« 2017年10月 | トップページ | 2018年3月 »

2017.11.28

初冬のヒルクライム

陣馬形山から中央アルプスを望む(2017年11月28日)

予想最高気温17度、最高風速3m、快晴という絶好のコンディションなので、体力に不安はあるものの陣馬形山へ上った。

出発時点は濃霧で視界不良。

中川村へ入る頃に霧は晴れ、まぶしい程に雪が輝く南駒ヶ岳連峰が迫る。

渡場の温度計は、摂氏1度の表示だった。

小渋湖から折草峠経由で上る。

四徳で橋梁検査のための通行止めがあったが、自転車や歩行者は通過できた。

夏以来のヒルクライムとあって、脚が回らない。

それでも、なんとか陣馬形山山頂までたどり着けた。

陣馬形山から南アルプスを望む(2017年11月28日)

この時期のヒルクライムは、ウェアに気をつかう。

今日はボトムが薄手のロングタイツにキャノンデール3シーズンウィンドパンツ。
トップスはユニクロのドライメッシュ長Tをインナーに、ルコックのロングスリーブジャージの上からペダレッドのKANAYAジャケットを羽織った。
シューズはシマノのSH-MW02。
ヘルメットインナーとしてクラフトのビーニー、グローブはキャンノンデールの3シーズンプラスグローブを使った。

上りで額から汗がしたたったが、山頂で汗冷えすることはなかった。

風が穏やかで、日差しにより気温も上がっていたのだろうと思う。

下りでは手の指先が冷たく感じたものの、グローブ内蔵の防風ミトンを付けてしのげた。

昨冬は下り用に防風素材のオールインワン(つなぎ)を持参していたが、この位の天候なら、今日のような服装で十分なようだ。

| | トラックバック (0)

2017.11.27

カットパンク

カットパンクさせてしまったタイヤとチューブ

豊丘の県道で波板ビスを踏んでしまった。

きらっと光る何かを見つけたのだが、停止するには間に合わない。

後方から車が来ていたので、避けようもなく後輪が踏んでバースト。

ご丁寧に二カ所も穴が空いていた。

停止して、何を踏んだか確認したら、6cmほどの波板ビスだった。

波板を押さえるワッシャでタイヤのトレッドが1cmほど裂け、他の部分も当たったのか、サイドも5mmほど裂けていた。

チューブを外したところ、トレッドの部分は裂けるのでなく、ぽっかりと穴が空いている。

サイドにあたる部分は、裂けていた。

こうなるとパッチ修理もできないし、チューブは廃棄する。

見れば7カ所もパッチが貼られている。十分使ったよね。

タイヤに裂けはあるが、予備チューブと一緒にタイヤの切れ端を持っているので問題ない。

タイヤチューブを換え、裂けている箇所はタイヤの内側とチューブとの間にタイヤの切れ端を挟み込んで、パンク修理を終えた。

タイヤパッチとして挟んだタイヤの切れ端の幅が足りなかったので、サイドウォールの裂け目の強度が怪しい。

空気は控えめに入れて、パフォーマンスよりも確実性を優先する。

結局、普段通りのペースで走らせた。


後輪のタイヤは、3250kmほど使っている。寿命までは後2000kmほど。

帰宅して、タイヤパッチを幅の広い切れ端に入れ替えた。これでタイヤを履き潰せるだろう。

| | トラックバック (0)

2017.11.25

ガジェット・ケース

koziol DR.K MEDICINE CABINET

koziol DR.K MEDICINE CABINET

洗面所の壁に設置する薬箱。無闇に取り出せないように、シリンダー錠で開け閉めする。

扉には、クスシヘビが巻き付いたアスクレピオスの杖がレリーフされる。

わが家では薬箱ではなく、無造作にコーヒーテーブルの上に散乱していたガジェットのケースとして重宝している。

日本ではちょっと高価だが、個人輸入ならまだ現実的な送料別49,95 €。

| | トラックバック (0)

2017.11.17

インターネットラジオ、いつまで使えるかな?

インターネットラジオ

ASUS Internet Radio AIR 3でインターネットラジオを楽しんでいたが、5年ほど前からネットワーク接続で音楽が再生できなくなり、iPOD DOCKにBluetoothオーディオレシーバーを付け、ブルートゥース・スピーカーとして使っている。

本来ASUS AIR3は、ネットワークへ接続することで、インターネットラジオとDLNAミュージックプレーヤー機能を利用できる。

ところが、インターネットラジオ局へ接続できても、数分経つと音が出なくなってしまう不具合が発生した。
ディスプレイには、正常に再生されている「プレイ中」の表示が出て、設定した局のURLがスクロール表示されている。
しかし、突然ミュートして、以降は本体をリセットするまで復帰しない。

日を置いてなどして様子を見たが、一時的な不具合ではなさそうだった。

DLNA再生でもまったく同じ不具合が出たので、バッファーメモリあたりの不具合と勝手に思って、以後はiPod Dockを活用していた。

それでも、AIR3の時刻設定はインターネットと同期しているので、LANケーブルは付けたままだった。


最近、有線LANが足りなくなって、AIR3に割り当てていたポートを削った。

時刻設定用に無線LANへネットワークの接続方法を変えたところ、インターネットラジオが使えるようになった。

と言っても、AIR3に内蔵されたインターネットラジオチャンネルは全て接続切れとなっていて、インフォメーション機能で表示できる天気や市況も、接続先のサービス自体が無くなっている。

インターネットラジオはURLを手動入力設定できるので、好きなチャンネルをインプットしたところ、とくに異常なく再生できることを確認した。

現状、PCやタブレットとBluetooth接続しているので、AIR3のインターネットラジオ機能が使えなくても問題ないが、有線LANでは駄目なのに無線LANなら問題ないというのも不可解で、記録しておく。

| | トラックバック (0)

2017.11.15

光を透過する素材の雑貨

流し台の飾り棚

トランスルーセントな家具や雑貨が好きで、少しずつ買い集めてきた。

家具はカルテルドリアデ、そしてマジス。雑貨はアレッシィグッチーニジオスタイル、そしてコジオルというブランドのものが多い。

それらは、機能から見れば割高だけど、姿形が素敵だし、使うのも楽しくて飽きない。

一番長く使っているのは、マジスのディッシュドクターって有名な水切りラック。
毎日使い続けて20年目だけど、全然綺麗。変色もしていない。

ジオスタイルのペダルビンも愛用品。
ヒンジが壊れて、現在は二代目。

アレッシィの蠅叩きも愛用品だけど、紫外線のせいか、出窓に置いていたら、5年ほどで脆くなってしまう。
今は3本目。

引っ越し以来、仕舞ったままになっているのも多いけど、ひとつひとつに思い入れがあって手放せない。

今ある家具や雑貨は子供たちも気に入っているので、仕舞ってあるものも使ってくれる時がくるだろう。

| | トラックバック (0)

2017.11.13

次のメインPCは

17インチノートパソコン

Windows 95が販売されて、パソコンブームがあって、それに乗っかってPC業界へ転職したこともあって、パソコンにはそれなりに詳しかった。しかし、それも昔のこと。

DVD画質の動画編集用に前世紀末組んだデスクトップPCを残すのみで、今世紀に入ってからのメインPCはノートモデルばかりだ。

そう言えば、最初に購入したWindows PCもノートタイプだった。
Compaq Contura 430cだったと思うが、すぐに手放して486DX2のIBMのデスクトップへ代えた。

その後、ThinkPad 220、Digital HiNote Ultra、DynaBook SSの順でサブPCとして使ってきた。
FMV-BIBLO MGにしてからは、ノートPCがメインのパソコンとなった。

FMV-BIBLO MGはSXGA+(1400×1050)の14インチモデルだったこともあって、とても使いやすかった。

ところが、次に買い換えたFMV-BIBLOはWXGA(1280×800)で、A4の書類をスクロールせずに編集することができずに難儀した。

キーボードをはじめとする全体の剛性低下に伴う操作性の悪化にも辟易して、DELLの17インチWUXGA(1600×1200)ディスプレイ搭載モデルへ買い換えて現在に至る。


購入したのはInspiron 1720で、ラインナップの中でもT7250の廉価モデルだった。

常用していたアプリケーションの関係で、VistaからXPへダウングレードした。

DVDプレーヤーとしても使用できる機能があって、ExpressCardスロットに収納できる赤外線リモコンが付属したり、ディスプレイを閉じていてもマルチメディアボタンが操作できるなど便利なところが多い。

XPのサポートが切れてからは、専らオーディオ用のPCとして利用している。

17インチノートパソコン

今のメインPCも17インチWUXGAのノートタイプで、DELLのVostro 1720。

Inspiron 1720に似ているが、テンキーの奥にあったページアップ、ダウン、ホーム、エンドの4つのキーが手前へ移されていていまだに戸惑う。

しかし、キーボード全体の質感は高く、Inspironよりもキーは打ちやすい。

OSはWindows 7 64bitのままで、とりあえずサポート終了まではこのままの予定。

最近ゲームなどはしないので、こんな旧いPCでも何の不満はない。

むしろ17インチWUXGAのノートパソコンは現行モデルに無く、4Kディスプレイパネル採用モデルはまだまだ高額。

それでも、東京オリンピックの頃には手頃なモデルが登場するだろうか?

| | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2018年3月 »