« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016.05.16

プリントサーバー新調

バッファローのリンクステーションへリコーのレーザープリンター(IPSiO SP 4000)をUSB接続してネットワークプリンターにしていたのだが、リンクステーションのHDDが壊れてしまった。

アイ・オー・データ機器のネットワークサーバーも運用していたのだが、呼応するかのように壊れてしまった。

仕方がないので、安くなっていたNETGEAR ReadyNAS 102Seagate 4TB 2台で新しいサーバーをあつらえたのだが、プリンターサーバー機能が無かった。

バーチャルUSBアプリケーションをインストールすることで、ReadyNASへUSB接続したプリンターをクライアントPCから利用することは可能なのだが、バーチャルUSBのクライアントアプリケーションがシェアウェアだった。
クライアント1台のみ無償利用可能となっているのに、使用期限が過ぎたのでレジストせよとなって使えなくなった。
サポート掲示板を覗くと、同様の現象の報告がポストされていたが、環境の問題なので諦めろってことらしい。

カラー印刷用に使っているEPSON PM-T960がネットワークプリンターなので当座はなんとかなるのだが、郵送する書類はレーザープリンターで出力したい。

I-O DATA ET-FPS1L

そこで、プリントサーバーを別途あつらえることにした。

調べてみると、パラレルポート接続のI-O DATA ET-FPS1Lというモデルが安価に入手しやすいことがわかった。

14年前の製品だが、プリンターも10年前のものなので最新モデルよりも適当だろう。

プリンターのパラレルポートに接続してLANケーブルと電源を接続すれば、ルーターからIPアドレスが自動で割り振られたようだ。
ET-FPS1Lのテストプリントボタンを押したところ、テストプリントシートが正常に印刷された。
そこにET-FPS1Lの現状ステータスがすべて印字されている。

ネットワークに接続されたパソコンのウェブブラウザで、ET-FPS1Lのテストプリントに表示されているIPアドレスを開くと設定ページが表示された。

IPSiO SP 4000のプリンター設定で、ET-FPS1LのIPアドレスを指定したTCP/IPポートを追加した。
取扱説明書に従い、プロトコルはLPR、キュー名にlpt1、LPRバイトカウントは有効とした。

ワードとエクセル、それぞれの書類をテストプリントすると、今まで通り印刷することができた。

ReadyNAS 102が一般的なプリントサーバーとして使えないというのは誤算だった。
ET-FPS1Lで代替して、安価にリカバリーできたのは幸いだ。

| | トラックバック (0)

2016.05.14

ネコバスとトトロ

予備のスタッキングチェアと一緒にパーテーションの向こう側に仕舞われていたネコバスのぬいぐるみを引っぱり出した。

長女が生まれた頃に、開業したてのヴィーナスフォートでトトロのぬいぐるみと一緒に買い求めたものだ。

当時は娘のソファーの代わりになるかもと思っていたが、子供たちも大きくなって、持てあますようにパーテーションの陰へ追いやってしまっていた。

なんとなく思い出し、仕舞っておいても仕方ないと、天井にハンモックを張ってのせてあげた。

ちなみに、トトロの方は普段使いできない椅子に座らせて、玄関先で家族の見送りと出迎えをしてくれている。

トトロとネコバス

| | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »