« 2018年3月 | トップページ | 2018年8月 »

2018.07.28

パンとか作る

TWINBIRD PY-D532で焼いたパン

みーちゃん氏がお友達から譲り受けたホームベーカリーを使っていたが、窯のテフロンコーティングが剥げているので不便だった。

焼き上がったら、樹脂製のシフォンケーキナイフで釜からパンを剥がさないと、焼きたてパンが崩れてしまっていた。

ホームベーカリーの釜と撹拌羽根は消耗品あつかいなので別売されている。
しかし、機種が旧くて終売となっていた。

仕方ないので、エムケー精工のHBK-152を新調した。

エムケー精工のHBK-152P

今朝はチェリッシュのカルピスミルク食パンのレシピ。

ショートニング代わりに安いマーガリン、練乳も代用品だが、塩加減を変えて仕上がりはまずまずになる。

焼き上がりまで4時間。冷ますのに1時間ほど。

基本、レシピ本通りに材料量って釜に入れ、メニューと焼き加減選択してスタートさせるだけ。

大切なのは正確な計量。自分はタニタのKD-320-WHを愛用している。

計量カップはホームベーカリーの付属品で十分かな。

計量スプーンはJoseph Josephの計量スプーンがお薦め。

この樹脂製計量スプーンは生地離れが良く、スコーンや団子を作る時に生地を救って均等に丸める作業にも使える。

ちまちましたクッキー類の仕込みも捗ります。

シリコン製スパチュラもあると便利。

生地によっては、ホームベーカリーの釜の端に小麦粉がだまになることがある。
特に水分が多めのレシピだと、生地が均等に混ざりにくい。
そこで、スタートボタンを押して2分程経ったら、スパチュラで釜の端に溜まった粉を生地に混ぜてあげると失敗がない。


強力粉は、30kg買っても4500円程度でしかない。焚くだけで美味しいお米の三分の一程度。

パンにするにはドライイーストにマーガリン、スキムミルクや塩など加えるが、量も少なく、一斤あたりのコストは知れている。

安くて美味しいという観点なら、イタリア製の乾燥パスタが最高だけど、ホームベーカリーで焼きたてパンも良い線いっているのだ。

| | トラックバック (0)

2018.07.10

すべり出し窓へ網戸を自作

わが家の浴室とトイレの窓は、すべり出しタイプのアルミサッシが使われている。

浴室とトイレのすべり出し窓

網戸が無い。

アルミサッシ窓用の横引きロール網戸が欲しいところだが、懐事情の関係で木製枠はめ込み式網戸を自作した。

ダイソーの工作材料「角棒」でフレームを作成する。

15mm角、長さ910mmのS-8角棒4本でアルミサッシ枠に落とし込むフレームを作り、24mm×10mm、長さ910mmのA-1角棒4本で額縁フレームを作って、木ねじで窓用網戸メッシュを挟み込む方式とした。

ダイソーの角棒を使って網戸製作

ダイソーの角棒を使って網戸製作

サッシ枠のサイズに合わせてカットした角棒を、隅金(すみがね)と木工用ボンドでフレーム形状に組み立て。

額縁となるフレームは、接合部を45度カットした。

隅金は寸法の合う汎用品をホームセンターで見繕った。
できれば二方面隅金を使いたかったが、内側から補強するものが無かったので、普通のL時タイプを使っている。

木製網戸メッシュ張り

水回りなので、フレームは塗装した。

網戸メッシュはホームセンターで購入。

金物の把手を付けている。

すべり出し窓用自作網戸

嵌め合いが固いが、出来はまずまず。

浴室の通気口にも同様な構造の網戸を追加製作した。

| | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年8月 »