正月ポタリング
年末に和田サイクルさんで引っ越しのお手伝いをした時に、正月ポタリングのお話を聞きつけて参加した。
常連さんが中心で、SNSのコミュで具体的な取りまとめをしているそうで不安だったが、行ってみたらFCYCLEでお世話になっている加藤さんやくろまるさんがいらしたり、以前から極小径自転車つながりで面識のあるしんちゃんも参加していて、けんゆうさんが不在の割に創業90周年パーティの時より居心地が良かった(笑)。
何と言っても自転車に乗れたし♪
今回、初めて輪行して電車移動という企画で、主催のokeyさんが随分下見を重ねられて大変だったと思います。ありがとうございました。
新春でしかも目的地の川越が初だるまという縁日では、なかなか予定通りは難しいですよね。
それでもトラブルなく、楽しいポタリングが味わえました。
先日は写真を撮らなかったので、シャッターが下ろされた和田サイクルさんの外観を記念に写真へ収めてから集合場所へ向かった。
月末から着工して、完成予定は9月末となっている。順調に建築許可が下りることをお祈りします。
引っ越しで多忙な和田さんは、今回お見送りのみのご参加。ちょっと残念ですが正月早々ご愁傷様です。
それにしても、和田サイクル常連さんたちだけあって集まった自転車のバリエーションが見事。
6インチから700cまで千差万別。ブロンプトン4台以外、すべて違う車種だったような。20台近い数の折り畳み自転車が集まっても、DAHONが一台も無いってのがちょっと面白い傾向だったな。
今回、輪行袋をどうしようか悩んだが、東京都の70Lゴミ袋がジャストサイズで重宝した。
後日詳報したい。
ポタリングは川越の七福神巡りという趣向。
初大師で普段の週末以上の人出だったそうで、混雑する観光地を避けての移動。
夕方からはお馴染みの蔵造りの町並みから菓子屋横丁を地元っ娘の方に案内していただいて、小江戸の風情を楽しんだ。
川越って、今度は自走で遊びに来たいな。
-1月9日追記-
6枚並べた内の写真2枚目は仲町(なかちょう)交差点にある「まめ屋」。
川越の有名店の一つで、各種煮豆を売ってる。
出来立ての煮豆はほとんど総て試食ができ、どれも美味しい。特に塩茹でした大粒の紫花豆にきな粉砂糖をまぶした「きなこまめ」が絶品で、お土産にした。
煮豆はデパートやお総菜屋さんでは随分高価なものだが、ここ「まめ屋」さんの煮豆は185g入り380円と、ボリュームがあってリーズナブルなのも嬉しい。
賞味期限は10日間で、今日みーちゃん氏と長男S氏と味わった。
きなこ豆は冷えているよりも、出来立ての温かいものの方が断然美味しかったので、電子レンジで軽くチンして味わった。ほどよく加熱すると、出来たてのようにふっくらする。
みーちゃん氏にも大好評。吃驚したのは、長男S氏が随分気に入ってぱくぱくと食べていたこと。
次回は「きなこまめ」買いに自走してこよう。
| 固定リンク