ひかりTV
ひかりTVの2ヶ月無料キャンペーンに応じることにした。
お値打ちプランとチューナーレンタル料、そしてガイド誌が2ヶ月分無料となる。
使っている薄型テレビはCS,BSと地デジチューナーは内蔵しているが、ひかりTVは内蔵されていない。
チューナーのレンタルを受けて、HDMIで接続する必要がある。
ひかりTVはIPv6でのサービスのため、リビングへ引き込んだLANケーブルを使うにはルータを対応品へアップデートする必要があると思っていた。
今使用しているルーターの機能を継承しつつIPv6をサポートするモデルは高価なため、ひかりTV勧誘の電話はお断りしていた。
しかも、テレビサービスはスカパー!e2と重複している。
だが、パック料金は光TVが安価。チューナーをレンタルした場合は220円高くなるが、オンデマンドビデオが約5000タイトル見放題で、さらにオプションも豊富だ。e2基本パックを契約しているなら、ひかりTVへ乗り換えた方がお得に思える。
有料契約縛りなしの2ヶ月完全無料で試用可能との申し入れがあった。しかも、IPv6対応ルータは無くても大丈夫だと言う。
モニター感覚で試用できるし、ルーターの交換が不要なら初期費用もいらないと気軽に応じてしまった。
そんな訳で、先月末までにはルーターサイズの専用チューナーとエントリー書類が送られてきた。
IPv6対応ルータは無くても使えると言うので、実はIPv4でも動作するようになっているのかと思ったが、さに非ず。
光回線終端装置(ONU)とルーターとの間に(スイッチング)ハブ(HUB)を追加して、そのハブからひかりTVチューナーへ直接LANケーブルで結線せよとのご指示だ。
そのための10mのLANケーブルも同梱されていた。
仕方ないので、転がっていた無線LAN用のアクセスポイントの無線ハブを使わない設定にして、スイッチングハブ代わりにONUとルーターとの間に設置した。
ひかりTVチューナーを付属のHDMIケーブルでテレビに接続し、アクセスポイントから10mのLANケーブルを引っ張り回してコネクトしてから電源を入れると、ネットワークに自動接続してファームウェアのアップデートを始めた。
終わると、エントリーコードの入力が促され、送られてきたコードを入力すれば即、使えるようになった。
スカパー!とほとんど同じプログラムだが、ビットレートが高いそうで画質は良い。
しかし、録画は別途対応レコーダーと結線する必要があって、HDD内蔵テレビに慣れてしまっている身には使いにくい。
テレビのHDDへ録画できれば良いのだが、そういった連携はできない様だ。
また、ビデオオンデマンドプログラムは録画できないようになっている。
地上波デジタル放送のIP再送信サービスでTXN系の視聴ができるかも?と期待したが、提供エリア外で他県へは再送信しないようになっている。
ひかりTV専用チューナーは、ルーターほどのサイズで小型軽量だ。
テレビに接続して使うデザインではあるが、小型軽量を活かしてMPEG2キャプチャーカードに映像音声を出力してPCで活用してみることにした。
| 固定リンク