ボンシャンス川村選手と諸田選手が世話役を引き受けてくださっている日曜練習の第二回目。
気温-2度と低いものの素晴らしい快晴になった。
今朝は早めにクラブハウスへ行き、スタート時刻の9時まで暫し雑談。
金曜日に放送されたBS-i銀輪の風の話題など。
本日の参加者は5名。
今日もみやさんは自転車練習後、ランナーズクラブのメンバーと30kmのLSDマラソンをすることになってるそうだ。おとろし…。
スタート前のストレッチの後、諸田選手の指導でウォーターボトルをパイロンに見立てて20分ほどスラローム練習。
実は軽いサイクリングになるものと勝手に思いこんで、固定ギヤのロールで参加してしまった。
フロントタイヤにつま先が当たりまくって難渋した。それでもまずまず走れたと思う。
スラロームは初めてやったけど、なかなかに面白い。ちょっと公園で練習するのも良いかも。
でも、そんな時間があればサイクリングへ出掛けたくなるのが人情ってものだが…って、そうか?
簡単に手信号のレクチャを受け、じゃ、行きましょうか?ってスタートするのだが、目的地はってえと一山越えた40km先の道の駅だと…。
う~、やっぱり変速器付きの自転車で来るんだったよ…。
街道を使わず、河川の堤防道路を繋いで北上する。今日も北風が吹き出して、しっかり向かい風のしんどい平地走行…。
後から川村選手が言うに、平地練習をしっかりしてないとレースで速くなれないそうだ。
自転車でハムストリングスを鍛えるには、平地練習が最も効果的とのこと。
ロードレースに参加する予定は無いが、坂ばかりでなく平地もしっかり踏んで走らなくちゃだな。
それにしてもしんどいしんどい。走り始めとあってペースは遅いはずだが、ついつい川村選手やみやさんを風よけにしてしまう。
ちなみに諸田選手はしんがりについてくださっていた。
街道へ戻ってから、予定コースを外れて峠越えを入れることに。
7.5kmほどで標高差450mと大したピークじゃないけど、平地で消耗した身にはきついかな?でも、走り慣れた道でもあるので、気楽と言えば気楽でもあった。
ロールだと、結構得意な斜度が多い坂道なのだ。
気温は2~4度ほどだったか?陽射しもあって、体感温度はもう少し高かったけど、やっぱり寒い。
それが禍して、Iさんがこむらがえり。そのため、ペースが落ちてちょっと助かった。Iさん、御免。
峠を越えれば、道の駅まではほぼ下り基調。
特に川までは斜度の厳しい曲がりくねった下り坂。先頭を走らせてもらい、遅れを気にすることなく走れたから楽だった。
途中、水たまりが凍っていた感じだったのは怖かったけど…。後続に落車なくて良かった。
下りきったところの法面の上の方に本州鹿がいたそうだ。まったく気付かなかった(苦笑)。
再び集団を形成して今年初の秋葉街道へ入り道の駅まで。
昼食時だったので、食事をして折り返すことに。
ここでみやさんは食事を摂らず、午後からのランに備えて戻っていった。体力あるなぁ…。
川村選手は豆腐定食、ボクときたさんが鹿肉ハンバーグ定食、Iさんとzoolooさんがかけうどんで諸田選手はかけそばを注文。
食事を待つ間、あまりの暖かさについつい眠くなってしまう(苦笑)。
食事の後は、川沿いに下って街道へ戻った。
諸田選手は物足りなかったようで、街道で別れて更に北上。結局、中沢峠を登って分杭峠を越えて周回し直したらしい。
クラブハウスで川村選手にコーヒーをご馳走になっていたら、雪が残る分杭峠の写メールが届いていた。
さすがに強脚だ!
街道を南下中、Iさんが途中帰宅。
その後、アベレージ40km/hにペースアップ。やや追い風に平坦路なので、川村選手なら平気なのだろうけど休日サイクリストには…って思ってたら、きたさんもzoolooさんも普通に付いてく…。
120rpm平均で回し続けるのはしんどいが、信号に助けられてなんとか食らいついていった。
しかし、クラブハウスまであと6kmほどってとこの緩い登り坂で千切られてしまった…。ちょうどTOJコースに当たるこぢんまりした商店街前の登坂路。
スピード自体は26km/h程度に落ちていたと思うのだけど、全然回せなかった。彼らは加速してくのに、こっちは減速するばかり…。
もう一度下ってから、最後の登りでやっと距離を詰める。その斜度はロールのギヤに合っているんだろね。
ってか、後ろが遅れてるのを気にしてペースダウンしてくれただけか?
余裕無くて、ケイデンスも確認できなかったのことよ。
今日は初午の裸祭りだそうで、河川敷で交通規制。
きたさんが時間切れで離脱。祭り見物をちょっとして、御輿が川に入るまでクラブハウスで休みましょうか?ってしてたら、雑談に花が咲いて祭りを見逃してしまった。
川村さん、申し訳ない。
Dist 112.26km,Time 4:46:02,Ave 23.5km/h,Max 51.6km/h