ひのき花粉かな?
週末は仕事が忙しく、昼間の空き時間は家族サービスに当てた。
天気もよく、最高の行楽日和。市街でイベントが開催されていたので、家族そろって楽しめた。
土日サイクリングへ出かけられなかったためなのか、それともヒノキ花粉に過敏なのか、昨夕から風邪っぽい症状。
喉はイガイガ、くしゃみと鼻水でちょいと辛い。
先週末は大平街道の冬季閉鎖が解除されて、いつものタイムトライアルしたら結構いいタイムが出ていた。
ただ、GPSの受信が不安定だったので、タイム計測自体あやしいけど(苦笑)。ホイールセンサーも使えるようにしないと駄目だな。
娘のギターは、ヤマハのPACIFICA112Vになった。
大手メーカーのエレキギターでも当たり外れは結構あるのが、楽器というものらしい。
それでも、有名ブランドの方が品質のばらつきは小さいだろうと、ヤマハに期待した。
パシフィカシリーズはネックが薄く、手の小さな人が弾きやすいという情報や、重くない、値段の割に高い品質という評価も参考にした。
予算オーバーだけど、娘がアドバイスもらっているバンドやってる先生も「良い選択」って太鼓判だったので了解した。
ところが、欲しい色も決まって発注したら、在庫ありってことだったのに「メーカー在庫もなく入荷未定」とのつれない返事。
他店を見ても、ネットショップは軒並み在庫なし。
しかし、たまたま欲しい色が現品処分されていて、昨日からさっそく練習をはじめている。
Androidアプリのギターチューナーをスマホに入れて使ってみたり、参考ビデオをYoutubeで見てみたりと、いまどきでもあるね。
自分もギターに挑戦したいな。老化に抗うためにも(笑)。
中央リニア新幹線の名古屋-大阪間の工事費を国が負担し、東京-名古屋間と同時開業させ、開業後に国負担金額をJRから無利子返済させる案がある。
金があってもその他のリソースが間に合わない気もするが、日本国内を活性化させるには、かなり有効な起爆剤となるだろう。
富が集中する中、富める者が最も価値あるものとするのは時間だ。移動の高速化は、時間を買うのに等しい。
リニア中央新幹線は、時間をかなり安価に提供できるインフラだ。東京-名古屋間と同時に大阪まで開業できるなら、経済効果は数倍に高まるだろうな。
長野県飯田市にも中間駅が設置される。ストロー効果を懸念する声もあるが、杞憂だろう。
今現在、新宿から飯田まで高速バスで4時間という距離だ。渋滞などで掛かる時間が延びることはあっても、短縮されることは無い。
鹿児島の離島でも、新宿から乗り継ぎ入れて4時間以内で行けるそうだ。
まさしく飯田は陸の孤島。時間に価値を見出す層には、余程の見返りがなければ出かけられな場所なのだ。
リニア中央新幹線が開通すると、新宿から1時間足らずで飯田へ来ることができる。この時間距離なら、都内を移動するのと変わらない。
飯田から都内へ出ても、遠くへ来た実感はないだろう。携帯電話が普及して人とのつながり方の感覚が変わったようなパラダイムシフトが、リニア中央新幹線の駅ができる地域には起きると思っている。
以前、リニア開通を見越して、優秀な学生を都内の大学へリニア通学させるべく、リニア通学定期支援基金を作りたいなんて話しを聞いたが、そんなことより、優秀な講師を多数抱える4年制大学を当地に設けることもインフラ的には可能になる。
もっとも、国公立大でも大学院大学の整理の話題が上がる昨今、地方に四年制大学の新設構想自体が時代遅れかもしれないけど、とにかく、優秀な人材を集めるにはネックだった、首都圏との時間距離が一気に縮むことによるメリットは計り知れない。
東京-名古屋間開通に併せて、名古屋-大阪間のリニア同時開通も大いに期待したい。
| 固定リンク
| トラックバック (0)