坂隊メンバーが100名を越えた記念に、乗鞍岳畳平で第一回公式オフが行われた。
この企画は坂隊発足当時に公約されていたそうで、隊長さんは感無量だったかな?!
6月3日の乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム2007に坂隊メンバーの多くが出走することもあって、乗鞍岳畳平という特異な場所でのオフにもかかわらず、結構な人数が集まった。
ボクは明日のレースには参加しないが、天気さえ良ければ自走か輪行でオフへ参加しようかな?って言ってたけど、場所が場所なだけに行けるかは微妙だった。
すると、みやさんから平湯峠まで同乗する?ってお声がけくださったので、行かざるを得なく(笑)なった。
朝、みやさんが迎えに来てくださった。途中、サッピーさんのRFX8を受け取る。
乗鞍スカイラインHCは前日受付で車検も行うので、原則泊まりにならざるを得ない。但し代理受付OKで、仕事の都合などで前日現地入りが難しい選手は、チームメイトに受付をお願いしたりはできる。
中央道他有料道路を繋いで平湯峠に着くと、すでに多くのサイクリストが集まっていた。
途中でzoolooさんの車と一緒になってやって来たが、ちょうどキタさんたちも到着していて用意をしていた。
隊長さんの車もあった。彼らは先に登っている模様。
早めに登るメンバーを見送り、ぼくらは10時40分頃登りはじめる。オフ会は正午の予定。
曇りがちだが、微風でまずまずのお天気。
右手にデジカメを持って、写真を撮りながら登って行く。明日のレースに出走するのだろう多くのサイクリストが登坂を楽しんでいた。
以下、乗鞍の素晴らしい景観をお楽しみください。
途中で隊長さんたちの集団に遭遇。畳平オフのための大荷物を背負っていた。
バックパッカーな集団が乗鞍を登って行く。凄い、凄すぎる…。
って、先行しちゃいました。すみません。
ラスト2kmほどで平坦基調になるのね。ついついアウターへ入れてスピードアップしたら、酸欠で酷い頭痛がした。
流石は標高2700mだ! キタさんも同じことして同じようになったと後で聞いた(笑)。
畳平には73分ほどで到着。
乗鞍高原温泉側へ下れるか見に行ったのだが、長野県側はまだ除雪されてなくって、山頂から2,3kmが雪渓に埋まっていた。
正午過ぎにオフ会参加予定のほぼ全員が揃って、隊長さんがおでんの用意をはじめる。
登坂途中で知りあったシンガポールの大学生さんも一緒に盛り上がった。
日本語がすっごく堪能なアルバン・タン君は、九州から東京までジャイアントのMTBでツーリング中との事。今日は平湯温泉から登ってきたそうだ。今夜も平湯泊まりで、明日は上高地へサイクリングの予定とか。
2年前には標高4000mを越えるチベット高原も自転車ツーリングされたそうで、若いながらすっごいサイクルツーリストだね。
彼の今回の旅のブログはこちら
穏やかな天候のお陰で、標高2700mの高山にいることを忘れるほどに楽しく過ごすことができた。
坂隊のオフ会に合わせたかのように青空ものぞいたし、風も穏やかだった。でも気温は2度。松本や飛騨は24度だったそうだから、標高差の分だけしっかり気温差があるね。
登坂では発汗するからしらびそHCと変わらないスタイルだったけど、畳平に着いてすぐに長袖ジャージとウィンドブレーカーを着込んだ。
にもかかわらず、とても寒い。おでんの温もりがホント、ありがたかった。
さて、帰路を考えねばならない。
当初は乗鞍高原温泉から上高地乗鞍スーパー林道A区間で奈川温泉へ出て、県道26号からR19、R361と繋いで伊那へ抜けるつもりだった。
白樺峠と境峠を越えることになるが、標高差も距離も並みだから問題にならないと思っていた。
ところが乗鞍エコーラインが不通なため、乗鞍高原温泉へ出るには平湯温泉まで戻り、安房峠を越えて一旦R158へ出て南下、県道300号から白骨温泉へ出て上高地乗鞍スーパー林道B区間を使うのが最短の迂回ルートとなる。
R158の大賊トンネルから先の隧道の連続を走るのは御免被るって意識が強く、かなりな迂回路ながら白骨温泉回りで行ってみる事にした。
オフ会もそろそろお開きという頃に、後片付けもせず先に帰路へつかせてもらった。
平湯温泉まではひたすら下り。標高差1450mを一気に駆け下る。
平湯峠までは多くのサイクリストとすれ違った。それぞれに挨拶しながら絶景の中のダウンヒルを大いに楽しんだ。
平湯温泉でウィンドブレーカーと長袖ジャージ、グラブを脱いでウェストバッグへ仕舞う。
坦々と安房峠を登って行った。途中、ヒストリックカーフリークの一行が追い越して行く。
ホワイトのアルファロメオGTA1300っぽいのが先頭に、クリーム色のカレラっぽいナローポルシェ、旧いロータス・エランが2台続いて、しんがりがロータス・エリート。
う~ん、あのサイズのコンパクトスポーツは格好良いけど、旧車の排ガスの臭さには辟易(苦笑)。有鉛ガソリンだろうから、添加剤入れてるんだろうなぁ…。
ツーリング中のモーターサイクリストとも行き会った。
そう言えば、松本ICを出てコンビニに入ったら、駐車場に見慣れぬモーターサイクルのオーナーがいた。
赤のBuell XB12Rだっけかな?デザインからイタリアンバイクだと思ったら、zoolooさんから米国製だと教えられた。
ハーレーのパワートレインをレーサー仕様にチューニングしたエンジンで、大口径ディスクブレードを内側からキャリパーするフロントブレーキとか、サイドのカーボンパネルとか、中央に集められた排気系とか、専用部品の塊って感じ。
オーナーさんによると、エンケイのホイールはじめ各パーツは日本製が多いのだそうだ。あと、チューニングエンジンはハーレーへも逆供給しているとの事。
zoolooさんがあまりに詳しいと思ったら、Buell Lightning X1のオーナーだったそうだ。それを処分して自転車を新調したとの事。気合いが違うね!そう言えば、キタさんも元々モーターサイクリストだったんだよね。
そのBuellのオーナーさんと話が弾んでいた。
安房峠の長野県側は雪解け水が路面に随分流れていて、フェンダーが大活躍。R158のトンネル内でも路面に水が多く、フェンダーのありがたさを痛感する。
R158は下り基調のお陰で車の流れに乗れて、心配していたトンネルの連続も無難にパス。
坂巻温泉の奇観を写真に収める余裕がなかったのは残念だったけど。
なんせ時間が気になって、安房峠手前で防寒着を脱いだときとピークで記念撮影した他は信号停車しかしていない。
県道300号に入り、湯川沿いを白骨温泉まで登って行く。
ところが、硫黄臭は酷いし意外にも斜度がきつい。薄暗い谷道を2.5kmほど登って隧道にさしかかったあたりで午後2時半を回っていた。
このルートは詳細検討していないので、白骨温泉までの距離が頭に入っていなかった。実際にはあと1kmも登れば上高地乗鞍スーパー林道のゲートだったようだが、その先も軽いパスハントで7.5kmほど走らなくてはならない。で、やっと当初のスタート地点とも言える乗鞍高原温泉に辿り着く訳だ。
このままだと、白樺峠を越える前に16時を過ぎてしまうかも知れない。
沢渡までのR158は順調に下って来られた。
松本電鉄沿線までも、車の流れに乗って下れるかも知れない。思いきって引き返し、R158から松本へ向かうことにする。
そして、それが正解だったようだ。
大型バスが作るやや遅いコンボイを見つけて後ろへ付き、波田町まで一気に下ることができた。
トンネル内の排気ガスは最悪だったけど…。
記憶を頼りに県道25号へ入り塩尻を目指す。
松本盆地は気温24度ながら陽射しが強く、乗鞍への登りと同じくらい汗をかいていたと思う。
途中、酷い空腹に襲われて山形村の道路脇で大休憩。みーちゃん氏特製野菜たっぷりサンドウィッチの残りで一息つく。
今朝、みーちゃん氏が沢山持たせてくれたサンドウィッチは坂隊オフでも好評だった。
疲労は濃い。時刻は15時40分、日没までは2時間半か…。残り92km、どう足掻いても明るい内に辿り着けないな。
しかし、主要街道を走るなら安心だ。JR沿線だから輪行って手もある。
善知鳥峠を越えた。単なる丘だけど(苦笑)。
向かい風が強くなった。ペースは上がらない。ピーク先のコンビニでみーちゃん氏に電話して、予定通り戻れることを知らせた。
松本盆地からこっち、ボトルのドリンクがみるみる減った。チェリオって炭酸飲料を一本買って補充。
小野宿の旧い街並みを走ったのに、写真を撮ることを忘れた。ってか、気付いても戻る気力がなかった。
そう言えば、白骨温泉への道筋でも写真撮ってないや。良い感じの谷道だったのにな。
箕輪から川沿いのバイパスを走る。吹きっさらしで向かい風に辟易する。R153へ戻って、ひたすらクランクを回した。
コンビニでミネラル飲料を補充。伊那市街を通過する頃18時ちょい前。
宮田で上り列車に抜かれたので、まだ暗くはなっていないが、駒ヶ根から輪行することに決めた。
今回もセンチュリーランは達成できなかった。
Dist 153.27km,Time 6:29:52,Ave 23.5km/h,Max 65.2km/h