春だけど冬晴れな大安の週末
昨日通過した寒冷前線の影響なのか、冬型の気圧配置になったようで、夜半から良く晴れ渡り、そして冷え込んだ。
今日の様な日に陣馬形山へ登りたかったが、所用が片付いたのはそろそろ夕方といった時間。
それでも水蒸気はわずかで、遠景が美しい。
ハーモニックロード経由で松川町、飯島町と走って、中川村から天竜川左岸を南下し、再び戻るという冬によく走るコースを流した。
南からの風が強い。
空気は冷たく、陽の光がなければ寒いくらいだ。
裏起毛の長袖ジャージにウィンドブレークベストでちょうど良かった。
中川村では、美里地区まで遠回りした。
養命酒の第一工場前を通ったら、蔵一つを残して更地になろうとしていた。
趣のある工場だったのだが、解体してしまったのはちょっと残念だな。養命酒発祥の地というシンボルだっただろうに。
寒いとはいえ、まずまずの天気の三連休で、サンデードライバーが多かった。
そういえば当地も3年ほど前から、歩車分離式信号機を設置する交差点が徐々に増えている。
ほとんどが押ボタン式で、歩行者横断はスクランブル式となる。
歩行者信号で車の発停止の目安にしてきた不届きなドライバーが意外に多いようで、スクランブル式で横断を開始しているにもかかわらず、歩行者信号の青を目安に車を進めて慌てるドライバーをよく見る。
斜め横断用の横断歩道パターンが無い場所は、そういった勘違いが起こりやすいようだ。
歩車分離式信号機の周知を積極的に行って欲しいものだと思った。
もっとも、歩車分離の交差点はかなり増えたから、あと数年もすれば信号機付き交差点は歩車分離が当たり前になってしまうのだろうけど。
夕方、長女H氏の合格祝いに朝生つぐみさんが「ぱてぃすり草かんむり」さんのオーダーケーキとパンをプレゼントしてくださった。
長女をイメージして作ってくださったケーキは、ピスタチオを練り込んだ草色の薄いスポンジに甘酸っぱいイチゴのピンクムース、そして甘さ控え目な真っ赤なベリーソースにビターチョコレートのリーフ、そこへイチゴと金粉のアクセントってな大人の味。
目にも美味しく、そして一口食べたら「これ、めちゃ美味しい!」って子供たち大興奮。
とっても美味しかった。本当にどうもありがとうございました。
| 固定リンク