれば、交換してしまった方が安心だ。

閉店間際にもかかわらず、小額の一見客へ工具までお貸しくださったミソノイサイクルさん、あらためてありがとうございました。

修理に時間を割いたため、日がとっぷりと暮れてしまい、海は見られなかった。

月明かりを期待したのだが、残念ながら曇っていた。

仕方ないので、距離乗ることに目的を切り替える。

国道1号線を岡崎まで走って、国道153号線で帰宅することにした。

二度の食事の他、コンビニなどへの立ち寄りで、都合4時間15分の休息。正味走行時間は13時間35分。


さて、今回のロングライドで、ポジションの問題が発覚した。

サドルが少々高過ぎる様だ。

200kmほど走ったところで、左膝の後ろに痛みが出て、ペースを上げられず難儀した。

特に上りでシッティングのまま踏み込むと激痛が走り、立ち漕ぎで膝の角度を調整して、痛みが少ない漕ぎ方を工夫しながら平谷までの長い上りをしのいだ。

帰宅して、取り急ぎ5mmほどサドルを下げた。

様子を見るため、昨夜は国道152号から諏訪を経由する174kmほどの周回を走った。

今度は右膝上部に違和感があったが、左膝の痛みは出なかった。

取り敢えず、写真のポジションで乗り続けてみたいと思う。

分杭峠、美和湖、杖突峠からの諏訪茅野の夜景(2015年8月4日)

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧