« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007.02.28

2007年2月の走行記録

Brodie JoJoCarrera RollSpecialized
Allez E5
ALAN
TITANIO
total
Feb-0797.00354.0042.06230.18723.24km

暖冬でしかも天候にも恵まれているというのにほとんど走らないという体たらくな1月の反省を踏まえ、2月に入ってからはできるだけ走るようにしている。

ところが、初日から吹雪きに見舞われて雪だるまになるなど、なかなか愉快な出だしだった。
せいぜいがとこ50km程度のコースばかりだが、比較的コンスタントに走りへ行けたのは幸い。
気温の割には意外に脚もまわって、毎日楽しく走れたな。

坂隊のメンバーと雪道を峠越えしたりってイベントもあったし、今月はなかなか充実したサイクリングを楽しむことが出来た。

反面、自転車いじりの方はイマイチかな。
ALAN TITANIOのチューブを交換したり、JOJOのパンク修理程度。
JOJOのオリジナルホイールの振れ取りと、ロードタイヤのセッティングが宿題。

| | トラックバック (0)

2007.02.25

miniSD 2GB

W-ZERO3はminiSDを採用しているので、WS003SHを注文したときに併せて購入した。

購入したのはKingston TECHNOLOGY SDM/2GBとTranscend TS2GSDMで、どちらも3千円を切っていた。
2GBの容量があって、この値段ってのが凄いよね。
秋葉原では4GBのminiSDが6千円を切って販売開始されたそうだし、SDサイズなら16GBもすぐに出てきそうだな。

そろそろデジタルビデオカメラを新しいのに換えたいのだけど、動画撮影機能付のコンパクトデジカメにした方が機動性が上がって良いかも知れない。
16GBあれば、VGAサイズで30fpsでも充分な時間撮れるだろうし。
聞くところによれば、今使っているSONY DCR-TRV10からの買い換えだと、満足できるカメラは民生機に無いって言われるし…。TRV900あたりだと、OHして使い続けたくなるだろうな(苦笑)。

さて、購入した2GBのminiSDは安いから書き込み速度が遅いのかと思ったら、Kingstonの方はなかなかに優秀だった。
Transcendは並みだったが、それでも実用充分な速度は出ている。

参考までに、こちらのベンチマークを利用してみた。
尚、計測に使ったWS003SHのディスクキャッシュは、Pocketの手を使ってFATFSとReplStore共に256としている。


Transcend TS2GSDM
書き込み: 17629ms (11420.19Kbps)
読み取り: 7438ms (27067.30Kbps)

Kingston TECHNOLOGY SDM/2GB
書き込み: 9883ms (20371.00Kbps)
読み取り: 6967ms (28897.17Kbps)

| | トラックバック (0)

2007.02.24

春晴れ?風はまだ冬の冷気を運んで寒いよM

春晴れ?風はまだ冬の冷気を運んで寒いよM
まだ2月だから当然だけど、ちょっと度が過ぎる暖冬、そして今日のような春霞にけぶった青空を見上げると、すっかり春が来た気分になる。

今日は久しぶりに家族そろって森林公園で遊んでいる。

長男S氏がおやすみになったので、温かいゲストハウスに入ってモブログ中という次第。

| | トラックバック (0)

2007.02.23

腐女子予備軍

W-ZERO3(WS003SH)でビデオサーバー上に録り貯めたテレビアニメを観る長女H氏。
小学二年生ともなると、「涼宮ハルヒの憂鬱」とか楽しんじゃうんだね…。

さて、昨年末にテレビをSONYのフルハイビジョン型薄型液晶テレビに換えて、WOWOWやスターチャンネルで放送されているハイビジョン映画を放送品質で録画するハードディスクレコーダーに録り貯めている。
1.2TBがほぼ埋まり、時間を作っては映画を観ているがなかなか消化しきれないからWOWOWも解約するつもりだ。
スターチャンネルは年末年始に無料体験期間が重なったから、それで充分だった。

タイムテーブルを観ながら、ハイビジョン(HD)放送の映画を選んで録画している。
WOWOWは同じ映画をスタンダード(SD)で放送したりHDで放送したりする。
SD画質と言っても、市販のDVDソフト並みな画質なので充分綺麗だ。でも、折角フルハイビジョンに対応しているのだからHDソースで観たい。
理屈では、DVDより3倍から4倍緻密な画像となっているし。


反面、W-ZERO3でも充分に映画を楽しむことが出来る。
SDどころか、非力なCPUと描画性能に合わせてQVGAへ画面サイズを小さくしている動画だ。
要はワンセグサイズと言ったところだが、フレームレートは30fps。
15fpsのワンセグよりも滑らかな映像だ。その分、音は間引いているけどね。

意外に字幕スーパーも綺麗に表示されて、字幕の洋画でもごろ寝しながら存分に楽しめる。
残念ながらW-ZERO3用の動画を自動生成するAV機器は無いので、PCに取り込んでからシュリンクしなければならないのが面倒だけど。

| | トラックバック (0)

2007.02.22

梅は咲いたか

一本だけだが、ほぼ満開の紅梅を見かけた。

早咲きの品種なのだろうけど、この時期に満開の梅ってのは珍しいな。
世界的な暖冬だからこそかも知れないけど。

| | トラックバック (0)

2007.02.20

ALANパンクの為CARRERAにて練習中

ALANパンクの為CARRERAにて練習中B
とりあえず写真でも。

| | トラックバック (0)

W-ZERO3の不具合

先週末のこと、突然W-ZERO3(WS003SH)から無線LAN経由でアクセスポイントに繋げられなくなった。
しかも、サーバーまで調子が悪い。
Wiiもインターネットが使えなくなっているので、アクセスポイントの問題かも知れない。
だが、自宅用とはアイソレートされた仕事用のアクセスポイントへも、W-ZERO3から繋げられなくなっている。偶に接続が確立されるのだが、利用している内に切れてしまいダイヤルアップしようとする。

取り敢えず、アクセスポイントやルーター類、サーバーも含めてリセットをかけた。
結果、PCやWiiからのインターネット接続は回復した。しかし、W-ZERO3は相変わらず。
接続設定をやり直しても、一時的には回復するがすぐに接続が切れてPHSからダイヤルアップしようとする。

無線LANの接続先リストを見ると、わが家のアクセスポイントがリストから消えている。
何度登録し直してもリストに表示されず、のらAPばかりがリストアップされてしまう。
それらは正常に動作していたときも見えていたAPだが、今までは登録していたわが家のAPもちゃんとリストに載っていた。
どうもステルス設定されているAPに繋げられなくなってしまったようだ。

考えられる原因は、昨夜インストールしたVirtual Earth Mobile (VEM)。
Google Mapに似たモバイルPC用のオンライン地図ビューアーで、自己位置をGPS機器からの情報のほか、無線LANから取得する機能がある。
プロバイダ情報か何かから住所を抜いているのか50km近い誤差のある位置情報だったが、VEMの初回起動時に表示される地図は米西海岸なので、50km程度の誤差でも自動で表示変更してくれるから便利ではある。
そして、この機能が今回の不具合の要因だろうと思っているのだが…。

VEMはとても面白いアプリケーションだが、地図の読み込みが遅すぎて実用的ではない。
Google Map Mobileと違い、日本エリアも地図が提供されているから、表示スピードさえ改善されれば使えるのだが…。ってか、VEMの地図がGoogle Map Mobileで使えれば良いんだけど(苦笑)。

VEMが不具合の原因かは面倒だから検証しないが、使い物にならないツールだからアンインストールした。
更にVEM導入前にバックアップした環境を復元したら、無線LAN接続の不具合は解消した。

VEMの地図を利用して、位置情報はPHS基地局情報を使うフリーウェアVEM_MAPがリリースされている。
このアプリケーションはPHSで得た自己位置に該当するVEM地図の1枚を取得するもので、地図のシームレス表示やスムーシングには対応していないが、とても高速に自己位置周辺の地図が取得でき実用的だ。
また、シームレスな地図表示が必要なら、W-ZERO3専用に提供されているちず丸 for WILLCOMをIEの全画面表示と併せて利用すれば使い勝手は良い。


さて、バックアップツールでも不具合に遭遇。
バックアップツールを使ってバックアップしようとすると、エラー(番号65553)が表示されてバックアップできなくなった。
ネット検索してみると、シャープのサポートQ&Aに回答が載っていた。ソフトのバグだと思われるが、ユーザー側で原因となっているファイルを削除すれば使えるようになるとのこと。
詳しくは、こちらを参照。

| | トラックバック (0)

2007.02.18

苺いちご


恒例のいちご狩りへ行ってきた。

大粒のイチゴに子供たちは大よろこび。
でも、甘味は薄くて大人たちには不評でした。

章姫だそうだけど、育て方が悪いのかな?
それとも暖冬のせいだろうか。
ま、子供たちが満足してるから良いんだけどね。

長男S氏も先っちょのやわらかくて甘みの多いところをあげると、たくさん食べたよ。

| | トラックバック (0)

2007.02.17

標高1000m超、侮り難し

先週末、坂隊の隊長さんはじめ精鋭?4名で峠の隧道探検に出掛けた。

昨年の春先に氷塊があった隧道で、暖冬だからまだ2月だけど全然大丈夫だろうと高を括って気軽にメンバーを募ってしまった。
集合してから、参加メンバーの内の二人も翌日に行われる駅伝の選手と知った。

走り出しは冬とは思えない良コンディションで、こりゃ1時間程度で隧道まで行けるかも?なんて楽観視してた。
ところが、標高が800mもならないのに雪道だよ…。

暖冬の為、積雪が融け、朝の冷え込みで凍ってってことを繰り返し、厚いアイスバーンになってしまったようだ。
お陰で滑りまくり。
おっかなびっくり登って行く。えっちらおっちら…。

日当たりの良いところにはほとんど雪がないのだけど、日陰がちなところには10cmほどに圧雪された雪が残っている。
精々1時間の道程を倍の2時間も掛けて、やっと峠を越えた。

目的の隧道に続く林道の入口に辿り着いたが、南面してるから雪はないとふんでた林道にも雪が随分残っている。
ロードバイクの隊長さんは元々引き返す予定だったので、他のメンバーも危険回避で一緒に戻ることとした。

アイスバーンに近い峠道を下り戻るのは憂鬱だったが、意外になんとかなるものだ。
一緒に行った宮さんの速いこと速いこと、どんどん先に下っていってしまう。

それにしても、普通のロードタイヤなのに、雪道を上手に走る隊長さんのテクニックには脱帽。
隊長さんも結構なスピードが出ている。普通のロードタイヤだから、恐れ入ってしまう…。

実はここまで一度も転けずに走ってたのだが、先行して油断したら最後の最後で大転け。
フロントを轍にとられ、左に轍を越えてしまった。待っていたのは側溝。
フロントが側溝に落ちて体が前に投げ出された。
大してスピードは出ていなかったから、右膝を擦り剥いた程度で済んだけど…。

奇跡的に軽傷で、しかも自転車も右のSTIレバーが内側へずれ、前照灯に傷、ハンドルバーテープが削れた程度。
ホイールやフォーク、フレームにも一切傷は無かった。
ところが、そのあとにフロントがパンク。リム撃ちしたかと思ったが、帰宅して修理したところピンホールだった。

その場では、持っていた新品のチューブへ交換。実は25cまでのチューブだったが、30cでも家までは帰り着けた。

なかなか楽しいサイクリングだったけど、駅伝前日にチャレンジする道程じゃなかったですね。
すみませんでした。

| | トラックバック (0)

2007.02.16

カエラー

カエラー
みーちゃん氏のおともだちに、カエラーが居る。

カエラーとは、蛙マニアの事。結構生息しているらしく、カエルタイムスとかカエル新聞とかが定期刊行されているほどだ。
勿論、彼女はそれらを購読している。

影響を受けやすいのか、カエラー御用達のケロロランドをみーちゃん氏が購入。
それにしても、最近はケロロ軍曹ばっかりだなぁ…。


と、画像付きのモブログをしてみた。ここからはPCからブラウザ介して書いてる。
ケロロランド(写真)ってのは、ケロロ軍曹オンリーの月刊マンガ雑誌。人気アニメなんだね。
カエラーお薦めってことで、みーちゃん氏が見だした。BS Japanで毎週火曜日の18時からやってる。
そのカエラーの方はアニマックスで見ているそうだ。何故かBS Japanでやってることを知らず、教えてあげたら喜んでたそうだ。
ってのも、TXNが受信できない地域なのだ。
右の画像は、たまたま見た回に出てきたセーラープルートの様なキャラクター。一応、記念キャプ(笑)。

それにしても、みーちゃん氏は…。
1800円の振替領収書があると思ったら、ケロロランド謹製トースターを注文してるんでやんの(苦笑)。
なんでも、ケロロ軍曹の顔が焦げ目になってパンにつくトースターなのだそうだ。

| | トラックバック (0)

2007.02.15

W-ZERO3をビデオクライアント

日曜日に届いたWS003SHを翌日サイクリングに持ち出した。

横幅が大きいため、シーコンのセルラーフォンケースには収まらなかった。
仕方ないので、チタニオのボトルケージにシーコンのチューボを付け、そこへソフトケースごとWS003SHを無理矢理つっこんだ。

振動や衝撃にも問題なさそうで良い収納方法だが、ボトルが必要な時期になったら使えないな。

PHSだから田舎では通話圏に期待していなかったけど、なんとなく普段使っているソフトバンクよりも広い感じ。市街地の建物内はauよりもよく電波が入るし、これは本来の携帯電話としても活躍しそうだ。

反面、デジカメの性能は前世紀の専用品よりひどいな…。
左の写真が冬晴れのもと撮った写真だけど、夕方とは言えあまりにぼやけた画なので、リサイズせずシャープネスフィルタをかけた。


さて、Widowsに標準搭載されているエクスプローラーに対し、W-ZERO3のそれは簡単なファイル閲覧程度の機能しか無くファイル操作がとてもしづらい。
そこで、W-ZERO3では定番のGSFinder+ for HTC Universalをインストールしている。

これでほぼエクスプローラーライクなファイル閲覧と操作ができ、ウィンドウズと同様に特殊フォルダとショートカットファイルで構成されているスタートメニューやSend toなどのカスタマイズも容易になる。

併せて、MSネットワークサーバーに接続すれば、クライアントとして簡単に機能させられる。
これで、アクティブシンクやminiSDを介さなくても、PCとW-ZERO3とのファイルのやり取りをLAN経由で行える。
尤も、データのやり取りならマスストレージドライバを使ってUSB接続し、直接W-ZERO3のminiSDへアクセスしてしまった方が手っ取り早いけどね。

ネットワーククライアント機能を使えば、サーバーに置いたビデオファイルやオーディオファイルの閲覧用クライアントとして活用できるかも知れない。

W-ZERO3にプリインストールされているWindows Mediaは対応フォーマットが少なくあまり役立たないらしい。
そこで、やはり定番らしいTCPMPを利用する。本家のサーバーは繋がらなかったので、こちらから tcpmp.pocketpc.0.72RC1.pack.cab をダウンロードして利用した。
CAB形式なので、miniSDへダウンロードしてクリックしてやればインストールできる。

大抵の動画コーデックに対応しているらしいが、噂通りH264の再生は遅い。
DivXがスムースの様なので、MPEG2のビデオファイルをPocketDivXEncoderを利用してPDA向けに再圧縮。すると、サーバーに置いたビデオファイルを無線LAN経由でW-ZERO3からストレス無く再生することが出来るようになった。

ちなみに、TCPMPの設定を試行錯誤した結果、ビデオは「スムーズズーム(50%のみ)」、「通常画質」、「ビデオドライバー:インテル XScale」、「拡張設定:『ビデオメモリが遅い場合』、『D-Padを画面方向に対応』のみチェック」、「DirectDraw:自動、他は未チェック」ってのが一番もたつき少なく再生できる。

尚、aac.ARM.CABは必要なければインストールしない方が良いみたいだ。
バッファの取り扱いが変わるのか、ストリーム再生途中で映像が止まることが多くなったのでアンインストールした。

また、サーバーからビデオファイルをminiSDへダウンロードすれば外出先でも視聴できるが、無線LAN経由でのダウンロードではスピードも遅くハングアップすることが多い。
これは、miniSDへのアクセスのタスク順位に問題があるためらしい。
わが家では、マスストレージクラス設定したUSB経由でメインPCと繋いでminiSDへダウンロードしている。こうすれば、メインPCのOSからのコントロールになるので、W-ZERO3がハングアップしてしまうこともない。但し、USB1.1だからスピードはそれなりだが…。

| | トラックバック (3)

モブログはじめ

W-ZERO3の活用の一環として、モブログを取り入れてみる。
メールを利用してブログを更新する手法で、特段新しいツールではないが、ブラウザからココログにログインして更新するよりも、はるかに携帯端末に適していそうだ。

昨日のこと。帰宅したら、Wiiのディスクスロットが青い光を放ってゆっくりと明滅していた。
何事かと思ったら、新しいチャンネルがリリースされたお知らせだった。
「みんなの投票」というリサーチものだった。お気楽な世論調査ゲームだが、既に300万台以上を売っているWiIでどの程度の反響があるのか興味がある。
結果次第では、リサーチビジネスとして大いに活用されるかも知れない。

| | トラックバック (0)

2007.02.14

Windows 95用USBマスストレージドライバ

W-ZERO3にインストールしたminiSDは、USBケーブルを介してPCやテレビなどのUSBホスト機器からマスストレージとして認識させることが出来る。

Windows 2000はリモート作業用と娘たちのPCにしか使っていないため、アクティブシンクもUSBモデム機能も利用しない。
そこで、Pocketの手を利用して、W-ZERO3のUSBをUSB Mass Storage Drive専用に設定した。

愛用しているリコーのデジカメもUSBマスストレージに対応している。
年末にテレビを新調したところ、USBマスストレージに対応したデジカメの画像やビデオをUSB経由でスライドショーさせる機能が付いていた。
早速、USBマスストレージ設定したW-ZERO3をSONYのBRAVIA X1000へUSBで接続した。すると、W-ZERO3のminiSDに収められたマルチメディアファイルにBRAVIAからアクセス出来るようになった。

さて、わが家のメインPCのOSはWindows 95で、USBサポートをインストールしてはいるが、Windows 98以降のUSBサポートと互換性が無いためにドライバーを共用出来ない。
そのため、Windows 95で利用できるUSB機器は、USB黎明期にWIndows 95ドライバが用意された極限られた機種しか存在しない。
プリンターはコダックのフォトプリンターの一部、スキャナーはNECやU-MAXに1機種ずつ、USB 10BASE-Tコンバーターやシリアル&パラレルコンバーターはBelkinにあった。USBカメラは、スイスの会社からWindows 95用がリリースされていた記憶がある。USBオーディオはローランドのUA-100だけ対応している。
残念なことに、USB外部記憶装置でWindows 95ドライバを提供したものはバッファローのメモリーカードリーダー以外なかったと思う。IOデータがPCI接続のUSB 2.0ボードにWindows 95用のドライバとハードディスクコントローラードライバを提供しているが、当該ボードをインストールして試してみたところ、わが家の環境では動作しなかった。


何とはなしに「USB Mass strage Driver Windows 95」のキーワードで検索をかけてみた。
すると、以前は見つけることが出来なかったWindows 95用のUSBマスストレージドライバがこちらで公開されていた。(Windows NT 4やMS-DOS用のUSBドライバーへのリンクも紹介されている)

ドライバをダウンロードしてウィルスチェック。問題ない。
アーカイバで解凍すると、2つのINFファイルと2つのドライバが格納されている。INFファイルをエディタでながめると、ディスクコントローラとUSBクラスそれぞれのファイルだった。
USBクラスドライバはUSB Mass Storage Port、HDCクラスはUSB接続の各ドライブ用らしい。
リストアップされている機器名も多く、かなり期待できる内容。早速インストールすると、あっけなくUSBマスストレージ機器の利用が出来るようになった。

以前試用したバッファローのWindows 95対応USBメモリーカードリーダーは動作がとてつもなく不安定だったが、このUSBマスストレージドライバはすこぶる安定している。
また、INFファイル内に列挙された機器を見ると、iPODをはじめ、メモリーカード系だけではなくCD-R/RWやFD、Zip、HiFD、Super Driveまで対応しているようだ。
しかし、250GBのHDDはドライブを振り当てられなかった。

尚、リコーのデジカメCaplio R3では、デバイスマネージャーにディスクドライブとして「 USB MASS STORAGE」が追加され、プロパティでドライブレターの変更が任意に出来る。また、Caplioの制限だろうが、データの読み出しは出来てもUSB経由の書き込みや削除はできずライトプロテクトされている。

しかし、W-ZERO3(WS003SH)はディスクドライブとしては追加されず、ドライブレターは順番に振り当てられる。W-ZERO3からminiSDはソフト的に取り外され、USBホスト側からのアクセスが制限無く可能となる。
USBケーブルを抜けばソフト的にも接続は自動解除され、再びW-ZERO3側がminiSDの挿入を検知してソフト的に組み込む仕様になっている。

CaplioでもW-ZERO3でも、USB接続の確立と解除はケーブルの抜き差しで正常に行われ、Windowsが不安定になることもなかった。
PCMCIAやCard BUSなどのPCカード接続より安定している。
こんな便利なドライバーなら、もっと早く欲しかったな。

| | トラックバック (0)

2007.02.11

W-ZERO3導入

ウィルコムのW-ZERO3が届いたので、早速使えるようにしてみた。

Kingstonの2GBのminiSDが3千円だったので、これに電子ブックの広辞苑などを突っ込んで携帯辞書代わりに使えるようにする。
併せて、無線LANの設定やらダイヤルアップの登録を行った。

使い勝手を検証するため、試しにこのブログをW-ZERO3で書いている。

ノートPCでのタイピングに比べればもどかしいが、意外に使い勝手が良いのは予想外だ。

インターネットブラウザにはモバイル版のオペラをインストールしている。
画面の幅に合わせて表示してくれるので、VGA化しなくても充分広い画面でブラウズできる。

W-ZERO3から共有フォルダへアクセスできるようにするため、GSFinder+ for HTC Universalというフリーのファイラーも導入した。
ネットワークドライブを2台設置しているので、それらを経由して他のPCとファイルのやりとりをしたり、公開フォルダに置いたマルチメディアファイルをW-ZER3で再生できるようになった。

なかなか使えるガジェットだ。
これでGPSが使えれば最高なのだが、残念ながら難しいようだ。

| | トラックバック (0)

2007.02.10

SMAP中居結婚という新手のチェーンメール

今朝、みーちゃん氏のケータイにお友だちから次のようなメールが届いた。


Subject: Fw:友人からのメール転送します
フジアナの中野美奈子とSMAPの中居君ができちゃった結婚したよ。まだニュースにはなってないけど近々発表があるでしょう先日、丸亀市役所に婚姻届を出しに来て、オークラホテルで軽く式を挙げたみたい美奈子さんの姉さんがばらまいたプリクラを入手しました
http://wwwd.docomo-camera.ne.jp/<アドレス省略>
保存期限:07/02/20

ところが、肝心のプリクラ画像にアクセス出来ない。

早速ネット検索してみると、この情報は昨年末頃からネットに流布され始めた噂で、タイミングの良いことに、昨日付けでジャニーズ事務所のSMAPのページに、その噂をさすものと思えるデマに対する否定宣言文が「誤情報にご注意ください」というタイトルで掲示された。
それを受け、一部新聞が今日の朝刊に記事として取り上げたそうだ。勿論、噂の内容までには言及していないが。


このメールを受け取ったみーちゃん氏は興奮気味だったが、どうもデマらしいと知るや急速に醒めてしまった(笑)。
しかし、2000年頃に堕胎させたとする相手が電話のやり取りを録音公開するという過去もあり、「火のないところに煙は立たない」と言い捨てて、メールをくれたお友だちへデマらしい旨をリプライしている姿が微笑ましかった。

ちなみに、7年前の出来事は、さんまとのやり取りを鑑みても、それは事実だろうと視聴者は受け取っているだろう。

| | トラックバック (0)

2007.02.09

ガジェット

【gadget】《口語》(便利で気のきいた)小道具,ちょっとした(思いつきの)機械
(ニューセンチュリー英和辞典より)

先週末、みーちゃん氏の要望でニンテンドーDS Liteを購入した。
以前から欲しいとは言われていたが、品薄を幸いに入手しなかった。しかし、郊外のスーパーマーケットで在庫を見つけてしまい、希望色のパールホワイトがあったことも禍して(笑)抗弁することはできなかった。
Wiiを買ったばかりなのに…。

DS Liteはお勉強用に使うらしい。英語と漢字のソフトを買ってくるように仰せつかっているが、みーちゃん氏がDSをやる時間をまだとれそうもないようで、督促されていない。
漢字の方は長女H氏が主に使うらしいが、遊びの予定と算数ドリルに追われて彼女も忙しそうである。


ボクも無駄遣いをした。
先月末にウィルコムからダイレクトメールがあった。AIR EDGEカードをW-ZERO3へ格安で機種変更するキャンペーン対象になっているというもの。
データ端末から音声端末に変えさせてプラン変更させるという作戦かな?と警戒したが、従来通りのネット25プランでもW-ZERO3が利用できると聞いてキャンペーンにのっかる事にした。
ウィルコムのメールも専用サイトも利用しないし、着信通話は無料。しかも、発信通話も安価な従量課金なので、携帯が増えて便利だ。
Bフレッツを導入して以来、AIR EDGEは出先でしか使わない。W-ZERO3なら音声端末としても使えるから、今より活用できるだろう。モデムとしてはWindows 2000かXPでなければ利用できないのが残念だけど。

WS003SHが9,800円、WS007SHPが19,800円だと言う。
最新型のWS007SHPの携帯性はとても魅力的。しかし、無線LANが内蔵されて9,800円ってなWS003SHのお得感に負けた(苦笑)。
WS007SHPに無線LANカード付けたら3万円だし、miniSDカードが使えなくなってしまうものね。

WS003SHのカラーはシャンパンシルバーにした。
日曜日には届くそうだ。これからはサイクリングのお供にしてみようかな。

| | トラックバック (0)

2007.02.08

日も長くなってきた

二月になって、心機一転!走る時間を作る。

初日は走り始め晴れてたのに、あっという間に雪雲が拡がって、高台のコースでは酷い雪になってしまった。

ま、気温が高いから積もりはしない。
びしょ濡れの路面に辟易しながら30kmほどを走ったが、ウェアに付いた雪が凍り始めたので諦めて戻ることにした。

山岳コースと言えるルートを走るのは、今年初めて。
意外によく踏めたものの、戻ってからの疲労がひどくて回復に時間がかかる。僅か30km程度でこれでは、先が思いやられるな…。


2日以降は好天が続いている。
それでも日陰には雪が残っているので、日当たりがよいルートを繋いで40km周回のコースを開拓した。

ロールからALAN TITANIO、スペシャライズドのアレーと、毎日車種を変えてほぼ同じコースを走っている。

アップダウンに富んでいるので、固定ギヤのロールに比べると平均速度が2.5km/h~3km/hも速くなる。

でも、歳をとると(苦笑)下りの爽快さよりも登りの楽しさを選んじゃうんだよね。
下りのスピードが怖くてさ…。
そんな訳で、ロールで走るのが一番楽しい。

シーズン的には、JOJOでダートへ入り込むのも楽しそうだ。
週末はまとまった時間がとれそうなので、山へ行ってみようかな。


今週は、午後にもなればまるで春のような陽気。
グローブも春秋の薄いタイプで走っている。ジャージも長袖では暑く、風を通す長Tの上から半袖ジャージを着てるだけで充分な感じ。
一応、バックポケットにウィンドブレーカーを入れてるけど、下りでも全然平気、寒くない。
このまま降雪もなく春になってしまったら、ロード乗りにとっては最高の冬かもな。

| | トラックバック (0)

2007.02.07

ラーメンのこと

久しぶりにみーちゃん氏とラーメンを食べに行った。

昨年末に一応有名店とされるラーメン店の支店がバイパス沿いに出来、評判もまずまずということで出掛けた次第。

とんこつラーメンと聞いていたが、とんこつ醤油でちょっとがっかり。
麺は博多風の細麺で、茹で加減は粉落としからの対応は良い感じだったが。

みーちゃん氏共々結構期待していたのだけど、妙に雑味の多いスープが総てを台無しにしていた。
灰汁っぽいと感じで、後味が最悪なんだよね。

競争の激しい都会では、流行っている店は大概美味しい。
麺屋武蔵のように、まったく好みじゃないが流行っている店もあるけど。きっと、ぼくらの味覚に難があるのだろう(苦笑)。


何度か書いてるけど、期待して食べに行ったラーメン屋に裏切られると、決まって東西線浦安駅近くのマルバを思い出す。
あそこへ初めて行ったのは1999年頃だった。よく臨時休業するお店で、行く前には必ず電話して留守電を聞いたものだ。
スープの出来が悪いと店を開けなかった。店主の小松さんがその旨を留守電に吹き込んでいた。

マルバはとんこつラーメンのお店だったが、とんこつ特有の臭味が一切無かった。
とんこつはスープを取る前に手作業で丁寧に水洗いされて、臭味や雑味がほとんど無いとてもミルキーなとんこつスープとなっていた。それに組み合わされる味の深い博多風細麺、そして江戸前の焼き海苔が絶妙のハーモニー。トッピングされた白ゴマの香ばしさも懐かしい。

鰹ふりかけを組み合わせたかのような黒皿が登場したあたりからスープに雑味を感じ始め、夏の柚子塩スープとか、新しい味を模索するようになって、皆が愛した赤皿の味が大きく変化していってしまったと今思えば感じる。

本八幡に支店が出来た頃から厨房に小松さんの姿がなくなり、赤皿は堪えられないほど味が変わってしまってその後は行っていない。

久しぶりに気になってネット検索したら、今はとても臭いのきついとんこつラーメンになってしまっているらしい。
看板のデザインが変わった頃から、既に往時を偲ぶことは出来なくなっていたな…。


スープの出来が悪いと店を休んでいた頃のマルバの味と同じくらい忘れられない味は、支那そば屋の絹越和伊麺。佐野実さんが絹越和伊麺をラー博の支那そば屋で出すようになった頃、偶然食べる機会があった。
長女H氏がまだベビーカーに乗っていた頃で、叱られはしないかと(笑)ちょっと心配になったものだ。
醤油ラーメンでは、出色の美味さだった。

1年ほど前だったか、テレビ番組で佐野さんがラーメンを作っていた。手をふるわせながら、「ラーメン作るの2年振りなんだよね」って(苦笑)。
マルバと同じで、佐野実の支那そばも伝説の味になってしまったんだなぁと、みーちゃん氏ともどもがっかりしたものだ。


年々感性は変化というか劣化しているから、当時感動した味に今再び出遭ったとしても満足できるかはわからない。
そうは言っても、ラー博の支那そば屋以来、感動するラーメンには出遭っていない。

| | トラックバック (0)

2007.02.02

Wii買った…

週末、遅い昼食をスーパーマーケットのフードコートでとっていたら、隣の玩具売場にWiiが売っていた。
みーちゃん氏の秋波に負けて、買ってしまった。

実際には、品薄感に負けたと言うべきか…。

ゲーム機を買うなんて思ってもみなかったので、Wiiについての予備知識がまったくない。
まだPS3の方が知っている(笑)。

母T氏が長女H氏にと「たまごっち」のWii用ゲームディスクを買ってくれたので、それ専用になるだろう。

帰宅して早速Wiiをテレビへ繋ごうと取説を眺めると、無線LANが内蔵されていることを知った。
WiiのMACアドレスをアクセスポイントに登録して、Wiiの設定画面でESS IDと暗号化キーを入力すると、すぐにインターネットに接続され、Wiiのファームウェアがアップデートされた。

最近始まったばかりのニュースと天気予報のサービスを試す。
天気予報はウェザーニュース、ニュースはgooのサービスを利用しているようだ。
ニュースの流し読みは便利。しかし、見出しだけってのは難。全文流し読みの機能もあると良いな。
新しいニュースだけ表示させてく機能もあると、もっと使いやすいのだけど。

Wiiは小さいので持ち運びして利用しようと思っていたが、リモコンの空間位置センシング用赤外線センサーを使用するテレビモニターに設置する必要があり、固定設置がよろしいようだ。

Wii版OPERAお試し版でインターネットブラウジングができるので、ダウンロードして使ってみた。
BRAVIA内蔵ブラウザよりはレスポンスも良くとても使いやすい。テレビ内蔵ブラウザ向けにサービスが開始されたアクトビラがわが家にとってはまるで使い物にならないくだらない代物だったこともあって、Wiiのインターネット機能の使いやすさが際立って実感できる。

これでギャオのような動画サイトが利用できれば完璧なのだが、ギャオがWiiに対応してくれないと使えなさそうだ。

| | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »