« 2010年4月 | トップページ | 2010年7月 »

2010.05.07

GUNDAM Cafe

ゴールデンウィークのど真ん中とも言える3日月曜日に、秋葉原のガンダム・カフェへうっ!さん、ZEROさん、カナちゃん、アベちゃんといういつものメンバーで行ってきた。

昼食をとるつもりだったが、カフェの前は長蛇の列。テイクアウトスタンドや土産ものコーナーもそれぞれ異なる列が伸びている有り様。

カフェ待ちは店の前からガード下へと伸び、並んだ時には係員から3時間半待ちと言われた(苦笑)。

この顔ぶれなので、お喋りしながら待っていればその内に店内へ入れるだろう。
この日はその後の夏日に比べればまだ空気が乾いていて涼しかった。悠長に待つ気分にもなれたのだ。

そして、約3時間後に店内へ。

続きを読む "GUNDAM Cafe"

| | トラックバック (0)

スターメイアーチャーの内装変速器用ハブナットはシマノと互換性が無い

STURMEY ARCHER S3Xの左アクセルのナットは袋ナットで、Sのマークが七宝焼で入った洒落たものだ。
ところが、材質が軟らかすぎるのかネジ山が嘗めてきた。

S3Xのアクセルシャフトは自転車用として一般的なφ10mm、1mmピッチだ。
シマノのトラックハブなどもφ10mm、1mmピッチとなっている。

ちなみに、ホームセンターのネジコーナーなどでM10用として販売されているナットは1.5mmピッチとなる。
ピッチが異なるため、自転車用の10mmハブナットとしては使用できない。自転車用のハブナットが必要な場合は、自転車売場のパーツコーナーをあたる。

さて、S3Xに付属のハブナットに予備は無いため、デュラエースのトラックハブ用ナットへでも換えようと思っていた。
NJS仕様で信頼性が高いし、ワッシャも一体となっていて使い勝手も良い。
和田サイクルさんで注文しようと相談したところ、スターメイアーチャーブランドの内装変速器のアクセルナットは他社製が使えないと教えられた。

シマノはJIS規格に則ったネジ形状と思われるが、スターメイアーチャーはそれとは違うネジ山の形状で、ネジ山の断面がシマノよりも大きい。
そのため、M10、1mmピッチのナットはスターメイアーチャーのアクセルには入らない。

スターメイアーチャーは元々英国メーカーだったが、10年ほど前に経営破綻してブランド名やパテント、製造設備一式が台湾のサンレース社へ売却されている。
現在もサンレース社がスターメイアーチャーブランドの内装変速器を製造販売しており、S3Xはサンレース社になってからの新作の内装変速器なのだが、アクセルシャフトのネジの形状は律儀に従来と同じものを踏襲しているのだそうだ。

そんな訳で、和田サイクルさんでブロンプトン用に在庫しているスターメイアーチャー用のアクセルナットを分けていただいた。

写真のナットをシマノのトラックハブに使ってみると、締めることはできるがぶかぶかしている。
反対に、シマノのナットをS3Xのアクセルシャフトにねじ入れようとしても、入っていかない。
スターメイアーチャーのアクセルのネジ山がシマノよりも大きいことを実感できる。

| | トラックバック (0)

AKI WORLD REAR WHEEL COVER

Carrera Rollの痛自転車化にと、和田サイクルさんでアキコーポレーションの700c用リアホイールカバーを購入した。

このホイールカバーは元々クリアタイプだったが販売終了して、今週からホワイトタイプで再販が開始されたようだ。

和田サイクルさんにはクリアタイプの在庫があった。
トラックハブ用とカセットフリー用、小径用や26インチ用と複数在庫があるようで、その中からスターメイアーチャーのS3Xハブに合った700cのものを選んでもらった。
現物合わせのため、トラックハブ用だったのかカセットフリー用だったのかは不明だが、コグが付く右側の穴径が大きいので、カセットフリー用なのかな?おちょこ量は左右同じなのだけどね。

カーボンディスクホイールを痛チャリのキャンバスに使う気合いの入ったものも多い中、ホイールカバーでゆる~くドレスアップしてみようと思う(笑)。

写真右上は、MDEBIKESMini 125の新作で、子供用にとホイールベースを縮めてトップチューブ長が小さくされたもの。

MDEBIKESはイタリアの自転車工房。実際に訪問した和田サイクルさんによると、アルミの精密機械加工がメインで、NC工作機が空いている時に、ダウンヒルバイクなどのフレーム製作を行っているような工房らしい。
さらに趣味的にMini 125を設計生産しているようだ。
仕事と趣味の両立を良い感じにしている経営者なんだろうな。製品も魅力的だ。

| | トラックバック (0)

2010.05.06

SONY NV-U35 その3

NV-U35用の自転車用クレードルは今月末まで品薄状態が続く見込みだそうだが、僅かずつながら入荷はしている。

先日、ビックカメラ池袋本店へ寄ったところ、在庫を見つけた。物珍しさが勝って、ついつい衝動買いしてしまった。


その日、ジャージのバックポケットにNV-U35を突っ込んで、狸サイクルとサイクルパラダイス、ブルーラグ、なるしまフレンド神宮店の新店舗へとナビさせていた。

狸サイクルは住宅街の住民専用と案内されている道路の先だったが、スムーズに行き着けた。生憎とお休みだった様で、玄関脇のガレージに置かれたブリュッセルやアムステルダムではお馴染みの3輪カーゴバイクを見て後にした。

サイクルパラダイスへは経堂駅までナビ通り行けたが、駅前で迷ってしまった。電子コンパスが鉄道で狂ったのか、方向が定まらなかったのが原因かな。
音声ナビじゃじれったいので、地図を見て行き着いた。

ブルーラグは店が移転していてすぐに場所がわからず。しかも、移転先ももぬけの殻。
この日は5月1日。まだ新店舗の準備前だったらしいね。次回、再訪しよう。

なるしまフレンドへは問題なく行き着けた。

バックポケットへ入れての音声ナビは、時速20km/hを超えるあたりから風切り音の影響で聞き取りづらくなる。

地図を確認したいときはポケットから取り出さなくちゃならないし、高価でもクレードルが必要かな?と走りながら思ってもいた。

ビックカメラでCarry-meの狭いスペースに上手い具合にクレードルが固定でき、分割ハンドルを固定するクイックリリースにもNV-U35が干渉しないことも確認させてもらえたので、ついつい購入してしまった次第だ。

NV-U35は、メモリースティックが入っていないとGPSログを保存できない。
秋葉原で4GBのMS PRO DUOを購入して挿れている。ツクモ12号店が最安で、サンディスクのが1300円ほどだった。
ログ形式も選べるが、NMEA形式ならフリーウェアのWadachiなどでログを結合しやすい。

写真右上は、Windows 95でNV-U35のメモリースティックを認識させた様子。Windows 95用USBマスストレージドライバを使っている。
WadachiもWin95で動作する2.40を使っているので、不都合がない。

| | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年7月 »