ミニカーの思い出
長男S氏は写真左のクローラキャリアが一番のお気に入りになったみたいだけど、クローラーベルトをすぐに外してしまって、その都度付けてくれと持ってくる(笑)。
ご多分に漏れず、ボクも小さい頃はミニカーでよく遊んでいた。
当時の僕等の間ではマッチボックスのミニカーが主流で、種類の少なかったトミカは印象に薄い。
それでも、マットカーだったコスモスポーツはトミカのリリースだったから、まったく持っていなかったということもあるまい。
幼なじみのAくんのお父さんがラリーストということもあって、ミニカーもずいぶん持っていた。
彼の家にはマッチボックスのコースレールがあって、よく遊ばせてもらった記憶がある。
スーパーカーブームでは専らプラモデルに関心が向き、アオシマのカウンタックLP500Sのようなギミックに凝ったモデルをよく作っていたな。
何故か、すぐに近代戦闘機に関心が遷ってしまったけど(苦笑)。RevellのF-111A/Bがお気に入りだった。E-3Aなんてのまで作った。完成したモデルを天井からナイロンテグスでぶら下げていたっけ。
今思えばスケールモデルを塗装もせず単純に組んでいただけで、ちょっと勿体なかった気もする。
う~ん、ミニカーの思い出よりも、プラモデルの方が余程思い出深いな。ミニカーは幼稚園のころだから、ちょっと記憶が薄れているんだろう。クルマのモデル名なんて、特に興味を持たなかった年代だし。
Aくんとマッチボックスのレール使って遊んだことや、建て替えられる前の彼の瀟洒な家の内装や調度類のことがとても詳しく思い出せる。
そう言えば、弟くんなどは昔のトミカを当時の店頭用ディスプレイケースに入れて飾っているようだけど、ボクは集めていた記憶もない。
ジャンボマシンダーも超合金も持っていなかったし、変身サイボーグはおろかミクロマンさえ持っていなかった。プラレールも持っていなかったな。
みかん箱一杯にレゴタイプのN&Bブロック(任天堂ブロック)は持っていた。親父がパチンコの景品でよく貰ってきてくれたっけ。そう言えば、Aくんのブロックはレゴだったな(苦笑)。
超合金やミクロマン、プラレールは欲しかったという記憶があるけど、小学生ともなると玩具はプラモデルくらいで、小遣いは野球のグローブとかカメラなどの高額な道具を買う足しに注ぎ込んでいた。
思い返せば、こまっしゃくれたガキだね。う~ん、関西系の方言が混じるお国柄(笑)。
長男S氏はミニカーがお気に入りだけど、その前にはまったのがプラレール風の木のおもちゃ。
もちろん、今でもお気に入り。
![]() |
![]() |
彼は半年ほど前から「きかんしゃトーマス」にご執心でもあり、どうせならラーニングカーブのトーマスシリーズをってみーちゃん氏は思ったそうだが、間に合わなかったとのことだ(苦笑)。
ラーニングカーブの代理店のソニー・クリエイティブプロダクツによると、MICKIとLearning Curve、それにBRIOのレールは互換性があるそうだね。
最近はノンブランドの木製レールもあって、たしかダイソーでも売っていたような…。もっとも、ラーニングカーブは中国製で、一部製品に使用された塗料に米国の基準値を超える鉛が検出されたため回収騒ぎがあった。ノンブランドものは十中八九中国製だろうから、仮に米国の基準値を適用したらどうなんだろうか?
相変わらず、取り留めもない話しになっているな(苦笑)。
ミニカーの話へ戻そう。
数年前にホットウィールがヒットした。テレビコマーシャルを見てはいたが、さすがに欲しいとは思わなかった。
森博嗣さんのホームページで色々な車種を拝見してから、ちょっと興味を持ったけど。
幼なじみのA氏は、43分の1スケールを中心とするミニチュアカーを集めているそうだ。コレクションを見せてもらった事はないが、何度か頼まれて秋葉原のモデルショップなどへ足を運んだことがある。結局、彼の所望するモデルを見つけられなかった。
彼の影響で、ノレブ社製のスバル360を買ったな。スバルのショールームでもインプレッサとかのミニチュアカー貰ったんで、ティンカーベルのコレクションボードの片隅に飾られている。
VWトゥーランのモデルカーを買おうと思わないのが、それほどクルマ好きでないことを露呈しているのかも知れない。
| 固定リンク