2022.03.03

スマートホームで使うアプリケーション(サービスプラットフォーム)

IoTを活用したスマートホームを導入しています。

スマートホームを解説する際に最重要となるサービスについて何故か言及する記事を見ません。とても混乱します。

スマートホーム導入で最重要なのは、使用するサービスプラットフォームです。

おすすめはソフトバンクがパートナーシップを結んでいる中国の Tuya Smart。

アプリの名称としては Tuya Smart, Smart Life そして+Styleアプリが該当します。

当方では Smart Life に統一して利用しています。

グローバルなら Tuya、日本のブランドでは +Style の対応機器が Smart Life で利用可能です。

 

eWink や SwitchBot、CloudEdge、TP-Link Tapo など Tuya Smart 同様のサービスはありますが、機器で採用されているモジュールとアプリは紐付けされているので互換性は期待できません。

そのためスマートホームを構築するなら、まず初めに利用するサービスプラットフォームを決め、そのサービスに対応したスマートホームデバイスを使用します。

 

スマートホームでは Amazon Alexa やGoogleアシスタントとの連携ばかりが宣伝文句に使われますが、Smart Life などのアプリケーションが連携しているにすぎません。

デバイス自体にもスキルで利用できるトリガーの提供が必要です。Alexa やGoogleアシスタント対応が謳われていれば問題ありません。

スマートホームデバイスはWiFiでサービスプラットフォームへ登録されます。

そのため、スマートホーム構築にはWiFi環境が必要です。

デバイス自体にWiFi通信機能がある場合の他、Bluetooth、ZigBee、433MHz、そして赤外線なども使用されます。

WiFi以外の通信を使用する場合には、別途WiFiへのブリッジゲートウェイが必要となります。

 

家電機器は旧くから赤外線通信を利用した遠隔操作機能(リモコン)が提供されてきました。

そのため、赤外線ブリッジゲートウェイでリモコン機能のある家電をスマートホームへ組み入れることができます。

BluetoothやZigBee、433MHzなどが採用されるのは、WiFiの消費電力が高いためです。

|

2022.01.05

自転車車載動画

アクションカメラをロードバイクなどの自転車のハンドルに付けて進行方向をビデオ撮影しています。

20220105_143932

いわゆるドライブレコーダーと同じですが、併せてGPSログも記録して、撮影した動画と一緒にKinomapというフランスの専門サイトへアップロードします。

Kinomapへアップロードされた動画はGPSログと同期して、スマートトレーナーと心拍計などのセンサーをスマートフォン上のKinomapアプリと同期させて実現するバーチャルライドの媒体となります。

Kinomapのバーチャルライドはサブスクリプション式の有料サービスですが、ビデオ投稿者はビデオメーカーというメンバーにカテゴライズされて、自分の投稿動画を無料でプレイできると共に、投稿に応じた1ヶ月分のサブスクリプションコードがプレゼントされます。

撮影には GoPro MAX を使用しています。360度カメラですがHEROモードを利用して進行方向のみのカメラで撮影。

撮影はGoProシリーズでは最大画角になる35mmカメラ換算13mm相当にあたる Max SuperView、1080p 60fps に水平維持モードを組み合わせています。

電子式手ブレ補正と電子式ロール軸ジンバルはとても優秀で、まるでジンバルカメラで撮影したかのような安定した動画が撮れます。

反面シャッタースピードが低速となる夜景などはボケた映像になってしまいます。

数時間連続で撮影することが多く、内蔵バッテリーの他にモバイルバッテリーから外部給電も併用。5000mAhを接続して3時間半は安定して連続撮影可能です。

録画用メモリーは256GBのmicroSDカードを利用。約10時間の録画ができます。

撮影例は次のリンクをご参照ください。

Kinomap 蝉時雨投稿ビデオ

|

2021.05.12

Androidタブレットへ電子ピアノをMIDI接続

Simply Pianoを試用してみましが、タブレットのマイクでは電子ピアノの操作を正確にトレースできずストレスになるので、MIDI接続してみることにしました。

タブレットはSONY Xperia Z2 Tablet SO-05F、USB MIDI アダプタはローランドのエディロールUM-2EXで、タブレットとMicro USB OTGケーブルで接続して、電子ピアノとは標準MIDIケーブルで接続します。

20210512_042649

写真のように接続してSimply Pianoを起動すれば自動認識されました。

キーボード操作に対して反応に遅延を感じます。

しかし、電子ピアノのボリュームを絞っても、キーボード操作は正確にトレースされます。

使用した機器はどれも古いものですが、動作報告として記事にしました。

|

2020.12.16

iPhone 12 mini による星景写真

RIDLEY HELIUM 2015 Limited colour

ふたご座流星群の極大日、昇ってくるふたご座から見られるであろう流星をiPhoneで写してみようと出かけました。

準備したのは100均で買ったスマートフォン用ミニ三脚のスマホ固定部と20年以上前に購入したソニーのハンディカム用ミニ三脚。

iPhone 12 mini を三脚に固定してナイトモードの最長シャッター10秒へ設定すると、周囲の暗さに応じて30秒までシャッターが開く時間が延びます。

3秒のセルフタイマーへ設定して、念のため手ブレ対策。露出補正は忘れてました。

結果、星は撮れますが流れ星は写りませんでした。撮影中、iPhoneのカメラは1等級の流星を2回は捉えたはずですが、30秒露光で写真のような写りですので、10分の1秒にも満たない露光では金星くらいの輝きがないと厳しいのかも知れません。

とは言え、息子はiPhone 8でISSをビデオに収めていましたので、iPhoneで流星撮影もそれほど難しくはなさそうです。

流星写真は撮れませんでしたが、昇るオリオン座と乗っていったロードバイクを同じ画面に収める星景写真を撮ってみました。

ナイトモードで30秒露出です。露光中に自転車を小型のLEDライトで5秒ほど照らしました。

画像処理は縮小だけ。あとは撮りっぱなし。

スマートフォンでこの程度の星景写真が撮れるのですね。正直びっくりしました。

|

2020.02.22

Kinetic Rock and Roll スマートトレーナー その3

Kinetic Rock and Roll 2のフルード式負荷装置をKinetic Control Power Unit T-6300へ変えてKinetic Rock and Roll Control Bike Trainer T-6500と同等のスマートトレーナーにしました。

フルード式はスピードに応じてリニアに負荷が増大し、適切な重量のフライホイールと相まって自然な負荷変動が実現されファンも多いものです。

T-6300はスマートタイプの負荷で、外部からの信号に応じて負荷を変動させることができます。

フルード式では負荷を高めるにはスピードを上げる必要があるため、低ケイデンスでの高負荷練習ができません。

スマートタイプ負荷なら外部からの信号で低速でも高い負荷を実現できます。

キネティック・ロック&ロール・システムと相まって、映像のようなダンシングも自然に行えます。

 

スマートトレーナーはスマートフォンやパソコンのバーチャルサイクリング(バーチャルライド)アプリケーションで負荷制御でき、パワーと速度、機種によってはケイデンスのリアルタイム値を出力する機能を持ちます。

Kinetic T-6300はケイデンス出力がありません。パワーと速度はANT+ FE-CならびにBluetooth FTMSで負荷制御と同時に出力します。

ANT+ legacyは対応していないようで、GarminのANT+ FE-C非対応モデルとはペアリングできませんでした。

 

スマートトレーナー化して、バーチャルライドは実走感が向上し、より楽しいものとなりました。

反面、実走と同様に頻繁に変わる負荷に応じて、変速も頻繁に行うことになります。

トレーニング効果にはあまり関係ないところで煩わしさはあります。

 

キネティックのフルード式負荷はフレーム同様に永久保障するだけあってとても完成度が高いものです。

Kinetic inRide 3 T-2005を付加することで、ANT+ならびにBluetooh FTMSによるスピードとケイデンス、そしてパワーの出力も55米ドルの出費で可能になります。

室内トレーニング用自転車ローラー台として費用対効果を考えると、T-6300によるスマートトレーナー化はちょっと微妙に思いました。

キネティック・ロック&ロールのレトロフィットなら、T-2005を追加してKinetic Rock and Roll Smart 2 Bike Trainer T-2810化の方が満足度は高いでしょう。

 

T-6300もフルード式負荷と同じく摺動部は軸受けだけです。

金属性のローラー部はほとんど同じもので、負荷の交換による動作音の違いは気づかないレベルです。

しかし、バーチャルライドでは外部からの信号でたえず強制的に負荷が変わるため、フルード式に比べてタイヤスリップが起こりやすくなります。

そのためか、固定負荷は最大勾配10%相当まで。坂バカには物足りないでしょう。

最大1800Wですが、この出力を得るには時速48km相当までまわす必要があります。この点はフルード式と変わりません。

中途半端な勾配を捨ててスプリントを重視すれば、フルード式のままで十分と言えます。

 

スマートトレーナーの最大勾配を上げるにはタイヤドライブ式は難しく、この点を重視するならダイレクトドライブ式へ買い換えるしかないと思われます。

|

2020.02.20

Kinetic Rock and Roll スマートトレーナー その2

ローラー台トレーニングで使っていた kinetic by Kurt Rock and Roll 2.0 の負荷装置を Kinetic Control Power Unit T-6300 へ交換することで、Bluetooth FTMSならびにANT+ FE-Cによる自動負荷変動タイプスマートトレーナーへレトロフィット可能です。

Kinetic Rock and Roll Control Bike Trainer T-6500 とまったく同じものになります。

 

当方は送料無料の海外ショップのニューイヤーセールで格安だった Kinetic Road Machine Control Bike Trainer T-6400 からT-6300を移植しました。

 

T-6300はフィットネス機器制御プロトコルのBluetooth FTMSならびにANT+ FE-Cをサポートします。

メーカーの仕様ではANT+でパワーとスピードも出力できるように見えますが、ANT+ FE-Cでのサポートになるため受信機はANT+ FE-Cに対応している必要があります。

またケイデンスは出力しないため別途ケイデンスセンサーが必要です。

ファームウェアで仮想ケイデンスは付加できるようですが、もう1年以上アップデートされていません。

 

ZwiftKinomapRouvyTRAINER GENIUSで試用しました。ZwiftはWindows PCでANT+ FE-C、その他はAndroidタブレットでBluetooth FTMS接続です。AndroidでもANT FE-Cで接続できます。

デバイス名はBluetooth接続でKinetic Rock and Roll Control、AMT+はANT+ FE-C Trainerです。

概ね仕様通りに動作しましたが、RouvyでBluetooth接続の場合には負荷が一定にならずに脈動するような現象を確認しました。

また、ケイデンスを出力しないのは不便でした。

 

T-6300の負荷は非接触の電磁誘導タイプで、5.5kgのフライホイールによって自然な負荷変動が実現されています。

タイヤローラーとフライホイール、電磁誘導負荷は同軸上にあって2つのボールベアリングで支えられています。

負荷は非接触で全体の精度も高く、回転は滑らかかつ振動もありません。自転車の駆動系の音の方がよほどうるさく感じます。

しかし、従来のフルード式負荷に比べるとスマート化による負荷変動時にタイヤスリップが発生しやすく、ローラーへのタイヤの押し付けをより強くする必要があります。

取扱説明書ではタイヤ空気圧を100PSIとし、ローラーがタイヤトレッドに接触してから押し付けノブを3回転まわすことを推奨しています。

ローラー台専用タイヤを使って推奨設定にしても高負荷でスリップが起こるので、空気圧を130PSIまで上げています。

そのためかパワーメーターでの計測値よりもT-6300のパワー値は10パーセントから15パーセントも低めになってしまいました。

 

結局、PowerTapでパワーとケイデンスを拾い、T-6300のセンサー出力を使わずにスマート負荷機能だけにしています。

PowerTapは実走用にするつもりだったので、見込み違いとなりました。

|

2020.02.10

Kinetic Rock and Roll スマートトレーナー その1

Kinetic by Kurt Rock and Roll Smart Control Trainer

Kinetic by Kurt Rock and Roll はダンシングができるローラー台として海外では高く評価されています。

しかし代理店が弱かったのか日本ではほとんど流通していません。

Zwiftをはじめとするバーチャルライドが盛り上がるにつれてローラー台の利用者が急増して、いち早くスマートトレーナーに注力した新興のWahooを筆頭にTACX、ELITE、CycleOpsがイニシアティブを握った感じです。

Kineticも2016年にはスマートトレーナーユニットのT-6000をリリースしましたが、他社に比べて割高なうえ標準的な通信プロトコルであるANT+を採用せずBluetoothベースの独自なものだったこともあって市場に受け入れられませんでした。

2018年にANT+ならびにBluetooth Smart対応とZwiftのレスポンスを上げるアップデートがされたT-6300とダイレクトドライブのT-7000をリリースしましたがスマートトレーナーは一通り行き渡ってしまったタイミングで時すでに遅しって感じでした。

 

愛用していたKinetic by Kurt Rock and Rollはフルード式負荷なため回転数が高くなるほど抵抗が大きくなる仕様です。

そのため、高い出力を得るには高いギヤ比と高いケイデンスで踏む必要があります。

スマートトレーナーは外部からの入力信号に応じて電磁石を制御して負荷を自由に変動できます。

実際のヒルクライムと同じように高い出力が必要でも低いギヤ比で低ケイデンスの練習が可能になります。

 マイナーとも言えるKineticのスマートトレーナーの導入は躊躇いましたがT-6300を採用したT-6400がかなりリーズナブルだったので導入しました。

|

2020.02.06

Kinetic Rock and Roll のスマートトレーナー化

Kinetic by KurtRock and Roll 2スマートトレーナー化しました。

Kinetic by Kurt Rock and Roll Smart Control Trainer

Kinetic Rock and Roll 2はタイヤドライブ型のフルード式負荷ですが、スマートコントロール電源ユニットへ交換することでスマートトレーナー化できます。

スマートコントロール電源ユニットはANT+非対応の初期型T-6000とANT+が追加された後期型T-6300があります。

海外の通販店がT-6300を搭載したKinetic Road Machine Control Bike Trainer T-6400を格安販売中だったので個人輸入しました。

使用中の負荷装置を届いたT-6400のスマートコントロール電源ユニットへ交換すればスマートトレーナー化は終了です。

|

2020.02.03

スマートウォッチをGarmin Foreathlete 935へ更新

ワークアウト時はGARMIN ForeRunner 910XT、普段はASUS ZenWatch 2と使い分けていましたが、GARMIN ForeAthlete 935へ一本化しました。

Smart Watches

2007年の12月にGARMIN Forerunner 305を使い始めてから、Forerunner 310XTを経てForerunner 910XTへ更新してきました。

GARMIN Forerunnnerシリーズ(日本語版はForeAthlete)はGPSウォッチと呼ばれるもので、主に長距離陸上競技者向けにリリースされたスポーツウォッチです。

この三本の基本性能はほとんど同じです。

腕時計としても使えましたが電池は半日ほどしかもちません。

携帯電話があれば時間はわかりましたのでワークアウトの時だけ使用していました。

ランナーズウォッチとしてデザインされていますがトライアスロンを含むマルチスポーツ対応で自転車でも使えます。

GPSサイクルコンピュータとして見てもEdge305や500と同等の性能です。

 

2014年になって3G携帯からスマートフォンへ替えました。

スマートフォンにはGPSが搭載され、心拍計や自転車用スピード&ケイデンスセンサーが採用していたANT+通信までサポートしていたこともあって、ワークアウト用のウェアラブル端末をスマホで代替させることさえできるようになりました。

WearOSへとアップデートされて劇的に使いやすくなったASUS ZenWatch 2を一日中着けるようになって、Forerunnerの代わりにアクティビティのログをスマートフォンとスマートウォッチで取得することが多くなりました。

STRAVAがWearOS用のアプリをリリースしたことも一役買っています。

しかしながら、ZenWatch2にGPSが内蔵されていない点やWearOSの日本語版は言語処理をスマホに依存している仕様であることで、レスポンスや信頼性がいまいちでもありました。

アクティビティログがアプリやシステムの強制終了で消えてしまうことがあったのです。

 

Forerunner910XTの後継モデル以降はスマートフォンとの連携が強化され、スマホの通知をForerunnerでも扱えるようになっています。

要はForerunnerのスマートウォッチ化ですね。

スマートウォッチとして使うなら日本語が扱えないForerunnerシリーズは厄介ですので、日本語版のForeAthleteを選ぶようになります。

正月の買い初めでForeAthlete935が手ごろな価格になっていたのでZenWatch2の代わりとして求めました。

ZenWatch2はスピーカー内蔵で電話の受話ができましたがForeAthlete935は電話ができません。

また音声操作もできないため当初は不便に感じましたがスマホで直接操作することに慣れました。

むしろサイドボタンを押すだけでアクティビティを開始でき、サイクリングとランや登山を組み合わせたマルチスポーツのアクティビティを一括記録できるメリットを強く感じました。

また心拍を常にモニターしてストレスや睡眠のログを比較的正確に取得して記録分析できるため生活習慣の把握とリカバリーが容易になり、生活の質が向上したと思います。

|

2020.01.31

Hammer Series On Kinomap

KinomapというバーチャルサイクリングアプリケーションをAndroidタブレットで利用しています。

現在UCI Hammer Series 2019のレース動画の一部が無料で利用できます。

Limburg Climbに挑戦しました。

Hong Kong SprintStavanger Climbも楽しめます。

|

より以前の記事一覧