« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.16

Garmin スピードケイデンスセンサー GSC10 修理

Garmin スピードケイデンスセンサー GSC10が無反応になった。

CR2032電池を交換しようと電池蓋を外して入っていたボタン電池を外したら、GSC10本体のプラス側の端子が外れていた。

この不具合は以前にもあって、そのときは電池蓋を開けただけで、隙間からハンダ鏝の先を入れて、端子をハンダ付けしなおした。

隙間から鏝先を入れての作業だったので、ハンダの回りが十分ではなかったようだ。

Garmin GSC10 電池端子脱落

今回はGSC10本体を殻割りして基盤を露出させ、端子にハンダを盛り直してハンダ付けしなおした。

Garmin GSC10 電池端子のハンダ付け直し

端子をピンセットで摘んでのハンダ付けは老眼の身につらい作業だが、殻割りからハンダ付け、接着と自転車への再設置まで30分ほどで完了できた。

Garmin スピードケイデンスセンサー GSC10

早速に試走。問題なく機能している。

南アルプスとScott CR1 SL

尚、最近のGARMINのサイクルコンピュータは高機能すぎて使いこなせないので、8年前のEDGE500相当のGPSサイコン機能を内蔵した腕時計型のトライアスロンモデルFORERUNNER 910XTを愛用している。

| | トラックバック (0)

2017.05.09

長野県道1号線為栗平岡間通行止め

長野県道1号線が為栗(してぐり)の先、羽衣崎手前で大規模な法面崩落のため3月末から通行止めになっています。

長野県道1号線為栗平岡間法面崩落

そのため、平岡方面へは、為栗から和知野川沿いに県道430号線で国道151号線へ迂回して阿南町新野(にいの)へ、そして国道418号線で平岡というルートしかありません。

ゴールデンウィークに南信濃からしらびそ高原へサイクリングへ行ったところ、大迂回する羽目になりました。

通常なら10分で抜けられる所を2時間余分に走ることになり、ふじ姫饅頭を食べられませんでした。

この崩落の復旧のめどは立っていません。


南信州遠山郷下栗の里

飯田市街から自転車で遠山郷やしらびそ高原へ行くには、北へ回って大鹿村経由で国道152号線を南下して地蔵峠を越えるのが適当です。

しかし、しらびそ高原への登坂は地蔵峠から上るよりも、国道152号線の上島トンネルから赤石林道を通って、下栗の里の一番下から上って行くのが楽しいですね。

そこで、長野県道251号線で喬木村から赤石峠を越えます。

ところが、赤石峠は落石などによる通行止めが絶えません。

赤石峠の落石

県道251号線は、自動車専用道路の国道474号線の迂回路になります。

このルートも使えないとなると、自転車では周回が難しくなります。

サイクリングシーズンです。県道1号線の早期復旧に期待したいところですね。


尚、県道430号線から続いて売木村へと抜ける県道46号線ですが、国道151号線から売木村の間で法面崩落が懸念される箇所があり、一部通行が規制されています。

そのため、通り抜けはできないようです。

| | トラックバック (0)

2017.05.01

シマノ・デュラエースのクランクが折れたので、アルテグラへ交換した

四日ほど前、国道の緩い登り坂をダンシングして上っている最中に、右のクランクが折れた。

2005年には終売したFC-7800なので年式としては旧いものだが、使用距離は僅か1万km程度でしかない。

あまりに短い寿命なので、きっと製造時に異物混入などがあった処理不良品だろうと思うことにした。

そうでもしないと、他のパーツも怖くて使えなくなってしまう。

阿智村富士見台高原からの眺望

さて、折れたFC-7800に換えて、元々使っていたFC-6501-Gへ交換した。

FC-6501-Gは2万km以上使ったものだが、初期不良がなければ、そうそう折れないだろうと思いたい。

| | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »