« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010.01.31

Carry-me 2010とアド街ック天国

右の写真はパシフィックのキャリーミー2009年モデルと2010年モデルとを重ねたもの。

メインフレームがキャリア後端まで延伸されているのが大きな違いだ。
二人乗りをしてキャリアが曲がってしまうことを防ぐため、重量増ながらこういったデザインへと変わったそうだ。
キャリアの上に立たせて、人を乗せたらしい。

BBが後退している。併せて、シートチューブも2度ほど寝ている。
結果、仮想トップ長が延伸された。BBの後退によって、仮想シート角は変わっていないようだ。

シートポスト径がφ27.2mmからφ31.6mmへと太くなっている。
併せて、シートポストにゴム製の石突きが付けられた。

左の写真はミズタニ扱いの限定車。BD-1と同じグラファイトとスコッチブライトの二色で、Carry-meのロゴが無い。
小ぶりの白いサドル、そしてキャリアが標準装備され、ダストカバーも付属するお買得モデルだ。
スポット販売なので、買うなら今。和田サイクルさんで入手可能です。

お買得と言えば、“additive”はお薦め。

続きを読む "Carry-me 2010とアド街ック天国"

| | トラックバック (0)

2010.01.30

人生の目標を決めたら諦めない

エキップアサダ浅田顕監督の自叙伝、『人生の目標を決めたら諦めない』の出版と、浅田監督の親友黒木啓太さんの自転車ショップCYCLO NERO(チクロ・ネロ)の開店を記念して、浅田監督のサイン会がチクロ・ネロで開催された。

| | トラックバック (0)

2010.01.28

Garmin Forerunner 305 test screen

ガーミンForerunner 305 (ForeAthlete305)は“enter”ボタンを押しながらを電源を入れると、自己診断モードとなる。

“Bravo Version”はGPSレシーバーを指すらしい。Forerunner 305は仕様書でSiRFstarIIIと記載しているので、“204”は“SiRFstarIII”のことだろう。

画面に“Temperature”とあるが、起動毎にこの値はかなり変わる。温度センサーは無いが、工作して追加できれば機能するのかも知れない。

“BEEP TEST”の“FREQUENCY”は、ビープ音の周波数。上下ボタンで500Hz刻みで音程を可変できる。

画面3つ目の“Bmap”は、地図格納用のメモリーのことらしい。Forerunner 305に地図表示機能は無い。

心拍もケイデンスも255の値になっている。8bit当ててるってことだろう。
心拍計は誤動作すると240bpmとかの値が記録される。しかし、ケイデンスはGSC10のセンサー上でマグネットを振ってみても180rpmまでしか出力されない。

速度はGSC10とリンクさせると、テストスクリーンでもきちんと表示がある。
フットポッドは持っていないので不明。

あとは液晶テスト用の画面が何ページかあったりする。

| | トラックバック (0)

2010.01.27

体重はなかなか減少しないものだ

今朝も快晴。

昼を過ぎると、巻雲(絹雲)が西から流れてくるようになった。

明日は朝から雨予報。それでも夕方には上がり、明後日からはまた冬晴れが続くらしい。
雪にならないことを望む。


正月に増えた体重を何とかしようと負荷をかけているが、秋口の体重まで戻ったものの、そこから先の変化がない。

夕方、たまたま井村さんと出会って体重の話題に。マラソンだと1kgの体重増で3分はタイムが落ちるそうだ。
足への衝撃も増して、疲労の蓄積が早まるとのこと。故障も多くなりそう。
なかなか体重が減らないと、二人して溜息ついてしまった。

今月は結構走っている。既に積算計は1250kmになっているから、月末に1500kmは超えるだろう。
今のペースがこなせれば年間2万キロも楽勝だが、それほど持続できる能力があれば既に何勝かあげているだろうな。
とりあえず、体重がもう少し減るようにトレーニングを続けたい。

| | トラックバック (0)

2010.01.26

遠くから眺める雪山は美しい

昨日の鉛色の空とは打って変わって快晴の青空が拡がっている。

土曜日、偶然つけたテレビに長男S氏が映っていた。おかあさんといっしょの再放送だった。
そう言えば、次女の時も再放送があったな。ちょっと得した気分。S氏にとっては良い思い出ではないらしく、テレビ画面を避けていた。

この日に食べたマクドナルドのテキサスバーガーは美味かった。口に残る香りは、ベーコンのものだろうか。
パンズの茶色の薄皮もぱりっとして、食感と香りでやられた感じ。でかいチーズバーガーなクォーターパウンダーは好みじゃないが、テキサスバーガーならまた食べたいな。
マクドナルドは月替わりで新しいハンバーガーを出すそうで、ちょっと楽しみになってきた。

ブルーグレーのフィアットパンダ45に乗ったオヤジに後ろから轢き殺されそうになった。
青信号で横断歩道を渡っていたら、そのパンダはこちらの後方から交差点へ進入して右折してきた。歩行者をまったく確認せず曲がったらしい。
エンジン音に気が付いて間一髪避けれた。相手は車中で謝っている。寒いから一喝して先を急いだ。

トゥーランのプライムエディションが正式に発表された。
専用のホームページにブルーの車体が掲載されているが、ブルーシャドーメタリックがこんなに綺麗な色なら悩みはしないんだよね。
実車と違いすぎる写真を掲載しちゃ駄目だろ。

駄目と言えば民主党だな。期待していなかったにしろ、あれほど国益無視な政権とは想像できなかった。
小学5年生の娘が、「小沢って人はどうして逮捕されないの?」だって。「国会議員は会期中に逮捕できないんだよ」って答えたが、小学生の間では悪人として認識されているそうだ。
「決断しない総理大臣の方が国家にとっては悪だよ」って言ったら、「麻生元総理よりも?」だって。
「漢字の読みを間違っても言っていることは普通に伝わるけど、言葉の意味を間違って使っては誤解を生むよね」ってことでお茶を濁した。これじゃ駄目だな。

| | トラックバック (0)

2010.01.25

うねる雲

午後から雨予報だったから、いつもより早めにコースを周回した。

途中、空を覆う雲のうねりに目をみはった。

積乱雲の雲底。そして、南西の降水雲は神坂山あたりに降る雪だろうか。

復路、凄まじい向かい風。暴風雨に曝されることを覚悟したが、不気味な雲底に反して小雨程度で収まった。

| | トラックバック (0)

CPU換装したけど効果は?

FSB400MHzで動作周波数3GHzという珍しいPentium 4を入手したので、リビングで使っているNEC VALUESTAR C VC500/2Dという旧いPCへインストールした。

元々はWillamette(ウィラメット)コアの1.6GHzが搭載されていたが、メインPCを修理する過程で余ったNorthwood(ノースウッド)コアの2.0GHzへ換装されていた。

この時のレトロフィットは動作周波数よりも2次キャッシュが256KBから512KBへ倍増されたことが効いたようで、オリジナルよりも操作レスポンスが向上してきびきびと動作するようになった。

今回は動作周波数のみ33%アップして3.0GHzとなる。
ベースクロックは100MHzなので、CPUの逓倍率は実に30倍という特殊なものだ。
現状、CPU負荷はそれほど高くない。残念ながら、低速なベースクロックがボトルネックとなって、3GHzは宝の持ち腐れになりそうだ。

CPUを換装したのは、IBM ThinkPad G40 5EJ用としてのみ生産されたFSB400で3GHzという珍しいPentium 4が手に入ったことと、もしかしたら動画再生能力が向上するかも知れないと思ったため。

一応、成果はあったものの、残念ながら期待ほどではなかった。
旧いPCをレトロフィットするよりも、新しく買い換えた方が、費用対効果は高い今日この頃なのである。

| | トラックバック (0)

2010.01.24

冬晴れの週末

晴れ予報にもかかわらず、金曜日の夜は雪だった。中途半端に積もるものだから、せっかく洗った自動車も台無し。

翌朝には上がって、雲が多いながら晴れた。

午後から最近よく走るコースを走ってきた。中川ではるさんに、そして喬木ではランニング中のみやさんたちとすれ違った。


今日は雲一つ無い青空が拡がった。昨日と同じコースを午後から走る。

アップが終わってペースを上げると、まつきちさんに行き会った。


ボンシャンスの選手たちはタイ合宿に行ってるようで、街道を流していてもローディに出遭うのは週末くらいだ。

宮澤選手のブログを見ると、福島晋一、新城幸也、山本幸平、小森亮平、奈良基など有力選手たちも加わって、総勢20名以上も合宿へ参加しているようだ。

トッププロに混じって毎日200km近い距離を走り通すタイ合宿は、シーズンのレースを戦うとはまた違う濃密で刺激たっぷりな体験だろう。うらやましいね。

| | トラックバック (0)

シャドーブルーメタリック

ダイビングブルーが廃番で、ボディカラーに悩んでいる。

みーちゃん氏とリフレックスシルバーメタリックで妥協しようと話していたが、どうにも引っ掛かる。

フォルクスワーゲンというか、欧州車のシルバーって灰色に見える。国産車のシルバーに比べると、マットで落ち着きすぎている。
実際、ショールームでリフレックスシルバーメタリックのゴルフを見たのだが、ピンとこなかった。

今一度カラー見本を見直して、手入れのしやすさよりも青にこだわるのがベターに思えてきた。

試しにネットで拾った画像を元に、プライムエディションのシャドーブルーメタリックをCG合成で作ってみた。

紺色はVWゴルフでお馴染みのカラーだ。
濃い色は汚れが目立って不精者には不似合いだが、現行カラーの中から選ぶとしたらこれかな?ってことで落ち着きそうだ。

| | トラックバック (1)

2010.01.23

Golf Touran Prime Edition & Trendline

ゴルフ・トゥーラン・プライムエディションの画像が来た。キャンディホワイトのエクステリアがなかなか格好良く見える。
白い車は趣味でないみーちゃん氏も、これなら気に入るかも?と見せたが、興味を惹かなかった。

左が2010年モデルのプライムエディション・キャンディホワイト。右は2005年モデルのGLi・ダイビングブルー。

フロントマスクがフェイスリフトされて派手になった分、ボディカラーは大人しいものばかりに絞られている。

みーちゃん氏としては、どうしても現行モデルのボディカラーに納得できない模様。
それなら、もう少し実車を見てみようと、ショールームまで足を伸ばすことにした。

ちなみに、昨日試乗したのは最もレアカラーと言われる「マウンテンシルバー」だった。
彼女的には、絶対あり得ない色との評価だった。僕は結構好きなのだけど、「爺臭い」と一蹴されてしまった(苦笑)。

続きを読む "Golf Touran Prime Edition & Trendline"

| | トラックバック (0)

2010.01.22

静電気のいたずら(心拍計の異常)

昨日のあたたかい雨のお陰で、根雪もすっかり解けて無くなった。
真冬とは思えないほどに気温が上がったので、久しぶりに自動車まで洗ったほどだ。

昨日の日没から、また冬が戻ってきた。しかし、先週ほどは寒くはない。


GARMIN Forrunner 305の心拍計は、冬場になると最大心拍に220bpmなどの異常値が記録されることが多かった。

時速40kmを超えるような下り坂を走っている時や、強い向かい風を受けながら走っているときに異常値が記録される。

異常心拍数を確認したら、心拍計(チェストベルト)の上から手で覆い押さえるようにすると、正しい心拍らしい値まで下がってくる。

どうも風で衣類がはためいて静電気を発生させ、それが心拍計を誤動作させるようだ。

その後、心拍計が異常値を検出する件について情報収集したところ、やはり静電気が原因で、静電気防止スプレーでは改善せず、常に濡れた状態を保つのが効果的とのことだった。

だからといって、真冬にチェストバンドを水なので濡らすのは厳しい。
風ではためきにくい服装や、インナーの素材を工夫するなどして対策したいものだ。

最近はユニクロのドライ長Tシャツをインナーに、アウターはスライスジャケットなどの厚めの防風タイプを使うことが多い。
この組み合わせでは、今のところ心拍の異常値が出ていない。

| | トラックバック (0)

Volkswagen Golf Touran TSI Highline MY2009 試乗

トゥーランのハイラインをみーちゃん氏と一緒に試乗した。

2009年モデルの6速DSGを搭載したモデルで、わが家のGLiとは動力性能が異なっている。

エンジンは2.0Lのリーンバーン直噴DOHCから、1.4Lの直噴可変バルタイDOHCにインタークーラー付きターボとスーパーチャージャーを組み合わせるというTSIエンジンに代わっている。

変速装置もトルクコンバーター式6速ATから、湿式多板クラッチ6速DSGになる。


排気量600ccの差が加給器でごまかせるものかと思っていたが、力不足はまったく感じなかった。

むしろ、DSGと相まって加速が断然良い。試乗によく使う山坂道へ行くと、TSIハイラインがとても機敏に感じるほどだった。
まぁ、GLiがもっさりし過ぎているのかも知れないが。

ってか、そもそも普通に発進できることに感動した(苦笑)。
GLiはアクセルを上手に煽ってあげないと、ゼロ発進がスムースにならない。どうしても「よっこらしょ」って感じになってしまう。

今日試乗したハイラインは、ゼロ発進でもアクセルの踏み込みに応じたリニアな加速を味わえた。

サスペンションなどはGLiと変わらないらしく、試乗車がスタッドレスタイヤを履いている点を除けば、それほど大きな違いを感じない。相変わらずしっかりした挙動で、安心して運転できる。

電動パワーアシストハンドルは、ちょっと設定が軽くなった気はした。
TSIは低燃費化を図るにあたり、駆動系のロスも徹底的に排除しているらしい。
そのため、惰性走行時の抵抗が小さく、そのあたりも軽く感じる要因かも知れない。

試乗車は、高速燃費17km/hをコンスタントに出しているそうだ。市街地で10km/h程度とのこと。
わが家のGLiよりも30%程度は余分に走る勘定だな。
ちなみに、エコカー減税対象となる低排出ガス車四つ星認定は、VWJが申請していないそうだ。スペック的には問題ないだけに、かなり残念。
ユーザーはステッカー代だけで1枚3万円取られるんだね・・・。

帰路はみーちゃん氏が運転。
ブレーキが踏み込みに対してゆっくり効く設定になっていて慣れないそうだ。
ボク自身は違和感覚えなかったが、日本車風の味付けなら、それも正しいのかな。
尚、GLiもトレンドラインもプライムエディションも15インチホイールに対応している。しかし、ハイラインは2010年モデル以降も16インチ未満のホイールは履けないそうだ。ブレーキに違いがあるらしい。


買い換えの候補に挙げているプライムエディションは、乾式多板クラッチの7速DSGとなる。
反面、エンジン出力は下がる。但し、ハードウェア自体はまったく一緒なので、ピーク性能以外はあまり違いを感じられないんじゃなかろうか。

みーちゃん氏としては、気に入った外装色がないこと、そしてオートエアコンがセミオートへグレードダウンするあたりが引っ掛かっている様だ。

それにしても、TSIとDSGの組み合わせがこれほど動力性能を改善しているとは思わなかった。
登場当時に試乗しなくて良かったかも知れない(苦笑)。


関連記事:MY10 Golf Touran Prime Edition

| | トラックバック (0)

2010.01.21

麩チャンプルー

以前、美林さんからいただいた沖縄かりゆし製麩の「麩くらむ圧縮麩」を使って、みーちゃん氏がフーチャンプルーを作ってくれた。

絶品だった。

あり合わせの野菜と肉を使って、パッケージ裏面のレシピを参考に作ったそうだ。

沖縄の圧縮麩って初めて食べたけど、もちもちの玉子焼きって感じでとても美味しい。

沖縄へ行けなくても通販で手軽に入手できるみたいだから、また作ってもらおうっと♪


【麩チャンプルー(麩の炒め物)の作り方】

●材料 (3~4人分)

 麩・・・・・・・・・・・・1袋 (60g)
 卵・・・・・・・・・・・・2個~3個
 だし汁・・・・・・・・・4分の1カップ
 サラダオイル・・・・適量
 卵・・・・・・・・・・・・少々


●作り方

  1. 麩を1cm幅に切り、水に戻し、よくしぼる。

  2. よくときほぐした卵に塩とだし汁を加え調味し、“A”を混ぜて、卵を充分に吸わせます。

  3. フライパンを熱し少し多めに油を入れ焦げ目がつき、火が通ればできあがり。

  4. “C”を別にとっておき、野菜炒めを作り、仕上がる直前に“C”を加えて最後にごま油を少量加えると尚一層美味しく召し上がることが出来ます。

| | トラックバック (0)

新しい街灯

図書館への近道は崖沿いの小径。

ここ数週間、一つしかない街灯の蛍光灯が切れかかったままだった。

人家の無い小径では、自治会が管理する街灯の蛍光灯はなかなか換えて貰えないのかな? なんて思って懐中電灯を使っていた。

今日、一週間ぶりに通ったら、新しい街灯に代わっていた。

今度の光源はLED。
ちょっと冷たい光だけど、寿命の長いLED街路灯はこういった管理が行き届かない場所では省電力以上にありがたい存在だ。

| | トラックバック (0)

2010.01.20

スポーツウェアで使うウェストベルト

主にサイクリングで使えそうなウェストベルトを探していた。

スポーツ用品店などを何軒かあたったが、バックルが重かったり、ベルト自体に重量があったり、デザインが大袈裟だったりと、気に入った商品を見つけられなかった。

モンベルストレッチベルトが機能的には一番よさそうだ。
しかし、デザインは気に入らない。

結局、BAGJACK(バッグジャック)のウェストストラップを使ったベルトにした。

EveryWare(エブリウェア)がBAGJACKとコラボレーションしたもので、4cm幅のワイドと2.5cm幅のナローがある。カラーは6色。

ブランド代をけちって、使い回しが効くナローの黒を1本購入した。

動きに応じて可動するバックルが特徴。
バックルとベルトとを完全に分離させることが出来るよう、固定側のバックルもベルクロバンド止めになっている。
バックルのラッチ部のデザインに耐久性の不安はあるものの、使い勝手はかなりよさそうだ。

| | トラックバック (0)

2010.01.19

MY10 Golf Touran Prime Edition

2010年モデルのゴルフトゥーラン・プライムエディションの正式見積が届いた。

添付されていた仕様書によると、2009年45週生産以降がMY10 Prime Editionとなり、トレンドラインが廃止された。

代わって、プライムエディションが追加されている。これが、昨年末に限定モデルと記載したトレンドラインのアップグレードモデルなのだそうだ。
つまり、Prime Editionはカタログ追加モデルとなる。

Trendlineからの変更点は次の通り。


  1. 価格11万円アップ

  2. トランスミッション7速DSG(乾式)へ変更(Hightlineも同様)

  3. 外装ルーフレールが黒からハイラインと同じシルバールーフレールへ変更

  4. アルミホイール“Sedona” 標準装備

  5. オートハイトコントロール付きバイキセノンヘッドライト、スタティック&ダイナミックコーナリングライト、ヘッドウォッシャー標準装備

  6. レザー3本スポークステアリングホイール、レザーハンドブレーキグリップ、レザーシフトノブへ変更

  7. パークディスタンスコントロール(リア)、オプティカルパーキングシステム標準装備

ということで、大盤振る舞いなマイナーチェンジになっている。

とりあえず、1.4L TSIエンジンのトゥーランを試乗してから、買い換え検討しようと思う。

| | トラックバック (0)

コメリ≠ルコック

子供たち。コメリじゃありませんよ。

コメリルコック・スポルティフ

| | トラックバック (0)

2010.01.18

冬型緩みおぼろ雲

気温5度から9度。

このあたりは東に赤石山脈、西には木曽山脈の峰峰の壁があるため、北風でも南西から入ってきて北へと抜けてゆく。

昨日よりも風は強かったが、湿った空気を感じた。顔が痛くならない。
これから数日間は、冬の厳しさも緩むそうでありがたい。

今日はミドルレイヤーに裏起毛の長袖ジャージ(ポラリス・フュージョン)、アウターにはキャノンデールSHELTERモーフィス・シェルを使った。
ボトムはL.E.マックスタイツ

続きを読む "冬型緩みおぼろ雲"

| | トラックバック (0)

3本ローラー

固定ローラーが面白くないので、ローラー台は3本ローラーを使っている。

ベランダで回していたが、寒くなって体に悪いだろうからと、みーちゃん氏が居間でローラー回しても良いよって言ってくれた。

以来、今冬は居間の姿見の前に1畳サイズのレジャーシートを敷き、その上で3本ローラーを使っている。

鏡でフォームを見ると、右足は腰と膝頭とペダルを結ぶラインが真っ直ぐで綺麗に上下しているが、左足は膝頭が内側に入り込んでいるのが分かった。
以前から左脚の方が右脚より長いと感じていたが、左右の脚の長さの違いがフォームに影響しているのかも知れない。
今更、矯正できるものだろうか? 今シーズンのテーマだな。


尚、ローラーを回すときでもガーミンのForerunner 305とGSC10を使ってログを取っている。

Edgeでも同じと思うが、ローラー台で使う場合はGeneral settingsでGPSをOFFにする。
すると、SportTracksでもスピードと距離がきちんと取得できる。

ローラー台でGPSを使ったポジションログを取ると、誤差分の揺らぎがある定点ログが残る。
SportTracksはポジションログを優先して扱うようで、距離や速度データが狂ってしまう。

Forerunner 305はGeneral settingsでGPSをOFFにしても、次回電源を入れた時には自動的にGPSがONになる仕様なので、この設定を操作しても後日困ることはない。


以前、坂隊の掲示板でローラー台についてレスポンスした。
せっかくなので、こちらに転載しておく。

続きを読む "3本ローラー"

| | トラックバック (0)

2010.01.17

ケータイのメモリがぶっ飛んだ

キャリア変えろというお告げかも知れないなw

最近のデータはバックアップしてなかったから、SDカードから復元かけても数年前のものだったよ(苦笑)。

| | トラックバック (0)

「おかあさんといっしょ」の収録に行ってきた

一月ほど前のことになるが、長男S氏を連れて渋谷のNHK放送センターまで「おかあさんといっしょ」の収録へ行ってきた。

収録は夕方からだったから家族揃って出掛けて、みーちゃん氏と娘たちはスタジオパークのモニターで見ていてもらった。

子供の付き添いは母親が多いけど、次女Y氏のときにみーちゃん氏が同伴したので、今回はぼくが引き受けることになってしまったからだ。

続きを読む "「おかあさんといっしょ」の収録に行ってきた"

| | トラックバック (0)

2010.01.16

シャリバテ

今日も気温が3度までしか上がらない予報だったので室内でローラーでもと思っていたが、あまりに良い天気だから走ってきた。

途中、路肩の雪が解けだして濡れた路面を嫌いゆっくりと走っていたら、はるさんとすれ違った。
すぐには誰かわからなくて、視力が落ちたことを痛感。

さて、最近になって「シャリバテ」という言葉を知った。
登山家の間で使われる用語で、ハンガーノックを指すものだ。

登山でのハンガーノックは、死に繋がる可能性もある深刻な事態。
シャリバテを防ぐための行動食は欠かせないが、荷物の軽量化も登山装備の重要要素なので、行動食はアルピニストそれぞれの工夫がある。

行動食はロードレースで補食とか補給食と言われるものと同じ。
補給ポイントで補食が入ったサコッシュをもらえることがないサイクリングでは、山屋の行動食は参考になる。


関連記事:ハンガーノック!

| | トラックバック (0)

2010.01.15

カジュアルなサイクリング用ロングパンツ

沖縄から部分日蝕の中継映像がテレビで流れていた。 17時50分、沖縄はまだ日没まで若干の時間がありそうだったが、当地はすでに真っ暗だった…。 部分日食があることは数日前に知っていたのに、今日はすっかり忘れていたよ。残念。


さて、ルコック・スポルティフロングパンツ“QP-482793”を購入した。

トレーニング用はレーシングパンツ(レーパン)と呼ばれるパッドの入ったボディコンシャスなものが一般的。しかし、普段使いには気恥ずかしい。

以前はジーンズを使っていたが、サドルと摺れる内腿から尻にかけて切れて、ジーンズに穴があく。
サドル自体も痛みやすく、何本もジーンズを駄目にしてから専用のパンツを考えるようになった。

サイクリング用として販売されているズボンは、カーゴパンツの様なシルエットのものが多い。

比較的フィットネスなパンツを探していたが、なかなか見つけることが出来なかった。
以前、エキップアサダの浅田監督が履いていたルコック・スポルティフのパンツを思い出し、原宿のオフィシャルショップへ行ったところ気に入ったものが見つかった。

MとLサイズとを試着して、丈と太股まわりでLサイズを購入。ウェストが緩いため、適当なベルトを物色している。

ポリエステル100%のツィル生地は、ジャージというよりもスラックスな感じのものだ。
ウィンドブレークではないが、裏起毛。裏地は無い。都内なら、股引なしでも充分な暖かさだった。

| | トラックバック (0)

2010.01.14

今年のカレンダー

普段使いの2010年カレンダーがまだ決まっていなかったが、正月にイボクさんからスケジュールが書き込めるちょうど良いサイズのものをいただいたのでありがたく使っている。

米ロックウェル・コリンズの販促カレンダーなので、みーちゃん氏が日本の祝祭日を転記した。

ほぼB3サイズの12枚綴りで、上段が製品のカラー写真、下段は升目区切りでスケジュールの書き込みが出来るカレンダーになっている。

子供たちがカレンダーを作った年を除き、毎年、東京ディズニーリゾートで売っているディズニー絵柄の同様なものを使っていた。

例外として、一昨年は“GREAT CYCLING RACES”シリーズを購入したが、高価なわりに写真の選択が好みでなかったので、以来見合わせている。


さて、カレンダーと言えば、東亜国内航空(TDA)の航空機イラストカレンダーが思い出深い。

イラストレーターの白井成樹氏が書く緻密な飛行機イラストが12枚、毎年違う機体で楽しみだった。
背景は真っ白で、機体が一機書かれただけのシンプルなものだ。精密模型を写し取ったかのような絵が新鮮だった。

そのカレンダーシリーズは日本エアシステム(JAS)になっても変わらなかったが、いつの間にか見かけなくなってしまった。

日本航空と経営統合されて姿を消したのかも知れない。
あの経営統合もまた、日航の苦境の一因となっている。

| | トラックバック (0)

2010.01.12

Emergency Tire Boot

以前、カットパンクの補修にガラスクロステープを紹介した。

ガラスクロステープはとても使い勝手が良いものの、薄いために高圧タイヤでは心許ない。

使い古したロードタイヤから、状態の良い場所を選んで短冊状に切り出すと、携帯しやすく丈夫なタイヤブート(タイヤパッチ)として利用できる。

使い方は簡単。

カットパンクしたタイヤの内側にタイヤから切り出した短冊を置いて、新しいチューブもしくはパンク修理したチューブを入れるだけ。
短冊でサイドカットの穴を塞ぐわけだ。

写真は23cのロードタイヤから切り出したもの。
これくらいのサイズで短冊を作っておくと、切れたタイヤも内圧で瘤ができることなく使用できる。
もっとも、穴が大きすぎたらどうにもならないけどね。

| | トラックバック (0)

ダウンジャケット

正月にスポーツ店で福袋を買ったら、ダウンジャケットが2枚も入っていた。

写真は、その中の一枚。

今時、日本製というのは珍しいかもしれない。

ダウンジャケットは学生時代以来だ(笑)。スポーツ用だからか随分と軽いものなんだね。

4日のインパにこのジャケットを着ていったのだが、暖かそうな見た目の割りに妙に背中が寒かった。

開園を待ちながら、背中が寒いとつぶやいたら、「そりゃそうでしょ。背中はニットなんだから。」だって(苦笑)。

続きを読む "ダウンジャケット"

| | トラックバック (0)

2010.01.10

小正月

以前は成人の日が15日だったので、小正月といえば旧暦同様に15日を挟んだ三が日を言ったものだけど、ハッピーマンデー法で成人の日が第二月曜日となってからは、この三連休が小正月って感じになった。

お正月に忙しく働く女性達をねぎらうための女正月と言うのは、後から知ったことだ。

生活習慣も多様化した現代では、お正月の過ごし方も家々で随分と違うものだろう。
映画「サマーウォーズ」に出てくるような、親戚中が集まる習慣を経験する子供は少ないだろうし、正月恒例だった遊びに興じる子供の姿を見ることも稀になった。

残念ながら、子供たちに風物詩を体験させてやる努力は足りない。彼らは、ぼくら以上に伝統行事を知らない大人になることだろう。

それでも、今朝はどんど焼きがあった。

昨日、正月飾りを町内の家々から集めて、冬休みに用意した傘飾りを掲げた櫓を近くの公園に作った。
今朝、櫓に火をかけた。


小正月までを松の内と言って、正月飾りを天に返すための行事とされ、本来なら小正月に行ったものらしい。
ボクが子供の頃は、小学生の都合に合わせたのか、冬休みの最終日に行っていた。
いや、1月7日だった気もする。どんど焼きの熾きで焼いたお餅を、七草粥に入れる習慣が出来ていた憶えがあるから。

そんなわけで、当地では既に何十年も前から変化が見られていた訳だ。

娘たちの子供会は、お母さん方の希望で夜明け後の点火となった。
防犯上、まだ暗い時間帯での集合を嫌ったためだ。
どんど焼きの日時は各町内の事情で決められる。それでも、今朝早くに合図の花火を上げた地区もあったから、今日実施の地区が多くなった様だ。
ある意味、僕等の子供時代よりも、小正月に近づいたんだね。

長女は今朝、書き初めした半紙をくべたそうだ。
冬休みの宿題で、書き初めと歌留多(百人一首)は辛うじて経験している。

| | トラックバック (0)

2010.01.04

Big Band Beat

娘たちに押し切られ、久しぶりのインパとなった。

インパってのは東京ディズニーリゾートへ入園するってことで、イン・パークの略語。

昨年は今世紀になって初めて一度もインパしなかった。
お陰で、年賀状用にディズニーランド(TDL)で撮っていた家族写真が無いのに、年も押し迫ってから気付いて慌てる始末。結局、親バカと言われようが(苦笑)子供たちの写真を使ったが、彼らの写真より自転車の写真データの方が多いという体たらくだった。

さて、お正月休みもインパの予定はなかったが、キッザニアの予約が取れなかったのでせがまれてしまった。

TDLへ行こうと下調べすると、いつの間にやらショーベースの「ワンマンズ・ドリームII」(ワンマン)が、キャッスルショーの様に抽選となっている。
以前は整理券を先着順に配っていたが、2年間ほどは整理券も廃止していた。そして、指定席券を抽選配布へと落ち着いたらしい。

ならばと、数年振りにディズニーシーへ行くことにした。開園時間が1時間遅いから、ちょっとだけでも睡眠長くできるし。

続きを読む "Big Band Beat"

| | トラックバック (0)

2010.01.03

正月ポタリング 2010

和田サイクルさんのお客さんが主催する新春ポタに今年もお邪魔した。

企画してくださったイボクさん、イイヅカさん、どうもありがとうございました。

引っ越しや風邪で2年ほど参加を休まれていた和田さんも愛犬サリーちゃんと一緒に久しぶりの参加。

ゆっくりと都内を自転車散歩した一日。期待していた日射しが少なくて、ちょっと寒かった。

つぐみさんも加わって、楽しいサイクリングでした。

当日のコースマップはこちら

続きを読む "正月ポタリング 2010"

| | トラックバック (0)

2010.01.01

鷲宮神社へ初詣

鷲宮町にて

元旦、うっ!さんの発案で埼玉県鷲宮町にある鷲宮神社へ初詣へ行った。

続きを読む "鷲宮神社へ初詣"

| | トラックバック (0)

初日の出 2010

蝕が終わり、西に沈む満月。新しい年の最初の光を浴びて輝く雪富士。そして、2010年新春の旭日。

| | トラックバック (0)

元旦の部分月蝕

観測史上初となるらしい元旦の月食を観望した。

太陽暦は明治5年12月から採用されたものだから、歴史は浅いわけだが。

午前4時20頃が最大蝕だった。しかし、残念ながらデジカメの設定に手間取って撮り損ねてしまった。

2010年1月1日 4時33分
2010年1月1日 4時48分
2010年1月1日 5時04分

使用したコンパクトデジカメは、SANYO Xacti DMX-CA65。

シーンセレクトを「ランプ」にして、スポット測光、スポットフォーカス、露出補正マイナス最大、デジタルズームを使用して撮影した。
「ランプ」の設定に限り、高い感度で速いシャッタースピードを選択する露出設定になるようだ。

ちなみに、このカメラはシーンセレクトを「ランプ」に設定すると、ISO感度はオート、フォーカスはAF全域、画像サイズも640×480に固定される。

| | トラックバック (0)

謹賀新年 2010

2010年の初日の出

今年もよろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »