2012.11.11

Android OSの使いこなし方

タブレットPC&デスクトップPC&ラップトップPC

インターネット草創期から、名大の森博嗣先生と九大の山本智矢先生のウェブサイトをよく参考にさせていただいてきた。

森先生は名大を辞し作家へ転身されて、当時のページはネットで見られなくなってしまったが、発信された著作の多くを書籍で読むことができる。

このお二方は、物事をきわめて合理的に分析されていて、考え方にも多くの共通点を見い出せる。しかし、森先生は大のマックフリークで、山本先生はどちらかと言うとアンチ・マックという感じで興味深い。

得意とされる芸術分野が、絵画と音楽の違いによるところもあるのかなと感じた。


さて、アンドロイドタブレットを調べていたら、山本先生のページに行き着いた。

特徴がよく解説されていて、アンドロイドの使いこなしのヒントとなる情報が多かった。

特に興味深かったのは、クラウド・コンピューティングにおける情報同期の手法に関する解説。

iOSがショートメールを利用してわずかなパケットで同期を行い省電力を達成しているのに対し、Android OSはさまざまな端末へ対応するオープンアーキテクチャのためにこの手法をうまく使うことができず、アプリが互いにポーリングを行い、膨大なパケットトラフィックが発生するというもの。

実際、アンドロイド・タブレットを使い始めてタスクマネージャーを観察すると、ユーザーが起動していないのに立ち上がっているアプリが目立つ。

わが家で使っている端末はシングルコアCPUの製品なため、タスクが多いとアクティブなアプリケーションの処理速度が目に見えて低下する。

対策は単純で、使わないアプリはアンインストールする。

たまにしか使わないアプリは、バックアップをとっておき、やはりアンインストールする。
そして、必要な時だけインストールして実行する。

もちろん、ライブ壁紙は使わないし、ウィンドウならびにトランジションアニメスケールはオフにしている。

この程度の対策で、ICSが正式に適用されている中華タブならサクサク動くようになる。

さらにわが家のアンドロイドタブレットでは、Adawayというアプリの実行でより軽快に動作した。


気の利いたアプリも必要なければインストールしない。

ジョークアプリも使わない。

まったく遊び心がない実用一点張りなアプリの構成にすると、最新モデルでなくともそれなりにストレスなく使えるようになるようだ。


それにしても、不要なアプリを一切なくして軽くしたICSにWinamp Pro載せて、USB2 to Fast Ethernet Adapterでサーバー上のFLACファイルをMOMO9加強版で聴くと、結構良い音で楽しめるのに吃驚する。

ヘッドフォン出力を安いヘッドフォンアンプ通して、1976年製のVICTOR HP-D50で聴いてるのだけど、ジャズのライブとかちょっとにやけてきてしまいます。

| | トラックバック (0)

2011.01.30

ロードフレームに固定ギヤ、内装3速な未完成系変態自転車

ストレートドロップエンドのロードバイクフレームで固定ギヤを楽しむには、White Industries社のエキセントリックハブ(Eric's Eccentric)を使用するのが手っ取り早い。
このハブはアクセルシャフトが偏芯していて、ハブ軸を回すことでチェーンテンションを調整できる。しかし、意外に高価な製品だ。


チェーンのテンションが最適となる位置とフレームのリア-センター(チェーンステイ長)が一致していれば、テンショナーがなくても固定ギヤを組むことができる。
チェーンリングの歯数とリヤコグの歯数、そしてチェーンの駒数の最適化によって、チェーンステイ長とどんぴしゃりになる組み合わせはMagic Gearと呼ばれる。

Fixed Innovationsというサイトで、Magic Gearを簡単に算出できるツールが提供されている。おすすめです。


ロールはMagic Gearを使って、42-16tのギヤ比2.625で組まれていた。チェーンのコマ数は46駒で、チェーンステイ換算長は396.56mmとなる。

STURMEY ARCHER S3Xをインストールして、52-18tへ変更した。ギヤ比は2.888。
チェーンステイ換算長は、49駒で394.04mmとなっている。
コグを17tへ換えてギヤ比を3.058とすれば、49駒で396.90mmとなる。今度は52-17tへ変えようかな。


S3Xは減速ギヤなため、ギヤ比2.888がトップギヤとなる。ミドルギヤで2.16、ローギヤで1.8という仕様。
ペダル一回転で進む距離(GD値)で見ると、ちょうど内装3速の27インチママチャリと同じだ。
52-17tにして、もう少しGD値を大きくした方が良いかも知れない。

続きを読む "ロードフレームに固定ギヤ、内装3速な未完成系変態自転車"

| | トラックバック (0)

2010.10.22

Bikemap.net

ロードバイクで走った記録は、ガーミン製のフィットネス用GPSレシーバーForerunner 305により、ルートに対応した速度、ケイデンス、心拍数、高度それぞれの変化値がデータログで残される。

帰宅してシャワーを浴びる前に体重と体脂肪率を確認し、空いた時間でPCにインストールされたSportTracksというデータ管理&解析ツールへForerunner 305のログを転送すると共に、その日の体重などのデータも記録して、最寄りの気象台からの風速や気温、そして予め記録している使用機材の特徴から、擬似的な出力データが算出されるようになっている。

だからといって、SportTraksのデータをトレーニングへ活かせている訳ではないので、宝の持ち腐れと言われてしまうかも知れない。

トレーニングログの新しい活用方法を見つけた。
Bikemap.netへアップロードして、サイクリングコースとして紹介することだ。

YoutubeやPanoramioなど、Googleが提供するクラウドサービスともリンクしている。
利用者が多くなれば、とてもすばらしいサイクリングデータベースが構築されることだろう。


自転車ルート 735038 - powered by Bikemap 

普段のトレーニングコースをBikemap.netへアップロードしてみた。Windows95上のFirefoxから利用できるのが良い(笑)。
しかし、YoutubeはWin95環境で見られなくなってしまっている。

Bikemap.netでGPSログを利用したクラウドサービスがなかなか良いことを知ったので、GARMIN Connectも使いたくなった。ユーザー登録だけは、ずいぶん前に行っている。

そこで、メインPCでもWindows XPを使えるようにした。

続きを読む "Bikemap.net"

| | トラックバック (0)

2009.07.09

ツール・ド・フランス2009ダイジェスト

昨夜の第5ステージは、Bboxブイグテレコムのヴォクレールが190kmを逃げた6名の集団から上手に抜け出してステージ優勝した。

サクソバンクが中心となってメイン集団が追走をはじめたのだが、強い横風区間で第3ステージにコロンビアが行ったと同じ中切れを狙った鬼引きで集団が分断した。

ところが、あまり集団間のタイム差はつかず、サクソバンクは後ろへ下がってしまった。

続きを読む "ツール・ド・フランス2009ダイジェスト"

| | トラックバック (0)

2008.08.24

penta ToyCamera(Photoshop Filter)

デジカメ画像をトイカメラ風にするフォトショップフィルターのフリーウェアが公開されていたので使ってみた。

Penta.com penta ToyCamera(Photoshop Filter)

こちらのウェブサイトでは、フリーのフォトショップフィルタはじめ、実用的なアプリケーションが多数公開されている。
Toycamera Standaloneってな、Photoshopを必要としない、デジカメ画像をトイカメラ風にするフリーソフトもリリースされている。

さて、penta ToyCamera導入当初は、一般保護エラーが発生して利用を諦めていた。
Windowsのシステムフォルダにある“MSVCRT10.DLL”を上記サイトで配布されているものへ差し替えたところ、問題なく使えるようになった。

手持ちのケータイ内蔵カメラで撮る写真は、解像度が低くピントも甘いだけの詰まらない仕上げだったが、このフィルターをかけると趣も増す。
試しに、8月19日と20日の記事の画像も、penta ToyCameraフィルタをかけて掲載し直してみた。

さて、右の画像は1990年発売の人間椅子 人間失格というアルバム。

トイカメラ風フィルタで、資料用写真の掲載もちょっとおもしろいものになるね。

先月だったか、サイクリング途中で仕事帰りのNaさんと出遭って、小一時間もプログレッシブロックの話題で盛り上がった。
と言っても、ボクはNaさんほど聴き込んでいないので、お話を拝聴する一方だったけど、とても楽しいひとときだった。

ロックが聴きたくなって、久しぶりに引っぱり出したCDが写真のもの。
かなり久しぶりに聞いたけど、良いですね。人間椅子はしっかり現役で、最近のものも良さそうだ。今世紀初めて買う邦曲は、人間椅子のアルバムにしようかな

| | トラックバック (0)

2008.01.11

Forerunner 305 その5

GARMIN Forerunner 305(FR305)の使い方などをまとめようと思ったら、基本設定に関しては既によくできたWikiがあったので紹介する。

GARMIN WIKI Forerunner 305

また、Virtual Partner機能や心拍計、バイクポッドやフットポッド、Training Centerについてもまとめられている。

GARMIN WIKI Virtual Partner

GARMIN WIKI Heart Rare Monitor / 心拍計

GARMIN WIKI speed・cadence sensor / スピード・ケイデンス計(バイクポッド)

GARMIN WIKI Foot Pod / フットポッド

GARMIN WIKI Training Center / トレーニングセンター
Ver.3.3.2用の日本語化パッチも公開されている

尚、FR305は機能や性能、操作系共にEdge 305とほぼ同じだ。
Edge 305の日本語クイックリファレンスが公開されている。これには、上記Wikiにはないワークアウトやナビゲーションの使い方も解説されている。
上記Wikiと併せて利用すれば、英語が苦手な方でもFR305のほぼ総ての機能を使いこなせるだろう。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/Edge305.pdf


Edge305.pdfを読むと、バイクポッドもハートレートモニターも固有ID方式であることが解説されていた。
レース会場での混信もほぼ無いものと思われる。

但し、気温が4度以下な寒い日に長い下り坂を40km/h以上で走っていると、220bpmなど異様に高い心拍が記録される。
着衣の上から心拍計あたりに当たる風を手のひらで遮ると、すぐに正常らしい値へ落ち着く。
低温時に異常動作してしまう感じ。
使っているFR305固有の問題だろうとは思うが、ちょっと気持ち悪いな(苦笑)。
尤も、気温が8度もあれば、この不具合は再現しない。問題となるのは、凍結路にびくびくして走らなければならないような厳寒な条件だけだろうから、まぁ看過できるものだよね?

| | トラックバック (0)

2006.12.23

BS/CS110度アンテナの設置

スカパー!からスカパー!110へ移行する予定だ。
そこで、BS/CS110度アンテナ受信用のパラボラアンテナを設置した。

設置では、南西方向の斜め上方に空が見えないと受信できない。
そう言った場所を確保してアンテナを取り付けるが、使用されている電波の指向性が高いために、ある程度正確に衛星の方向へ合わせないと受信できない。
そのため、事前に方向(方位角)と高さ(仰角)を知って、アンテナの台座を調整した上で設置するとやり易い。

BS/CS110度アンテナ受信用の方位角と仰角は、主要都市別の表がいろいろなサイトで公開されている。
もちろん、アンテナの取扱説明書にも載っている。
今回は次のサイトを利用した。

放送受信のノウハウ
BSアンテナ地域別方向調整一覧表
CS衛星の方位角、仰角、偏波角

BS/CS110度アンテナの設置で使うのは「BSアンテナ地域別方向調整一覧表」だが、スカパー!のアンテナに適用される「CS衛星の方位角、仰角、偏波角」の方位角も参考になる。
というのも、スカパー!ではインターネット地図と組み合わせて、所番地別に方向を知ることができるサイトが提供されているからだ。

仰角は水平に対しての角度で、アンテナマウントとベースとの角度調整部に角度目盛が付いているから設定は比較的簡単だ。
しかし、方位角は方位磁石程度しか目印がない。
ランドマークを使って合わせられれば、方位を知る術が無くても方位を知る技術を必要とせずにパラボラアンテナが設置できる。

上記の表を見比べると、スカパー!用のCS衛星の方位角に対して、BS/CS110度衛星の方位角は西へ約20度ずれている。 そこで、次のサイトを利用して、設置場所からスカパー!用の方向を地図上で確認してからアンテナを取り付ける。

スカパー!アンテナ方向チェック:http://map.skyperfectv.co.jp/

尚、上記サイトで表示されるのはスカパー!用アンテナの方向なので、BS/CS110度用アンテナの場合は更に20度西へ振った方向になることに注意。

とまぁ、これらを参考にアンテナを設置したところ、すぐに信号をテレビが検知した。
あとはテレビやチューナーのアンテナレベル確認画面を見ながらアンテナの微調整を行い、完全に固定して完了。

スカパー!のアンテナ方向地図で方向のイメージがついているので、30分もかからずに設置を終えることができた。

| | トラックバック (0)

2006.11.30

デスクトップCNCフライス盤

先週、和田サイクルさんでお会いしたフォールディング電動アシストバイクのオーナーさんから、ご使用されている卓上型のCNCフライス盤についての詳しいメールをいただいた。ありがとうございました。

オリジナルマインド mini-CNC PRX 1510 プロクソンフライスマシンNo.16000のCNC化キット

メールによれば、精度は新品で0.2mm、中古で0.5mm程度との事。

フライス盤本体とのセット販売もあって、予算さえ許せば導入しやすいのではなかろうか?

さて、CNCフライス盤だけでは動作しない。
数値制御するためのコンピュータとコントロールソフトウェアが必要となるが、オリジナルマインド社はフリーウェアのMS-DOSアプリケーション“TurboCNC”とシェアウェアのWidnows 2000/XP用のMachを推奨している。

DAK Engineering TurboCNC

TurboCNCはWindows NT系のDOSエミュレーターでも動作するそうだが、MS-DOSが入手できればパラレルポートとシリアルポートを備えた旧いノートPCで利用するのが効率良さそうだ。
但し、TurboCNCへCAMソフトからGコードデータを渡す際にどうするかという問題がある。
フロッピィディスクを使うのが一般的だが、今時FDか?という訳だ。さりとて、MS-DOSへネットワークを組み込むのはなかなかに面倒だろうし。

尚、Windowsベースのフリーウェアとしては、KCam 4 ROUTER/MILL CONTROL SOFTWAREがある。
しかし、mini-CNC PRX 1510をコントロールできるかは不明。


NCデータを作るにはCAMソフトが必要となる。作図もPCで行った方が効率的だから、CADソフトを使うのが妥当だろう。
板からの切り出しだけなら、2次元CADで足りるのかな。DOS時代からの著名なフリーのCADソフトJD CADが定番だろう。

Jw_cadのページ


2.5次元CAD/CAMのフリーウェアも社団法人日本金型工業会東部支部から公開、無料配布されている。

Pro's NC for Windows

また、鍋テックの鍋CADにもフリーウェア版がある。

鍋テックのホームページ


CAMデータの変換ツールとしては、フリーのCAMソフトNCVCNCコンバータ&コンドルなどがある。

| | トラックバック (0)

2006.07.29

ゲルマニウムラジオ

長女H氏と一緒に夏休み実験工作と銘打たれたイベントへ行ってきた。

作ったのはゲルマニウムダイオードを使って、受信した電波のエネルギーだけでイヤホーンを駆動して音声が聞けるゲルマニウムラジオというもので、昭和40年代以前に少年だった男性なら、駄菓子屋や模型店で目にした記憶がある方も多かろう。


ゲルマニウムラジオに関しては、次のホームページが楽しい。

初歩のラジオ実験室ホームページ
http://elementary-radio-lab.hp.infoseek.co.jp/


また、夏休みの自由研究でスピーカー駆動のゲルマニウムラジオ研究に取り組んだ次のサイトも是非。

ゲルマニウムラジオの工作(スピーカーが鳴る)
http://aai05640.hp.infoseek.co.jp/


製作したのは、初歩のラジオ実験室ホームページさんで巻頭に紹介されている回路のもの。

35mmフィルムケースにエナメル線を巻いてコイルを作り共振器とし、ゲルマニウムダイオードで検波、選局はコイルにブリッジさせたポリバリコンで行うというもので、アンテナは用意されたものを使う。

長女H氏とボクそれぞれ作ったので、2台のゲルマニウムラジオが写真に写っている。

工作前にはラジオの構造が実験機器で説明され、小学校高学年から中学生くらいにはある程度理解できるものになっていた。
それでも、電磁誘導やコンデンサーの実験を解説中に取り入れて、長女H氏も厭きずに聞き入っていた。

前回のロケット工作とは違い、ハンダ付けもあったために手伝い過ぎてしまったのは失敗。
それでも2箇所のハンダ付けをさせてみたが、ハンダを溶かして遊びだし、結構怖いもの知らずと苦笑。
空中配線なので、ハンダ付けの難易度も高い。残りは下手くそながらこちらでやってしまった。

完成したラジオから音が聞こえたのはなかなかの感動だったらしく、H氏はずっと聞き入っていた。
特に部品の精度が高かったようで、彼女のラジオの音量は他に比べて格段に大きく聞こえる。

もっとも、娘たちがラジオを聞く機会なんて滅多にない。
ラジオ放送自体が物珍しかったのかも知れないけどね。


午後はテュネットとタニーシャに誘われて、ゴスペル愛好家のコンサートを聴く。

歳をとって感受性が鈍麻したのか、こういったコンサートを醒めて見て…。
お腹がとても空いてたのが主因かな?

娘たちは楽しんでいたし、みーちゃん氏は知り合いに結構会ったみたい。誘ってくれたテュネットもタニーシャも満足してたしで、良かったんだけどね。


音楽と言えば、金曜日の夜にテレビを見てたみーちゃん氏から「谷山浩子!」って声をかけられた。
見ると、浩子さんがピアノを弾いてた。
スタジオジブリの新作、「ゲド戦記」の主題歌は谷山浩子の作曲だったんだね。全然気付かなかったです。

もう8年以上も浩子さんのコンサートに行っていない。
ボクの嗜好が変わったのか、谷山浩子の作風が変わったのか、新譜も買わなくなって久しい。
NHK教育で偶にお名前を見かけることはあっても、テレビで演奏してる姿を見るだなんてソ連のゴルバチョフ元首相が退任した日以来じゃないか?

| | トラックバック (0)

2006.02.03

ミシンを買う

ミシンを買った。

長女H氏が幼稚園の時は、なんだかんだと購入を見送っていたが、4月から次女Y氏が入園するし、彼女が卒園すると同時に長男S氏が入園することになる。

もうミシンがなきゃ!ってみーちゃん氏(苦笑)。

んな訳で、いつもながら衝動的に購入(笑)。

って言っても、ミシンって販売形態からしてよくわからない。

「きっと日本製の旧い高級機種なら加工精度が高くて良いんじゃないか?
ミシンって大概一時期使われるだけで後は押入の肥やしになるものだから、家庭用なら古くても程度が良いのが多いだろうし。」
って適当に考察して、中古ミシン専門のネット販売業者から写真のブラザー・コンパルLというモデルを購入した。

その業者は完全OH済み動作保証、半年間無償修理保証、1年間修理費用半額を謳っていることもあって、年式の割には高価かな?とは思ったが利用してみた。

一応、自動糸通し必須って条件がみーちゃん氏からあったのでそれだけは満たしているけど、後はデザインでボクが決めてしまった(笑)。

後から調べたところ、Brother Compal-Lは1985年に19万8千円で販売されたものらしい。
価格とデザインから、最上位機種に決めしぶる若い客にデザインの奇抜さとちょっとした廉価感で売り込むために用意されたモデルって感じがする。

赤のボディに黒のサイドパネル、そして角張った外観と、オリベッティのタイプライタを彷彿とさせる。
上部に向かって絞り込んだスクエアなデザインと赤と黒のコントラストで、写真以上に実物は格好良く感じるな。
今なら“フェラーリ”か“赤い彗星”モデルなんて名前が付きそうだ(笑)。
ちなみに、赤の他に白モデルもある。

ところで肝心のミシンとしての機能だが、まだ活用してないからよくわからない。


さて、購入後になるがミシンに関して面白いサイトを見つけた。
有名サイトらしいが、一応ここでも紹介しておく。

★ ミシンの迷信 ★

当初、米国製のミシンが日本へ輸入販売されて普及してゆく訳だが、現在の自動車ほどに当時のミシンはとても高価な代物だった。
そのため、現金一括支払いを条件で売っていては台数がさばけない。
そこでミシンの販売業者は、独自にミシン購入専用月賦、つまり個人向けローンを用意して家庭にミシンを普及させていったんだね。

そこんとこを踏まえてリンク先にあたると、より興味深いかも?

その流れが今でも残っていて、ミシンの販売方法は一般の小売りとはちょっと違っている。
当時は時代を先取りしたものだった訳だけど、カードローンの登場と普及でその役割は終焉を迎えているのに、組織が対応できず足掻いているって状況かも。

アップルiPod + iTunesに楽曲販売を掌握されつつある日本のレコード業界みたいだね。

ちなみに、リンク先では2000年に解散したシンガー日鋼の話があるけど、シンガーは当時、ミシンだけじゃなくボーリング場のピンをセットしたりするピン・セッターやボールを自動的に戻すボール・リターンなど、一連のボーリング場設備の特許を持ち製造販売していて、ボーリングブームに乗じて日本でもシンガー日鋼が隆盛したんだね。
家庭用ミシン事業自体は、それほど重視して無かったんじゃないかな。
親会社だった日本製鋼所と個人向け小売り販売とがイマイチ結びつかないし…。
シンガーはSinger-Kearfott(シンガー・ケアフォット)といった軍需会社も持ってたから、どっちかってえとこっちの繋がりだったかもね。

| | トラックバック (0)