« キャリーミーでも手軽に使えるケイデンスセンサー | トップページ | 自転車室内ローラー台バーチャルサイクリング用タブレットスタンド »

2019.10.27

STRAVAアプリがセンサー対応を止めるので代わりを探す

2019年10月27日でスマホ版STRAVAアプリのアクティビティ記録機能での心拍計やスピードケイデンスセンサーのサポートが終了します。

WearOS版の心拍記録機能についてはどうなんでしょうね。当方では心拍計内蔵のスマートウォッチを利用していないのでわかりません。

最近ケイデンスセンサーを導入したばかりなので、GPSロガーとしてのSTRAVAに代わるアプリを検討しました。

 

アンドロイドスマートフォンでBluetooth接続したケイデンスセンサーの値も含めてGPSログが取れるアプリを探します。

アプリのログはGarmin ConnectもしくはSTRAVAへアップロードできなければ意味がありません。

Garmin Connectへのアップロード機能をサポートするにはガーミンへ5000米ドルもの使用料を支払わなければならないそうで対応するアプリは無いようですが、STRAVAへのアップロード機能は見つけたアプリすべてに搭載されていました。

取り敢えず、手持ちのケイデンスセンサーのログも取れる次のアプリを評価しました。

 

  1. TOPEAK Panobike+
    トピーク製PANOBIKEサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリですが、単体で機能してBluetooth LEに対応したセンサーであれば他社製であってもペアリングして利用可能です。
    見やすく使い勝手も良いのですが、スピードケイデンスセンサーは独立型に対応していないようで、ケイデンスセンサーだけのペアリングでは速度ならびに距離が表示されません。
    ケイデンスは表示されます。ログ自体はGPSから取得されたものがケイデンスセンサーと一緒に記録されているので、STRAVAへアップロードされたデータに瑕疵はありません。

  2. CATEYE Cycling
    キャットアイ製スマートタイプのサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリです。Panobike+同様に単体で機能して他社製Bluetooth LE対応センサーともペアリングできます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリング利用でもこれと言った不具合は無く、STRAVAへのアップロードも問題ありません。
    ところがSTRAVAからGarmin Connectへデータを移すと、なぜか移動時間と速度が表示されませんでした。
    STRAVAからGarmin ConnectへはSynchMyTracks freeを使っていて、このアプリの問題かも知れません。

  3. Wahoo Fitness
    Wahoo製スマートローラー用のスマートフォン向けアプリですがサイクルコンピューターとしても使えます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリングでも問題ありませんでした。
    しかし、自動停止機能はかなり不安定なようで、一度オートポーズが働くと再スタートされないことが多く、43kmほどの道程で27kmしかログに残すことができませんでした。

  4. IpBike + IpSensorMan
    アンドロイド向けのANT+対応サイクルコンピューターアプリです。IpSensorManとの併用で外部センサーとペアリングします。
    Bluetooth LE対応はベータ版扱いなようですが、ケイデンスセンサーも心拍計も問題なくペアリングできました。
    インターフェイスデザインは古くさく野暮ったいのですが、機能は非常に多く、安定性も高いと感じます。
    できることが多いため設定項目も多くてわかりにくいのです。しかし慣れてしまえば様々なカスタマイズで使い勝手の良いサイコンに仕立てられます。
    また、STRAVA同様にロック画面コントロールができます。

 

以上4つのアプリを評価して、キャリーミーではIpBikeを常用してみることにしました。

キャリーミー以外の自転車で適当にログを取るだけの場合は、WearOS版のSTRAVAを使います。

また、トレーニング性の高いサイクリングではGarmin Forerunner 910XTを使います。

 

IpBike for Android

 

上図がIpBikeの画面です。左が基本画面で左スワイプで拡張画面を表示できます。

表示色はカスタマイズしています。また、拡張画面の表示項目ならびに表示数はカスタマイズできます。

地図もGoogle Map以外を指定できます。当方はOpen Street Mapをローカルファイルでインストールして利用するようにしました。

ローカル地図の導入にはマップファイルの他にOI File Managerのインストールも必要ですが、地図のアドオンが終わればOI Fike Managerはアンインストールしても問題ありません。

上図では現在時刻が12時間制表示になっています。24時間制の方がわかりやすいので現在は変更しています。

また、斜度もレスポンスがイマイチで有用とは思えず、今は高度表示へ項目変更しています。

パワーも仮想的なものですが、平均パワーは妥当な値まで調整できたので引き続き表示させて使っています。

 

STRAVAは設定も簡単で使い勝手もとても良いサイコンアプリだったので、センサー対応が省略されるのはとても残念です。

無料アプリでもあり、今回の決定は仕方ないところでしょう。サイクリング関連ではルートラボのサービスも来年3月で終了することが決まっています。

5年前に終了したセカイカメラもそうでしたが、便利なサービスといえどもニッチなものではビジネス化は難しく継続的な事業にするにはよほどスリムな体制を取らないと難しいのでしょうね。

そんな中、STRAVAは有料機能を充実させて、本来のサイクリングログを主体としたSNSサービスを提供し続けています。

Garmin Connectは保険です。どちらのサービスも維持され続けられればと期待しています。

|

« キャリーミーでも手軽に使えるケイデンスセンサー | トップページ | 自転車室内ローラー台バーチャルサイクリング用タブレットスタンド »