« 2019年8月 | トップページ | 2020年1月 »

2019.10.27

STRAVAアプリがセンサー対応を止めるので代わりを探す

2019年10月27日でスマホ版STRAVAアプリのアクティビティ記録機能での心拍計やスピードケイデンスセンサーのサポートが終了します。

WearOS版の心拍記録機能についてはどうなんでしょうね。当方では心拍計内蔵のスマートウォッチを利用していないのでわかりません。

最近ケイデンスセンサーを導入したばかりなので、GPSロガーとしてのSTRAVAに代わるアプリを検討しました。

 

アンドロイドスマートフォンでBluetooth接続したケイデンスセンサーの値も含めてGPSログが取れるアプリを探します。

アプリのログはGarmin ConnectもしくはSTRAVAへアップロードできなければ意味がありません。

Garmin Connectへのアップロード機能をサポートするにはガーミンへ5000米ドルもの使用料を支払わなければならないそうで対応するアプリは無いようですが、STRAVAへのアップロード機能は見つけたアプリすべてに搭載されていました。

取り敢えず、手持ちのケイデンスセンサーのログも取れる次のアプリを評価しました。

 

  1. TOPEAK Panobike+
    トピーク製PANOBIKEサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリですが、単体で機能してBluetooth LEに対応したセンサーであれば他社製であってもペアリングして利用可能です。
    見やすく使い勝手も良いのですが、スピードケイデンスセンサーは独立型に対応していないようで、ケイデンスセンサーだけのペアリングでは速度ならびに距離が表示されません。
    ケイデンスは表示されます。ログ自体はGPSから取得されたものがケイデンスセンサーと一緒に記録されているので、STRAVAへアップロードされたデータに瑕疵はありません。

  2. CATEYE Cycling
    キャットアイ製スマートタイプのサイクルコンピューターと連携するアンドロイド用サイコンアプリです。Panobike+同様に単体で機能して他社製Bluetooth LE対応センサーともペアリングできます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリング利用でもこれと言った不具合は無く、STRAVAへのアップロードも問題ありません。
    ところがSTRAVAからGarmin Connectへデータを移すと、なぜか移動時間と速度が表示されませんでした。
    STRAVAからGarmin ConnectへはSynchMyTracks freeを使っていて、このアプリの問題かも知れません。

  3. Wahoo Fitness
    Wahoo製スマートローラー用のスマートフォン向けアプリですがサイクルコンピューターとしても使えます。
    ケイデンスセンサーだけのペアリングでも問題ありませんでした。
    しかし、自動停止機能はかなり不安定なようで、一度オートポーズが働くと再スタートされないことが多く、43kmほどの道程で27kmしかログに残すことができませんでした。

  4. IpBike + IpSensorMan
    アンドロイド向けのANT+対応サイクルコンピューターアプリです。IpSensorManとの併用で外部センサーとペアリングします。
    Bluetooth LE対応はベータ版扱いなようですが、ケイデンスセンサーも心拍計も問題なくペアリングできました。
    インターフェイスデザインは古くさく野暮ったいのですが、機能は非常に多く、安定性も高いと感じます。
    できることが多いため設定項目も多くてわかりにくいのです。しかし慣れてしまえば様々なカスタマイズで使い勝手の良いサイコンに仕立てられます。
    また、STRAVA同様にロック画面コントロールができます。

 

以上4つのアプリを評価して、キャリーミーではIpBikeを常用してみることにしました。

キャリーミー以外の自転車で適当にログを取るだけの場合は、WearOS版のSTRAVAを使います。

また、トレーニング性の高いサイクリングではGarmin Forerunner 910XTを使います。

 

IpBike for Android

 

上図がIpBikeの画面です。左が基本画面で左スワイプで拡張画面を表示できます。

表示色はカスタマイズしています。また、拡張画面の表示項目ならびに表示数はカスタマイズできます。

地図もGoogle Map以外を指定できます。当方はOpen Street Mapをローカルファイルでインストールして利用するようにしました。

ローカル地図の導入にはマップファイルの他にOI File Managerのインストールも必要ですが、地図のアドオンが終わればOI Fike Managerはアンインストールしても問題ありません。

上図では現在時刻が12時間制表示になっています。24時間制の方がわかりやすいので現在は変更しています。

また、斜度もレスポンスがイマイチで有用とは思えず、今は高度表示へ項目変更しています。

パワーも仮想的なものですが、平均パワーは妥当な値まで調整できたので引き続き表示させて使っています。

 

STRAVAは設定も簡単で使い勝手もとても良いサイコンアプリだったので、センサー対応が省略されるのはとても残念です。

無料アプリでもあり、今回の決定は仕方ないところでしょう。サイクリング関連ではルートラボのサービスも来年3月で終了することが決まっています。

5年前に終了したセカイカメラもそうでしたが、便利なサービスといえどもニッチなものではビジネス化は難しく継続的な事業にするにはよほどスリムな体制を取らないと難しいのでしょうね。

そんな中、STRAVAは有料機能を充実させて、本来のサイクリングログを主体としたSNSサービスを提供し続けています。

Garmin Connectは保険です。どちらのサービスも維持され続けられればと期待しています。

|

2019.10.25

キャリーミーでも手軽に使えるケイデンスセンサー

ロードバイクトレーニング用のバーチャルライドではケイデンスもパワーメーターからの出力を利用しています。

ハブの回転数と出力から算出された仮想ケイデンスなため正確とは言い難く、特に変速時は実ケイデンスとの乖離が顕著です。

ケイデンスはもともとGARMIN GSC10の出力を使っていましたが、内部断線を修理してから極端に電池の持ちが悪くなってしまいました。頻繁に電池交換するくらいならパワーメーターの仮想ケイデンスで妥協しています。

 

そんな折り、クランクアームへ取り付けるだけでケイデンスを計測できる加速度方式のケイデンスセンサーを入手しました。

待ち合わせの時間つぶしで立ち寄ったリサイクルショップでTopaction TMC10というモデルがハンバーガーセット並みな価格で売っているではないですか。

ネットのレビューも悪くありません。しかもANT+とBluetooth Low Energyの両対応です。

 

加速度計方式ならばクランクアームへ付けるだけでケイデンスを計ることができます。

しかもBluetooth LEでも出力できるので、スマホのサイコンアプリでもペアリングできるものが多いのです。

早速キャリーミーへ取り付けて、アンドロイドスマホにインストールしているSTRAVAやTOPEAK Panobike+でペアリングさせてみると、あっさり認識して使うことができました。 

Cadence censor Topaction TMC10

付属のシリコンバンドでクランクへ固定します。取り付けも取り外しも簡単ですから、他のバイクとの共用もやりやすいですね。

サイクルコンピュータアプリは、一度ペアリングさせれば次からは自動接続します。

 

ヴァーチャルサイクリングではANT+を使っていますが、こちらもさくっとペアリングできました。

スピードセンサー兼用の設計ではないため、クランクアームのどこに付けても異常値の出力がありません。

 

あとは電池保ちが気になります。レビューでは省電力機能もなかなか優秀なようですが、持ち運びも多いキャリーミーで使うとなるとどうでしょうか。

もっとも、キャリーミーや街乗りピストでケイデンスを記録する必要はありません。それでも趣味ですから、良い買い物でした。

|

2019.10.09

パシフィックサイクルズ キャリーミー (Pacific Cycles CarryMe) の軽量化を考える

Pacific cycles CarryMe DS 2008 with drop handlebar

Pacific cycles CarryMe(キャリーミー)をあちこち連れ出す時、もう少し軽ければなぁと感じることがあります。

そこで軽量化を検討。

  1. シートポスト 400g
    セットバック有り KCNC SEPRO Lite AL75 Seatpost 31.6mm 350mm - 216g, 400mm - 248g
    セットバック無し KCNC Ti Pro Lite Scandium Seatpost 31.6mm 350mm - 165g, 400mm - 186g
    ブラック、レッド、イエロー、シルバー アルマイト4色展開 Bike24

  2. ペダル 405g
    折りたたみペダル Sapience YP-126 370g ブラック、レッド、イエロー、シルバー アルマイト4色展開 Cyclingexpress
    着脱式ペダル TWTOPSE チタン車軸自転車ペダルなど 193g シルバー&ブラック Aliexpress

  3. ブレーキレバー 233g
    クランプ径22mm、キャリパーブレーキ用 ブロンプトン向けにリリースされているモデル 54g ~

  4. ブレーキアウターケーブル 2.1m - 135g
    日泉ケーブル株式会社ウルトラライトブレーキケーブル(ライナー入り) 2m - 55g アルミコイルなため潰れやすい

  5. サドル 400g
    カーボンベースなら 100g ! お尻に合わないサドルは苦痛なので、交換は慎重に

  6. クランクとBB 453g, 295g (DS: 907g, 544g)
    110PCD 5アームスパイダーのクランク
    THM-Carbones Clavicula SE 293g, BB Hybrid Ceramic Road for BSA 72g セットで1324ユーロ! r2-bike
    DSの場合クランクが重すぎなので、キックプレートに隠れる部分を肉抜き加工するのが現実的か?

  7. ヘッドパーツ 176g
    TANGE FL270C 100g

  8. リンクボルト 83g
    Multi-S チタンボルトセット 57g

  9. キャリパーブレーキ 156g
    KCNC CB3 85g (要オフセットシュー +18g) 注).枕頭ナット仕様

  10. ホイール軸
    Multi-S セラミックベアリングキット を使用するとフロントホイール軸がジュラルミン化で34gの軽量化ができるそうです

  11. ヘッドチューブ
    同サイズのドライカーボンパイプへ交換することで軽量化できるそうです

 

費用対効果と実現の難易度を勘案してリストアップしてみました。

各パーツタイトルに併記した数字はキャリーミーに採用されているパーツの重量ですが、年式によって違いはあります。

折りたたみ自転車のシートポストは頻繁にクランプの締め弛めを繰り返すため、金属製で高精度かつ軽量なKCNC製一択だと思います。

サドルは合う合わないがあるので、軽量化しやすいのですがリスクも高いです。合わないサドルだと、お尻の痛みで使い物になりません。

リストからクランク&BBの交換が軽量化に一番効くことがわかります。しかし、軽量クランクはとても高価です。

また、標準のクランクは160mm長であることにも注意が必要です。ちなみに、DSは2008年モデルまで170mmでした。

 

と言うことで、キャリーミー3台分の予算があれば、軽量パーツへの交換だけで6kg台のキャリーミーを組めますね。

|

2019.10.08

好きなスマートフォンケースをライドマウントにできるTRIGOの3Mマウントとユニバーサルベース

  お好みのスマホケースをライドマウントできるTRIGO Universal TRP1543という商品を見つけました。

値段が手頃なので、廉価になっているエレコム Xperia XZ1 Compact ケース ZEROSHOCKと組み合わせてみました。

しかし、エレコムZEROSHOCKはケース背面がくぼんでいて、3Mマウントが密着しません。

そこで、3Mマウントから両面テープを剥がし、一部削ってエポキシ接着剤で貼り付けてしまいました。

TRIGO Universal TRP1543

ちなみにマウント形状がTOPEAKのQuickClickに似ています。実際スライドマウント部のサイズは同じですが、ロックノッチの位置が違うため完全互換ではありません。

合成ゴムバンド固定のユニバーサルベースは使い勝手がよく、横向きに回転させることもできます。

200kmほど使いました。振動でお辞儀してしまうことはありますが、概ね満足しています。

今回、ベースとハンドルとの間にゴムシートを挟んでみました。振動で位置が変わることも防止できそうです。

|

2019.10.06

Pacific cycles CarryMe DS 2008 小改造

今夏、キャリーミーで使用していたSCICON (シーコン)サドルバッグを落としてしまいました。

12年間で幾度か落としています。初期のローラーシステムなためロック機構が無く、振動で外れやすいのです。

帰宅して片付ける段で気付いてあわてて来た道を戻りました。しかし、時間も経っていて見つけることはできませんでした。

千葉ツーリングで無くして以来気を付けていましたが、今回は徒歩中で油断していました。ハーフカバーを使っていなかったのがそもそもの原因です。

バッグ自体はもう一つ予備があります。しかし、前後ライトと新調したばかりのハーフカバーを失ったのは地味に痛かった。

遺失届けは済ませてありますが、2ヶ月経っても見つかっていません。

そんな訳で、しっかり固定される手持ちのRIXEN&KAUL(リクセン&カウル)Klickfix Microへ変えました。

フロントラックにBlackburn(ブラックバーン) アウトポストカーゴケージを使った時点でマイクロボトルバッグへ変えるべきでしたが、標準のアダプターは樹脂製の押さえプレートが厚く、キャリーミーを折りたたんだ時に干渉してしまい対策が必要でした。

今回、金属製で薄い押さえプレートを入手して対応。バッグを付けるとリヤリフレクターを遮るため、リフレクターは上下反転させて対処しています。

Pacific cycles CarryMe DS 2008 with drop handlebar

ボトルが入れられる気室へハーフカバーと面ファスナーベルト、ファスナー付きの気室へは前後ライトと百均のパンク修理キットとマルチツールが収まります。

フロントライトのキャットアイVOLT400とリアライトキャットアイTL-LD610は外観寸法が似ています。加えてパンク修理キットとマルチツールも同様で収まり良いのです。

 

フロントラックにはクロームインダストリーズへリックスハンドルバーバッグを付属の面ファスナーストラップで付けていました。

ところが、ラックの横幅が狭いためバッグが型くずれして使いにくく、しかも面ファスナーストラップの着脱が地味に面倒なのです。

そこで、ストラップループを引っかけて固定するフックを誂えてみました。

Pacific cycles CarryMe DS 2008 with drop handlebar

フックはBASIL(バジル)のパニアバッグに付属していたABS樹脂製のスペーサー。固定金具はgearoop(ギアループ)のアクションカメラ用サドルレールマウントSDL-Gのものを使う予定でしたが、今回はOEM品のGORIX GX-SDLBCを使っています。

併せてあまったGOPROマウントパーツとキャットアイGPブラケットを組み合わせたものをフロントラックの下へ結束バンドで固定して、フロントライトマウントとしました。

また、アルミスペーサーとキャットアイ セーフティライト用ブラケット 5440980でリヤラック下へTL-LD610を付けられる様にしています。

なお、フロントラックは付属のベルトでキャリーミー専用キャリーバッグを括りつけることもできますし、キャリーバッグはリヤラックへ固定することもできます。

Pacific cycles CarryMe DS 2008 with drop handlebar

以上、ちょっとしたカスタマイズですが、使い勝手はそれなりに向上しました。

手持ちのアクセサリーに安いパーツを探して組み合わせているので、費用対効果は良かったと思います。

ただ、フロントライトがブレーキアウターの影を作るのは仕方ないですね。

キャットアイ フレックスタイトブラケット SP-13を利用してステム下への移動も考えましたが、キャリーミーを折り畳んで転がし移動する際の邪魔になるので止めました。

 

バッグを取り外した車体重量は9.23kgでした。

Carry-me DS 2008年モデルのカタログ車重は実測値でも8.8kgですので、430g増で済んでいます。

ドロップハンドル化やリヤホイールのクイックリリース化、前後ブレーキのデュアルピポッド化、フロントラックの増設、ポンプ内蔵のシートポスト、キャスター車輪の静音化といったカスタマイズを施していますが、軽量カーボンサドルへの交換による減量がずいぶんと効いているのでしょう。

あとは回転のしぶいペダルを交換したいところです。しかし、安価で軽量なフォールディングペダルを見つけられず保留中。

台湾製のSapience YP-126というペダルが良さそうですが、現地なら3500円程度でも日本から購入すると倍の値段。ちょっと躊躇しています。

今後の楽しみに取っておきましょう。

|

« 2019年8月 | トップページ | 2020年1月 »