« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015.06.23

梅雨なので、サドルバッグにもレインカバーを

シャワーキャップでサドルバッグのレインカバー

雨降りは基本走らない。

しかし、梅雨時なので俄か雨も多いし、前日は雨だったりすると、木陰がちな山道は濡れている。

そんな訳で、サドルバッグにレインカバーを新調した。

ただの百均のシャワーキャップなのだが、大きめのサドルバッグにまずまずのフィット感。

昨日は濡れた路面が多かったので、とても重宝した。

ただ、まだ少し大きいかな。子供用サイズがあれば、言うことなし。

| | トラックバック (0)

2015.06.20

至高の饅頭

ふじ姫饅頭と花園万頭みーちゃん氏のお母さんから花園万頭をいただいた。

お饅頭と言えば、南信濃和田の「殿町の茶屋」の「ふじ姫饅頭」が大好きだ。

今の時期なら「そば饅頭」と「よもぎ饅頭」が楽しめる。

梅雨の真っただ中だけど、晴れている。
思い切って、しらびそ高原へ行くことにして、その前に、殿町の茶屋でふじ姫饅頭を買ってこよう。

と言うことで、しらびそ高原を越えて買ってきた。

11時だったのに、そば饅頭は最後の5つ。
今日はよもぎ饅頭、そしておはぎまであったので、よもぎ饅頭も2つ購入。
おはぎは茶屋でいただいてきた。

最近はサドルバッグにサコッシュを入れている。
買ったお饅頭はサコッシュに入れ、肩から提げて走った。

遠山郷下栗の里2015年6月21日

今日は「天空の里ビューポイント」まで久しぶりに行った。
前回来た時と違って、よく整備されている。

しらびそ峠2015年6月21日

しらびそ高原は雲のため展望が利かず、しらびそ峠で写真を撮った。

伊那大島まで輪行して、そこから小径車(DAHON ImpulseのOEM)しらびそまで上ってきたサイクリストに出遭った。

すでに50km近い山坂道を走ってきたはずなのに、なかなか軽快な足取りでしらびそ峠のアプローチを上っていた。

声を掛けて写真を撮らせてもらった。

その伊那大島で、陸自のジープと軽装甲機動車が抜いていった。

木曜日の73式中型トラックといい、この辺りでも訓練に来ているのね。


夜、ふじ姫饅頭と花園万頭を堪能。いやぁ、美味しかった。

| | トラックバック (0)

2015.06.13

ロードバイクは前乗りがトレンドって聞いたから…

先日、ボンシャンス飯田の上村クラブハウス組慰労と坂隊メンバー新婚さん祝賀の飲み会があった。

斉藤翼選手から、UCIプロはじめJプロツアーにおいても、サドルを目いっぱい前に出してさらに可能な限り高くする「前乗り」ポジションがトレンドになっていることを聞いた。

最近のロードフレームはとても硬いため、効果的な前乗りポジションをとれるからということだった。

ハンドリングに有利な後ろ乗りに対し、前乗りはレース展開に反応しやすい。

お互い酔っていたので、あらためて記述すると理屈が判然としない。

しかし、キタさんもフライフィッシャーさんも前乗りすると走りやすいと賛同。

後ろ乗り、前乗りと言っても、使う筋肉はそれほど違わない。

詳しくは、解説サイトがいくつもあるので、興味のある方は検索して確認ください。

さて、ここ50日間そこそこ走り込んで、体重以外はベストな状態になってきた。

体幹も以前並みにしっかりしてきたので、この機会に前乗りポジションを試してみよう。

Scott CR1 SL

組み上げてから変化のないポジションを、サドルのみいじってみたのが上の写真。

新城幸也選手に倣い、サドルを2cm前に、高さはやや低くめに1cmだけ上げた。

短い上りでもダンシングを使わず、シッティングのまま失速を抑えられるようになった気がする。

200kmは走ってみたが、よく踏みこめる実感もある。

残念ながら飯田峠などのタイムが上がったわけではないが、加齢によるパフォーマンスの低下を勘案すれば、悪くない数字が出ている。

しばらく新しいポジションで走ってみて、他の自転車のポジションもセッティングしなおしたい。

| | トラックバック (0)

2015.06.05

雨が降る前に

陣馬形山へ行ってきた。

雲はまだ高く、中央アルプスも南アルプスもよく見えていた。

山頂の山躑躅が満開。晴れていれば、より華やいでいるだろう。

陣馬形山山頂(2015年6月5日)

陣馬形山山頂(2015年6月5日)

それにしても寒かった。今日はウィンドブレーカーを持ってきていたので、昨日ほど苦じゃなかったのは幸い。

14時30分頃に帰着。途端に雨が本降りとなった。

| | トラックバック (0)

2015.06.04

大平街道は寒かった

今日は朝から良く晴れていた。

9時頃から一時は雲に覆われたが、午後には再び快晴。蒸し暑くなってきた。

3時も過ぎてやっとフリーになったので、涼みに大平街道を走ってきた。

大平峠

中井戸沢の手前で、坂隊のはるさんとすれ違った。お久しぶりです。
坂隊のFBチェックしてくださいませ。

そういえば、昨日上市田でチームジャージの4人組みとすれ違ったのだが、ニールプライドのジャージだったような気がする。
一人は女性に見えたな…。

ニールプライド・ナンシンスバル・サイクリングチームとなって、飯田にもクラブハウスを置くとのニュースはあったが、その所在は不明で、ついぞ選手に出遭わなかった。

今週は何人かこちらで練習しているのかも知れない。


さて、飯田峠への上りは結構涼しかった。そして、下りは南木曽のR256まで寒い!

上衣は半袖のサイクリングジャージの下に長袖のドライメッシュTシャツを着て、パンツはドライタイプの厚手ニッカーだったにもかかわらず寒かった。

山の中の気温は平年並みってことですね。ウィンドブレークベストくらいは、用意しておかなくっちゃね。

| | トラックバック (0)

2015.06.02

カーボローディング?

南信州中川村陣馬形山山頂(2015年6月1日)

ダイエットのため、4月後半から朝食以外では炭水化物を極力摂らないようにしている。

先週末、次女の用事で上京して、ラーメンをしこたま食べた。

お陰で1.9kg増と、せっかくのダイエットに水を注したが、サイクリングはすこぶる調子が良い。

追い風であったとはいえ、いつもよりも15分も早く陣馬形山山頂に達した。

帰路の強烈な向かい風も、大して苦にならなかった。

もしかしたら、たらふく食べたラーメンに、カーボローディングの効果でもあったのだろうか?

今年一番脚が回った一日だった。

| | トラックバック (0)

2015.06.01

10s対応TAシクロツーリスト互換チェーンリング

オオマエジムショさんへお邪魔しました。

今回も楽しいお話しを、どうもありがとうございました。

オオマエジムショさん訪問(2015年5月31日)

こちらへお邪魔すると、毎度興味深く勉強になるお話しや、眼福至極な逸品に出遭えます。

今日の逸品は、ちょうど塗装&メッキから上がってきた20インチのデモンタブル。

もともと、超有名ビルダー氏が海外の自転車レース観戦用として、小柄な奥様のためにあつらえたものだそうです。

ラダー状に組んだメインフレームを後ろ三角に差し込むタイプですが、使用されているパイプが極薄なもので、その軽さに吃驚しました。

製作から20数年の歳月が経ち、かなり痛みがひどかったそうです。
しかし、凹みも歪みもまったくありません。
メインフレームは綺麗に再メッキされ、後ろ三角も目の覚めるようなグリーンに再塗装されていました。

フォークは後年再製されたものだったそうですが、前後タイヤ規格が違ってしまったそうなので、今回ブレーキ取り付け位置を直すかフォークを改めて再製作するかで、ビルダーさんの元へ戻っているとの事で見られませんでした。

あまりにプライベート色が強いフレームと感じ、写真はお願いしませんでした。


個人的に魅かれたのは、表題の10s対応TAシクロツーリスト互換チェーンリング。

写真左にあるチェーンリングで、サンエクシード(ジョイジャパン)の製品です。

デザインがレトロすぎるとは思いましたが、アウターの歯も変速性能を考慮した設計で、さらにきっちり変速ピンが設けられ、10速対応しています。

| | トラックバック (0)

莫迦すぎ?ラーメン三連発

土曜の夜は、八王子のラーメン二郎野猿街道店2にて、大ラーメンに初挑戦。

ラーメン二郎野猿街道店2「大ラーメンとプチ二郎」

写真は大ラーメンと長女H氏が頼んだプチ二郎。

スケールが分かりにくいけど、プチ二郎が一般的な大盛りラーメンの量よりやや多い感じ。

大ラーメンは、一見まともな量なのに、食べども食べども減らないという半端ない大盛りでした…。

推定2000kcal。


日曜の昼は、秋葉原で博多風龍のとんこつラーメン。

秋葉原で博多風龍のとんこつラーメン

正月に食べそこなったので、待望の一杯だったのです。

ええ、ええ、替え玉2皿いきましたよ~。

推定1400kcal。


そして夜には、渋谷で桂花ラーメンの太肉麺(ターローメン)を家族で。

桂花ラーメンの太肉麺(ターローメン)

長男S氏とシェアしたので、摂取は推定600kcal。


この週末で1.9kg体重が増えました。トホホ。

でも、美味しかったぁ。

| | トラックバック (0)

レギュラーサイズ980円也

ルークスロブスターレギュラーサイズにかぶりつく

家族と合流後、みーちゃん氏に手渡された手頃なサイズのサンドウィッチにかぶりついた。

今日はザリガニ釣りにでも行こうかな。

| | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »