« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009.04.28

花桃街道

南信州清内路村の国道256号線区間は『花桃街道』と呼ばれ、沿道に植えられたハナモモがちょうどゴールデンウィーク中に美しい花をつける。

園原のハナモモ並木は見事だが、清内路の方が有名だ。

今年は桜の終わりが早かった。しかし、清内路や園原のハナモモは今が盛りだ。

今日は昨日に比べて暖かかった。明日は更に暖かくなるそうだ。
日に日に気温が上がって、5月2日は26度の夏日になるとのこと。

ゴールデンウィーク中の天気は良さそうだし、美しい南信州を堪能すべく、是非お出掛けくだされば幸いだ。

| | トラックバック (0)

2009.04.27

寒気が入ったゴールデンウィーク前半

今シーズン初めて大平まで登った。

昨日の激坂ツアーで脚の調子が良くなったのか、意外にぐいぐい踏めた。
お陰で、インナーを使わなかった。

しかし、いつものTT区間タイムは40分10秒と奮わず。
そうは言っても、富士チャレXが終わるまでは山へ向かわないって感じで走っていたので、シーズン初としては良いタイムかも知れない。

続きを読む "寒気が入ったゴールデンウィーク前半"

| | トラックバック (0)

2009.04.26

ツール・ド・激坂 Part 2 Produced by 浅田顕

エキップアサダの浅田代表に秩父の激坂を案内していただくという超贅沢なシクロパビリオンのイベントへ、坂隊の隊長さんとキタさんと一緒に参加した。

初心者でも走りきれる内容だろうとなめていたが、しっかりお腹一杯になるコースだった。
その内容は、次のコースプロファイルでご想像願いたい。

続きを読む "ツール・ド・激坂 Part 2 Produced by 浅田顕"

| | トラックバック (0)

2009.04.25

富士チャレンジX中止をいいことにシクロパビリオンへ

坂隊の隊長さんとキタさん、Shimo-3さんとで、富士チャレンジX耐久レース7時間ソロをエントリーしていた。
Shimo-3さんは仕事の都合でDNSを決めていたので、3人で早朝から富士スピードウェイへと向かった。

天候は雨予報。強い風と1時間あたり10mmを超える強い雨となっている。

3時に出たが、雨は降っていなかった。
甲府を過ぎたあたりから小雨がぱらつき、東富士五湖道路では濃霧。これは駄目かなって感じ。

そう言えば、4時に実施の可否がインターネットで告知されることを思い出し…。で、中止と知った。

続きを読む "富士チャレンジX中止をいいことにシクロパビリオンへ"

| | トラックバック (0)

2009.04.24

甲信越スポーツサイクリング・コースガイド

山と渓谷社より『甲信越スポーツサイクリング・コースガイド』が刊行されています。

長野県を中心に、甲信越のお薦めサイクリングルートを25コース紹介しています。

内、3コースを担当しました。

是非お手にとってご覧くださいませ。


関連記事:自転車人 Vol.012 Summer 2008

| | トラックバック (0)

2009.04.23

MET Parachute その2

パラシュートをかぶった姿がどう見えるか?というサンプル。

| | トラックバック (0)

2009.04.22

エンデューロ仕様

続きを読む "エンデューロ仕様"

| | トラックバック (0)

2009.04.21

補給食とか

続きを読む "補給食とか"

| | トラックバック (0)

2009.04.19

首が疲れる

続きを読む "首が疲れる"

| | トラックバック (0)

2009.04.10

ボルト折れ

ディスクシクロで所用へ出掛けようとしたら、フロントから金属のがたつき音がする。

確認したところ、フロントホイールのブレーキディスクを固定する6本のボルトが弛んでいた。

T25トルクスレンチで締め直そうとしたら、ボルトが1本折れてしまった。
走行中のトラブルでなかったのは幸いだ。

心配なので、6本共にAVID純正の新しいボルトへ交換した。

ブレーキディスクをインターナショナルマウントへ固定する場合、T25トルクスボルトはLOCTITE 248といった中強度のねじ弛み止め剤(接着剤)を併用して締めるのが一般的だ。
ところが、今回弛んだボルトは、ネジ山にグリスが塗られていた。しかも耐熱グリスじゃないし(苦笑)。

尤も、折れたボルトはラジオペンチで摘んで外せたのは幸いだ。グリスのお陰だったかも(笑)。

交換したボルトには、予めロックタイト248がネジ山に塗られている。
今度は使用中に弛んでしまう心配もないだろう。

| | トラックバック (0)

2009.04.09

中川村、西丸尾のしだれ桜

飯沼橋から県道18号を右折しようとしたら、通行止め。
アンフォルメル美術館方面へ迂回する登坂路を上ったところ、沢山のカメラマンが山腹の一本桜を狙っていた。

続きを読む "中川村、西丸尾のしだれ桜"

| | トラックバック (0)

MET Parachute

顔面の骨折部を保護できるように手配したフェイスガード付きヘルメットが昼過ぎに届いたので、久しぶりに走ってきた。

イタリアMETブランドのParachute(パラシュート)というモデルで、フリーライド用としてリリースされている製品。

続きを読む "MET Parachute"

| | トラックバック (1)

2009.04.08

GARMIN Forerunner 310XT

ガーミン Forerunner 305の後継モデルとなるだろうForerunner 310XTがリリースされた。

Forerunner 305との大きな違いは、可動時間が倍の20時間となり、防水性能もIPX7から水深50mへと向上して、スイムに完全対応した点。
これらの性能アップにより、アイアンマンレースに対応できる仕様となった。

続きを読む "GARMIN Forerunner 310XT"

| | トラックバック (0)

2009.04.07

Cycle & Train

去る3月22日に行われた「JR飯田線 輪行列車が走るよ!-サイクリスト専用臨時列車-」イベントでの抽選プレゼント品にもなった、粋なスタッフジャンパーとキャップの写真を撮らせていただいたので紹介。

気になっていた方もいらっしゃるのでは?

| | トラックバック (0)

マンガの話題など

週刊文春を眺めていたら、山田太一と宮藤官九朗の対談があった。

趣旨は「今はテレビドラマでこそ、新しいことができるのではないか」というものだが、原作付きドラマの話題で、宮藤氏が東野圭吾原作『流星の絆』のラストをドラマでは変えたという話題に対して、山田氏からは『秒速5メートル』を取り上げて、ジャンルを越える意味がないと難しいってな展開。

続きを読む "マンガの話題など"

| | トラックバック (0)

2009.04.06

自転車用工具セット

英国の通販会社にバックオーダーとなっていた工具セットの出荷メールがあったのは、日本時間の2日夜だった。
その品物が今朝配達された。あまりの早さに吃驚してしまう。

LifeLineブランドの製品は、シマノホローテックII&トゥルバティブ用のBBツールとケーブル&ハウジングカッター、そしてチタニウムボトルケージを使っている。

ケーブルカッターは価格なりの使い勝手と感じたが、BBツールはシマノ純正のTL-FC36よりも使い勝手が良いと思う。

ボトルケージはチタン製としては破格だろう。OGKのものにそっくりだから、刻印だけの違いでしかないかも知れない。

続きを読む "自転車用工具セット"

| | トラックバック (0)

2009.04.04

ユーラス

ホイールを新調した。

写真の状態で約7.2kg。

ADDICTの組立が終わってすぐに量ったときは6.2~6.4kgなんて表示になっていたが、使った体重計に問題があったようだ。

来週中にでも試走できると良いな。

| | トラックバック (0)

2009.04.03

新しい春

長男S氏は夜もオムツを濡らさなくなった。
いい加減に昼はパンツでもいいかな。
彼はオムツを濡らすのが嫌って気持ちがすぐに芽生えたようで、おしっこを我慢したりもする。

結局トイレトレーニングは成り行きに任せた感じだが、娘たち同様、幼稚園入園前にはすんなりと終わったな。

むしろ心配なのが次女Y氏。
彼女は和式トイレで用を足せるのだろうか?

公共施設は和式が多いね。
清掃が簡単で、施設自体の価格も安いのかな。
便座を共用するのが嫌って心理が強いのかも知れない。

小中学校なんて生徒に便所掃除をさせてる所が多いのだし、できるだけ洋式を増やしてくれれば良いのに。
洋式に慣れてしまうと、和式はとても使いにくいと感じます。

さて、昨日のぽかぽか陽気で、近所の桜はどこも満開。
今日も青空が広がって、水色に浮かぶピンクが綺麗だった。

| | トラックバック (0)

2009.04.02

Crank Brothers Shoe Shields

クランクブラザーズペダル“egg beater”を使うと、クリートの前後の靴底が凹む。

ペダルに付属していた樹脂製のプレートでは保護効果がイマイチ。金属板を切り出して保護しようと思っていたら、英国のショップでステンレス製の専用プレートが売っていた。

写真のシューシールドは、若干カールさせた0.3mm厚ほどのステンレス板。
カタログ値で1枚4gの重さ。

プラットフォームのあるペダルなら問題ないが、エッグビーターはクリートを掴む独自形状のケージがシューズの靴底を食い込む様に圧迫する。

この程度のパーツなら、エッグビーターシリーズに付属して欲しいものだ。

| | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »