- 蝉時雨" /> - 蝉時雨" />

« 木苺(キイチゴ)摘み | トップページ | エッグビーターCの不具合 »

2008.07.05

暑さにめげるな!焼き肉食おう

正午から5時30分まで時間が取れることになったので、しらびそへでも上ろうとAllezで出掛けた。

ところが、全然脚が回らない。神坂峠越えの後、ずっと疲れが残ったままな感じが続いている。
レバーとか食べなきゃだなぁ…。

赤石峠の手前、矢筈トンネルを過ぎた辺りでしらびそ行きは取り止め。
今日は絶対に遅れられない。上町へ下ってしまってから走れなくなったら、みーちゃん氏に迎えに来てもらうしかない。
潔く引き返した。

朝からよく晴れたけど、梅雨のまっただ中。湿度がめちゃめちゃ高い。
しかも、午後は33度まで上がったらしい。日向は40度近かっただろうな。
額から落ちる汗も尋常じゃないし、ボトル1本ってのもどうかしていた
水場は頭に入っているから、なんとかなる計算だったけど、体調がイマイチなのであてにならないし。

それでもTOJコースへ回り、白砂トンネルから今田平へ抜けるルートのGPS録りはした。
グランフォンドのルートマップでも作ろうっと。

さて、時刻は14時半。まだ3時間あるな…。

Allezのフォークとステムを換えたところ、コラムパイプが薄く内径が大きくなってアンカープラグが使えなくなった。
そこで、評判の良いヒラメマルチプレッシャーアンカーへ交換した。

このアンカープラグはそこそこ重いけど、対応内径の幅が広く、カーボンコラムへのストレスは最小限に、しかもそれなりにがっちりと固定できるそうだ。

トップキャップ一体型と、写真の汎用モデルとがラインナップされている。

先にステムをコラムへ挿し込んでおいてから、アンカープラグを固定する。
アンカープラグはコラムの内壁を外側へ押して固定するため、コラムの外周が膨らんで、精度の高いステムだと入らなくなる。また、ステムが先に入っていれば、コラムが負けてクラックが入る失敗が減る。

6mmのアーレンキーを使ってステムコラムの内径に合わせてプレッシャーアンカーを開き、コラム内へ落とさないように適位置へ固定する。
写真ではやや斜めに入っている。アーレンキーでアンカー全体を擂り粉木運動させながらゆっくりと締めて、センター出しと固定とを同時に行った。

セッティングが終わったAllezの試走も兼ねて、しらびそを目指した次第だ。結局、体調と暑さに負けて尻尾巻いたけどね


夏バテもあるんだろうなぁ。

涼しい高原で焼き肉でもガッツリと食べて、元気をもらおう!ってことで大平へ。

松川ダムを越えて鈴ヶ平あたりになると、けっこう涼しくなった。
街道は緑が濃く、木々のトンネルが続いて日光を遮っている。

決戦バイクに乗ってるのに、随分のんびりと登坂を楽しんだ。

途中、8名ほどのサイクリストに行き会う。今日もスポーツ自転車ブームを実感。

そして、お休み処「大平」です。
待望の高原焼き肉定食!
どんぶり飯2杯もいただいてしまいました。

桜井様、いつもありがとうございます。

Dist 86.59km,Time 03:46.25,Ave 22.9km/h,Max 57.7km/h

|

« 木苺(キイチゴ)摘み | トップページ | エッグビーターCの不具合 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暑さにめげるな!焼き肉食おう:

« 木苺(キイチゴ)摘み | トップページ | エッグビーターCの不具合 »