« 下栗の里を登る | トップページ | 遠山郷和田宿殿町の茶屋「ふじ姫饅頭」 »

2008.06.29

松本縄手かえるまつり見物

ツール・ド・美ヶ原の代わりと言うわけではないが、昨年同様に「かえるまつり」見物へ家族揃って出掛けた。

途中、流れでみーちゃん氏のお友だちの家へお邪魔する。
次女Y氏のお友だちのお母さんな訳だが、カエラーな彼女お誘いのイベント。

取り敢えずちょっと早めの昼食してからってことで、生パスタが美味しいと評判のイタリアンレストラン「ヴェッソーネ」へ。
ボクは生パスタに懐疑的なので、乾麺を選べればと期待してたけど、生パスタ専門店でした。
メニューに乾麺を置かないのは、美味しい麺は原価率が高くなるからだろうな。
生パスタと言うと手が込んでると思って、少々高くても納得できる。でも、パスタマシーン使ってるだろうから、実際には大した手間でもないだろね。で、小麦高騰って言っても、美味しい高級乾麺使うこと考えたら原価なんて知れてるし。

わが家はエビとインゲンのトマトクリームソースのフェットチーネ・コン・スピナーチ、蒸し鶏とジャガイモのクリームソースのフェデリーニ、ボロネーゼソースのマケロニ・リガーティをオーダー。

ショートパスタとボロネーゼの組み合わせが一番美味しかった。子供たちにも好評。
フェットチーネ・コン・スピナーチは香りも含めて麺の主張が強すぎ。せめて、やわらかめってオーダーすべきだった。
フェデリーニは次女Y氏がとても気に入って、結局彼女はこれしか食べなかった。

生パスタってむずかしいと思う。トマトクリームソースは乾麺だったらもっともっと美味しかっただろうな。

エスプレッソの代わりに長女H氏が選んだジンジャーエールがウィルキンソンぽかったりと、ちょっと大人向けのお店かも。そのわりにはランチタイムってことで、ボクらのような子供連れも多かった。

量だけど、レギュラーで190g、プラス350円の大盛りで260gらしい。セットのサラダもそこそこなボリュームで、意外にがっつり食べられます。


縄手へ移動して、「かえるまつり」見物へ。
ヒルクライムレースを中止させた雨は小降りとなって、カエル見物にはまずまずのお天気へ変わっている。

ところが、土曜日に訪れた昨年に比べると、随分と出店が少ない。
売り切れば撤収するため、最終日の午後ともなるとちょっと寂しくなってしまうらしい。

人出も前回より少ない。お陰で、子供イベントの定員に余裕があって、例年競争率が高いと言われた「ケロウィン」イベントに子供たちが待ち時間もなく参加することができた。
トリック・オア・トリート!の代わりに「お菓子をくれないとイタズラするケロ!」と提携店舗を練りまわるツアー。
随分と太っ腹な内容で、子供たちはとっても満足していたようだ。
お仕舞いは「さわむらしげはるにこにこ楽団」さんの演奏にあわせたダンス大会で盛り上がっていたようだ。


子供たちが楽しんでいる中、ぼくらは大手4丁目のフランス菓子マサムラ上土店でベビーシュークリームと純カスタードクリームをお土産に。お味は後述。

でも、マサムラのお菓子もいいけど、二件隣りのスギヤのアイスキャンデーは特にお薦め。
ミルクといちご、あずきにココア。どれも1本40円の素朴なアイスキャンデー。甘すぎないとてもすっきりした味のミルクアイスキャンデーを片手にかえるまつり見物は楽しかったですよ。
松本城や女鳥羽川周辺をアイスキャンデーなめながら散策ってのも、これからの時期はとっても良い感じ。
でも、食べ歩きされる方はゴミ入れ持参ね。

さて、マサムラのシュークリームは冷やして美味しくいただくそうで、帰宅後に2時間ほど冷蔵庫へ入れてから皆で夕食後のデザートにした。

東郷青児画伯のイラストをあしらった包装紙が洒落ている。
で、肝心のお味は。甘いです。シューは普通。カスタードと生クリームがたっぷりで、かじると溢れ出てくる。
小振りだけど、1つ食べれば満足できる感じ。

純カスタードクリームはブランデーが利いた大人の味。ボクはまだこちらの方が好みかな。
子供たちは当然のこと、みーちゃん氏もベビーシュー支持だった。

|

« 下栗の里を登る | トップページ | 遠山郷和田宿殿町の茶屋「ふじ姫饅頭」 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松本縄手かえるまつり見物:

« 下栗の里を登る | トップページ | 遠山郷和田宿殿町の茶屋「ふじ姫饅頭」 »