« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009.09.23

今夜のレッドシアターを見て下さいとのことです

長男S氏の幼稚園の担任の先生から、今夜の爆笑レッドシアター(フジテレビ系列水曜夜10時放送)に出る「ひろすけ」という芸人さんは従兄弟なので、応援して下さいと伝言されました。

彼女は同級生でもあるので、こちらでも宣伝させてください。

続きを読む "今夜のレッドシアターを見て下さいとのことです"

| | トラックバック (0)

2009.09.21

偶には100km以上走ってみる

みやさんのお誘いを受けて、キタさんとサッピーさんとでサイクリングへ。

大平街道~旧中山道~馬籠峠~中津川バイパス~国道363号~国道257号~国道418号~三州街道という100km超のコースは、秋風の中でもちょっと大変だった。

今日は先が長いので、まったりと飯田峠を上る。

大平峠でUターンしたサッピーさんと別れ、後はひたすら三人でコースをこなした。

続きを読む "偶には100km以上走ってみる"

| | トラックバック (0)

2009.09.20

秋空高く

昨日は近隣神社の秋祭り。

わが家の子供たちは半被(はっぴ)に鉢巻きと、祭気分満点な装いで子供御輿を担いだが、意外にも、そんないでたちなのは彼女たちだけだった。
未就学児は半被が多いのだけど、小学生にもなると普段着なんだよね。

台風一過ってことだろう。今日は素晴らしい快晴に恵まれた。雲一つ無い晴天は、久しぶりな気がする。
風はとても強かったけど、しらびそ高原か陣馬形山へ登らないともったいないと思うような秋晴れだった。

続きを読む "秋空高く"

| | トラックバック (0)

Winamp 2.95

Winamp295Winamp 2.x系の最終バージョンWinamp 2.95がWindows 95bで使えることがわかったので、STUDiO JUGEMUさん提供の日本語化ならびに脆弱性回避パッチと組み合わせて使っている。

しかし、「ダ」や「浩」など、文字コードの2バイト目がアンダーバーなものが、PLAYLISTならびにメインウィンドウで「・」に置き換わってしまう問題があるため、Winamp 2.95を0xD3E8D081 の物置きさんのWinamp 2.95 日本語化パッケージで日本語化してから、脆弱性回避パッチで更新されるDLLのみ置き換えた。


また、以下のプラグインがWindows 95b+IE5.02+USBサプリメント+Win95用USBマスストレージドライバ環境で動作した。

続きを読む "Winamp 2.95"

| | トラックバック (0)

2009.09.18

ベストタイム更新

大平街道、猿倉の泉との分岐点にある「大平街道」石柱を起点に、国土交通省の「飯田峠」案内標識までの距離11.89km、標高差573mの区間でタイムを計っている。

今までのベストタイムは、今年6月20日の37分43秒だった。

しかし、このタイムは途中までエキップアサダの菊池選手に引いてもらってのもの。

単独でのベストタイムは、2007年5月29日の37分45秒。なんと、2年前から進歩が無いどころか、平均タイムも一向に良くなっていない感じだ。

それでも今日、やっとタイムが更新できた。

続きを読む "ベストタイム更新"

| | トラックバック (0)

2009.09.14

地上波デジタルとアンテナブースター

数日前のこと、地上波デジタル放送が受信できなくなった。

エラーメッセージには、アンテナレベルが低いため受信できないとある。

深夜になると、一部チャンネルはブロックノイズ混じりながらも映るようになった。


使っている対応テレビの機能でアンテナレベルを確認したところ、最大“34”となっている。

地上波デジタル放送なんて見るべき番組がほとんど無い。
どうでもいいから放置しようと思ったが、家族から週末に必要だからとクレームがついたので、対処することにした。

続きを読む "地上波デジタルとアンテナブースター"

| | トラックバック (0)

2009.09.13

秋寒

昨日の雨はすっかり上がって、朝から気持ちの良い秋晴れとなった。
ところが、絶好の運動会日和って言うには、ちょっと風が強い一日だった。

みーちゃん氏と長男S氏と連れ立って、娘たちの運動会を見物してきた。

なかなか頑張っていました。

しっかりビデオにも収めたけど、テレ端が足りないよな。それに最近のビデオカメラは小さすぎて、手ブレを抑えるのも難しい。
一脚でも買おうか。


夕方からアレーで大平街道を走ってきた。

続きを読む "秋寒"

| | トラックバック (0)

2009.09.12

W-ZERO3で熊避け

とりあえず、すぐに引っぱり出せるCDを片端からMP3化した。データ化は片手間でできるから、苦もない。
CDはまだ500枚ほどあるが、納戸にしまい込んでしまったらしく、まとまった時間を作らないと出せないな。

同じくしまい込んであったW-ZERO3のTCPMPを使って、miniSDに置いたMP3や無線LAN経由でサーバー上のMP3を聴いたりする。

W-ZERO3はスピーカー内蔵なので、ラジオの様に使えて結構便利だ。

そこで、熊避け代わりにならないか試してみた。

続きを読む "W-ZERO3で熊避け"

| | トラックバック (0)

2009.09.08

大平街道ダウンヒル

トピークトライバッグ(ベントボックス)とミニ三脚を使って、三洋ザクティをロードバイクのトップチューブに固定して、大平街道のダウンヒルを撮影してみた。

続きを読む "大平街道ダウンヒル"

| | トラックバック (0)

2009.09.06

MP3

マイケル・ジャクソンが亡くなって、懐かしい映像を観る機会が増えた。

昨年、スリラーのリリース25周年を記念した限定アルバムをみーちゃん氏が購入していた。彼女は車で聞いていたらしいが、僕は付属のDVDも含めて、なんとなく聞く機会を逃していた。

久しぶりに当時のCDでも聴きたいと思って何枚か引っぱり出したら、その内の一枚が駄目になっていた。

レーベル面の樹脂が縮んで、信号が記録されているアルミ層が浮き上がっている。

1984年イギリス製のヴァージンレコードのもの。製造工程に不具合があったのではなかろうか?
四半世紀も経つと、僅かな瑕疵も顕著になるのだろう。

持っているCDのほとんどが、80年代から90年代前半に作られたものだ。
ここ10年、滅多に引っぱり出すことが無かった。今後聴きたいと思ったら、同じ様な不具合で駄目になって聴けないなんて悲しいので、データ化して保管しようと思う。

今時なら、iTunesでデータ化と管理も行って、iPodなどApple製のデジタルオーディオプレーヤーを使って聴くのが一般的だろう。

しかし、ポータビリティは必要としない。

データ化は音質を重視したいが、だからといって44.1khzのPCMオーディオフォーマットで管理するつもりはない。

続きを読む "MP3"

| | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »