Forerunner 305 その5
GARMIN Forerunner 305(FR305)の使い方などをまとめようと思ったら、基本設定に関しては既によくできたWikiがあったので紹介する。
また、Virtual Partner機能や心拍計、バイクポッドやフットポッド、Training Centerについてもまとめられている。
GARMIN WIKI Heart Rare Monitor / 心拍計
GARMIN WIKI speed・cadence sensor / スピード・ケイデンス計(バイクポッド)
GARMIN WIKI Foot Pod / フットポッド
GARMIN WIKI Training Center / トレーニングセンター Ver.3.3.2用の日本語化パッチも公開されている
尚、FR305は機能や性能、操作系共にEdge 305とほぼ同じだ。
Edge 305の日本語クイックリファレンスが公開されている。これには、上記Wikiにはないワークアウトやナビゲーションの使い方も解説されている。
上記Wikiと併せて利用すれば、英語が苦手な方でもFR305のほぼ総ての機能を使いこなせるだろう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/Edge305.pdf
Edge305.pdfを読むと、バイクポッドもハートレートモニターも固有ID方式であることが解説されていた。
レース会場での混信もほぼ無いものと思われる。
但し、気温が4度以下な寒い日に長い下り坂を40km/h以上で走っていると、220bpmなど異様に高い心拍が記録される。
着衣の上から心拍計あたりに当たる風を手のひらで遮ると、すぐに正常らしい値へ落ち着く。
低温時に異常動作してしまう感じ。
使っているFR305固有の問題だろうとは思うが、ちょっと気持ち悪いな(苦笑)。
尤も、気温が8度もあれば、この不具合は再現しない。問題となるのは、凍結路にびくびくして走らなければならないような厳寒な条件だけだろうから、まぁ看過できるものだよね?
| 固定リンク