チューブラータイヤ交換
カレラの後輪のトレッドが剥がれてきた。
サイドウォールも切れが目立つし、いい加減交換しようと思うがリムセメントが見あたらない。
和田サイクルさんで交換して貰おうと行ってみたら、自分でやってみる?ってことで、けんゆうさんの指導の下、道具をお借りしてチャレンジした。
![]() | ![]() | ![]() |
忙しいところ、けんゆうさんには随分面倒かけてしまった。
結局、微調整とかやって貰っちゃったし…。
改めて、どうもありがとうございました。
右上の写真は、この日お客さんに納車されたブロンプトン。
もう吃驚するくらいに簡単に凄く小さく畳める自転車で、しかも乗り心地もゆったりしていて、ポタリングには最高の一台。
和田サイクルさんでは珍しい自転車じゃないけど、クロモリのロウ付け組みフレームにクリア塗装だけの表面処理というのがとても格好良かったので、思わず写真に納めてしまった。
![]() | ![]() |
今日も珍しい自転車が置かれている。
韓国製のCZ-UPという折り畳み自転車らしい。
詳しくは聞かなかったが、売り物ではなくって、サイクルショーで展示品を購入した方から持ち込まれた改造依頼品の様だ。
フレームの折り畳みがダブルヒンジなのが珍しい。しかも、ドライブトレインもZEROBIKEやA-BIKEの様にダブルギヤ(タンデムギヤ)になっている。
特筆すべきは、専用品らしい折り畳みハンドル。
STRIDA 2 International 同様の折り畳み機構を持った、ストレートバーハンドル付けられていた。
しかも、クランプ部分は必要充分な長さしか無く、ストライダ2用よりもコンパクトに折り畳めるレイアウトになっている。
このハンドルだけ欲しいものだが、試作品っぽいので無理では?との事だったが…。
![]() | ![]() | ![]() |
貼り終えたカレラのタイヤの調子をみようと、養生もそこそこ走ってきた。
ちゃんと一日置くのが正しい接着法だけど、暫く走る時間を取れそうもないので…(苦笑)。
ヴィットリアのフォーミュラ・ウーノからラリーだからほとんど違いは無い筈だけど、新しいタイヤは進みが良い感じ。すいすい進む(笑)。
青梅街道から府中街道、松が丘から多摩湖へ登って多摩湖サイクリングロード、鈴木街道、千川上水、青梅街道という周回。
今日は疲労もなく、楽しく走れた。
再び和田サイクルさんへ寄って、ペダルとハーフクリップを購入。
いつもながら、お世話になりました。
-今日の走行記録-
Dist 58.01km
Ave 21.1km/h
Time 2:44:23
Max 39.0km/h
| 固定リンク
« 新緑サイクリング | トップページ | 渋谷でデート »