« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008.11.28

ランドセル

新学期から次女Y氏が使うランドセルをやっと購入した。

写真は長女H氏のランドセル。ミキハウスのもので、赤茶のヌメ革製。
Y氏から同じものを希望されたが、このモデルは廃盤になって久しいそうだ。
購入当時、Y氏の分も買い置きしておこうかずいぶんと迷った。今になって後悔している。

ヌメ革を使ったランドセルは土屋鞄をはじめいくつかの鞄工房で受注生産されているが、何れも素朴なデザインだ。
たとえば土屋なら、店舗限定の鎌倉シリーズがあか抜けていると思う。
初秋、4年ぶりにショールームを訪れたが、以前の印象と変わらなかった。

ミキハウスのランドセルは、とてもかっちりと作られていて格好がよい。
特にリアルレザーのシリーズは、他社製品に比べると洗練された感じがする。
「かぶせ」のステッチとロゴの型押し、そして金具のバランスが絶妙なのだと思う。


鞄工房の受注生産品は、新年度分の注文が終わっているものも多い。
秋口からずいぶんと悩んだが、長女H氏のランドセルに比べると見劣りしてしまって注文するにはいたらなかった。

先週末、新宿伊勢丹と高島屋へ次女Y氏を連れてランドセルを見に行った。
ランドセルは意外に大きい。4年前からは副教材のA4サイズ化に対応して、さらに大きくなっている。
実物と写真とのイメージにギャップがありがちで、サンプルを実際に手に取ってみて、子供に背負わせたりして選ばないと後悔しそうだ。

伊勢丹も高島屋も、ランドセルコーナーはデパートオリジナル製品が中心だった。
特に伊勢丹はデザインとカラーが豊富。しかし、アパレル系の製品は少なかった。
アパレル系は、池袋西武のランドセルコーナーの方が充実してるんだろうな。

さんざん悩んだランドセルだけど、次女Y氏もミキハウスの牛革モデルへと落ち着いた。
色はチョコレートのような茶とシックな赤とでY氏なりに悩んだようだ。入学式が楽しみだね。

| | トラックバック (0)

2008.11.20

あれこれ修理中

先週、NaさんからThe Whoの来日コンサートへ誘っていただいたのに、行けなくなってしまった。すごく残念。
せっかくお誘いいただいたのに、お応えできなくてすみませんでした。

Kona~さんからも映画『ティンカー・ベル』試写会のお誘いをいただいたのに、やっぱり行けなかった。ままならないな…。
みーちゃん氏は、すごく残念がっている。


さて、メインPC、セカンドPCと立て続けに壊れ、ついにノートPCも壊れた。ACアダプタのモールドされた特殊コネクタ内での断線なので、手っ取り早く新しいACアダプタを手配。
最近評判のネットブックへ買い換えたら?とみーちゃん氏に勧められたが、本体が壊れたわけじゃないので見送った。

肝心のメインPCの復旧は、やっと目処が付いた。
しかし、ノートPCの不調で、ネットアクセスも覚束ない有様が続いている。

ブートHDDに異常が見られたセカンドPCは、マザーボードとHDDを交換してほぼ修理が完了する見込み。
新しいマザーボードの制約により実装メモリは少なくなったが、Ultra320 SCSI HDDと高速化した上にメモリウェイトも少なくなったお陰で、全体のレスポンスはかなり向上。しかし、修理費用で中古のPCが買えたようで、掛かった工数を考えると無駄な時間を費やしたと言われそうだ。


20年近く愛用している東芝製の電気ポット兼コーヒーメーカーも壊れてしまった。
8年ほど前にメーカーでオーバーホールしてもらった時に、次回修理は難しいと聞いていた。
諦めきれずにサービスへ問い合わせてみたところ、診断の結果如何では対応できるかも知れないとのこと。サービスセンターへ持ち込んでくださいとの親切な回答があった。
修理不可でも診断費用はかかるが、診断費千円と格安でもあり、早速サービスセンターへ持ち込んだ。

こちらは、1万円ほどで修理可能との回答。破れてきたスイッチパネルの交換もついでにお願いしたら、そちらは部品終了で諦める。
それでも、代替製品の無いものなので、また使うことが出来るのはありがたい。

反面、電気ポット修理中のため頻繁に使うようになったALESSIの魔法瓶が壊れた。
内部のガラス容器が割れてしまったのだ。熱湯を注いだ際に、熱膨張して割れてしまった。
底の真空瓶押さえを開けたら、ガラスの膨張代を逃がすためのパッキンが入っていなかった。製造不良品だったのか、パッキンが無いという設計不良なのかは不明。
既に生産が終了したモデルなので修理は難しいかも知れないが、念のために確認したところ、イタリアに部品は残っていて、使える使えないにかかわらず手配してくださるそうだ。
それにしても、もう14年前の商品と聞いて驚いた。


お気に入りのペダルペールの樹脂リンクも壊れた。わかっていたことだけど、スチロールじゃ強度不足だよな。
ABSで補強板を作って接着した。
これで暫くは保ちそうだ。


小径自転車のCarry-meも、フロント変速装置の動作不良で修理へ出している。
代車をお借りしているが、フラットバーはバランスを取りにくい(苦笑)。


700cも消耗部品を交換する時期に来ている。
ディスクシクロのブレーキパッドは、取り敢えず前後ローテーションさせた。左右入れ替えられれば良いのだけどね。シーズンが終わったら、新しくしなくては。

固定ギヤにしているロードバイクのチューブラータイヤも前後パンクした。
後輪はトレッドがほとんど無いから、新しいタイヤへ交換する予定。前輪は針仕事でパンク修理しようかな。


最後にメインPCの復旧状況。

マザーボード交換は終わったが、チップセットドライバがうまくインストールできずに手こずってしまった。
初期バージョンをインストールしてから最新バージョンを入れることで、どうにか動くようになった。
AGP 1.5Vに対応したグラフィックアクセラレータのドライバとアプリケーションも、Windows 95上で正常に動かすことができた。
SSE2はうまく利用できないが、アプリケーション単位で使用不能に設定できれば、問題は生じないことがわかった。

しかし、電源管理がLANのシャットダウンを検出できないらしく、ATX電源を落とせなくなった。
電源管理をしない設定としても、LANがアクティブだと「電源が切れる状態になりました」旨のメッセージ画面手前で止まったままとなってしまう。
オンボードLANでもPCIで増設したLANでも同様のため、マザーボードの仕様に起因するものだろう。

Pentium 4 1.7GHzにしたのだが、Celeron 1.4GHzよりも動作が緩慢に思われる。
Intel 845より新しいチップセットにはWindows 95のドライバが無いようだし、440BXにもどそうかな?

| | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »