« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005.08.30

BROTHER MFC-6800J

BROTHER MFC-6800Jが税込で国内配送料無料¥42,400 ってのは、お買得!!


二年ほど前に、生産終了で安売りされていたブラザーのデジタル複合機MFC-5100Jを購入した。

パナソニックの感熱紙ファクシミリを使っていたが、挿し込み方式の読み取り部は紙詰まりが多く、厚い紙は一度コピーしないと送れないなど、あまりの使い勝手の悪さに辟易していた。
偶々、近所のコジマで¥19,800になっていたので、これ幸いに買った次第だ。

10年ちょい前にLP-1500を買って以来、モノクロ出力はレーザープリンタに限るってのが持論。
にもかかわらずインクジェット方式のMFC-5100Jを購入したのは、プリントアウトは既設のエプソン製レーザープリンタで行う予定だったから。

MFC-5100Jに期待したのは、スキャナー部が一般的なフラットベッド方式でありながら原稿自動給紙ユニット付きで、とても高速に原稿を読み取り可能な点。
オフィスでの使用も考慮されているため、特にモノクロFAXやコピー時の読み取り速度は、業務用の専用機と遜色ないほど。
また、読み取り用のイメージング素子がCCDなので、本などをコピーしても折り目がピンぼけしたりしない。

実際、自動給紙装置の性能はすばらしく、モノクロ原稿は一瞬で読み取ってしまう。
FAX時は読み取った画像がメモリーに保管され、ダイヤル先に繋がったら勝手に送信されるから、ダイヤルするだけで送れてしまう感じの手軽さだ。

PCとの親和性もまずまずで、JPEGイメージ保存ながらファイリングソフトもバンドルされるから、かなり便利に使える。
PCから印刷感覚でFAX送信できるのもありがたい。
電話番号リストもPC上で編集できるし、各種設定もPCからできるのもイイ!

しかし、インクジェットプリンタってのは…。エプソンやキャノン並に高画質なら目もつぶれるがねぇ(苦笑)。
しかも、ブラック,マゼンダ,イエロー,シアンの4色インク方式で、タンク別体なのは良いが、カラーインクが1つでも空になると、モノクロ印刷もできなくなるってのが使えない。
インクも容量が少ない割には高価。安価なアマゾンで買っても、4色で5千円超だ…。

ところが、MFC-6800Jならプリンター部はモノクロレザーだから、印字スピードは速いしランニングコストも安い。
紙にインクを染み込ませるインクジェット方式と違って、レーザープリンターはトナーを紙に載せて定着させるため、紙質に依って滲んだりすることもない。
和紙にも鮮明に印字できたりと、いろいろと応用可能なのだ。

う~ん、MFC-5100J持ってなけりゃ是非欲しいところなのだが…。
ってことで、MFC-6800Jはおすすめです。

| | トラックバック (0)

2005.08.29

ネットワーク構成

家庭内LANおやじと化してるな(苦笑)。

尚、OptiPlex GX110のオンボードNICの不具合は、BIOSを最新版にして、さらに3COMの最新ドライバをインストールしたところ解消した。
3C920Cは問題があったネットワークコントローラーらしく、参照先のHPで記載されてるように最新ドライバで改善されている。
性能は3C905CX-TXM相等なのでCPU負荷率が低く、SiS900を使っていた頃はHD-H160LANに接続されたHDA-iU200上のビデオファイルを再生すると、CPU負荷は100%に達することもあった。
しかし、3C920Cでは68%に留まっており、ネットワークにおけるCPU負荷率の低さが如実に現れている。

| | トラックバック (0)

たまごっち!

たまごっち、なにげにリバイバルして流行ってるみたいね。

小学生を中心にブームらしく、小学館の雑誌小学四年生のたまごっちを特集した付録誌が大人気で、別売されていたのには吃驚。

んな訳で、長女H氏の周りでもたまごっちを持つ娘が多くなって、やっぱり欲しかったらしい。
お誕生日プレゼントってことで、お祖母ちゃんたちから送られてきました。

クリーム色のはH氏希望カラーで、水色のは次女Y氏にもってコトで同梱されてたけど、Y氏は興味ないくせに通電タグを引き抜くから、二匹をお世話することに(笑)。

たまごっちは、H氏に言わせると、沢山のキャラクターが可愛いのだそうな。
こげぱんとかモカイヌお茶犬など、可愛いくってシンプルでステレオタイプなキャラクター群ってのが、女の子たちのつぼみたいだね。

それにしても、機械に呼び出されてチマチマ操作している姿は、なんだかなぁ~って感じ。
まだパソコンでお絵かきしたり、コマ撮りしててくれた方が、親には安心なんだけどね(苦笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.28

ピクニック!

みーちゃん氏や長女H氏が通う英語教室の主催で、近場のキャンプ場にてピクニック。

各自料理を持ち寄って、伝言ゲームやジェスチャーゲーム、グループ競技やスイカ割りと、なかなか健全な一日だった(笑)。

次女Y氏と川遊びしたり、長女H氏は先生べったりで遊んでもらったり(苦笑)、大満足だったみたい。

隣市の教室からも遊びに来たりして、なかなか大所帯だったけど、マネージャーが頑張って楽しい一時となりました。

| | トラックバック (0)

2歳児だろうがパソコンは好き!

長女H氏用のPCを新調して、次女Y氏も専用PCをゲット。

随分前、H氏に買ったサンリオのスーパータイニーパークを、ご機嫌でやっている。

子供用のPCはメインスイッチを入れると、連動してディスプレイとタブレット、スピーカーも通電するようにしている。
次女Y氏も心得たもので、すぐに起動方法は体得した。

デスクトップ上に並ぶアイコンをダブルクリックすれば、目的のアプリケーションが起動することもわかっている。
しかし、左クリックと右クリックの区別はなかなか憶えられず、最近やっと「左クリックしか使わない」ことに慣れたようだ。
できればMac用の1ボタンマウスを買ってあげようと思ったが、意外に高価なのと光学マウスは半透明のテーブルでは誤作動しがちなので、ワゴンセール品のIBMミニマウスで妥協している。
ホイールが無い分、慣れるのも早かったかも知れないな。

アプリケーションの操作もいつの間にか憶えたようで、一人プレイルームでPCに向かうことも多くなった。
偶に助けを求めてリビングへやって来るが…(笑)。


子供たちのPCは、以前購入しておいた初代iMac用に販売されたテーブルに載っている。

iMacに比べると、とても大袈裟な設置方法だけど、Windowsでアプリケーションを揃えてしまっているから、今更Macを選ぶことはできなかった。
ハードウェア自体も、中古Windows機の方が安いしね(苦笑)。

100BASE-TX/10BASE-Tスイッチングハブも届いて、子供たちが同時にネットゲームもできるようになった。
パソコンをする分、テレビを見る時間が減ったと思う。

少子化で子供へのかかわり方も変わって、クレヨンしんちゃんの様に、未就学児だけで外で遊ぶなんてコトはなくなった。
小学生でさえ、低学年では、子供たちだけで外出するということは稀な感じだ。

隔世の観はあるが、小学校や幼稚園も週休二日になって、子供たちが家で過ごす時間はとても長くなっている。

|

2005.08.26

BIOSアップデートで改善

IBM ThinkCentre M50のPentium 4 3GHzモデルがスーパーπ104万桁計算で4分11秒だった問題は、BIOSアップデートで改善した。

IBMのPCサポートページで確認したところ、BIOSの不具合報告があり、わが家のThinkCentreは該当モデルだった。

BIOSをアップデートしてからは、動作のもっさり感もほとんど無くなった。
スーパーπ104万桁の計算も、1分3秒で算出。
特別速いわけではないが、仕様に見合った結果と満足できる。


さて、ディスプレイが足りないために新調した。
当初は本体同様に中古品を購入予定だったが、みーちゃん氏がピコ用ディスプレイとの兼用を希望したため、比較的安価なTVチューナー内蔵のLCDディスプレイを新品購入することになった。

ネット検索してみると、IO DATALCD-TV174CシリーズがSXGA表示ながら4万円台と安価だ。
いろいろと検索して、楽天市場でLCD-TV174CBRが送料税込み4万4千円、即納というお店を見つけた。
決め手は、e-Collectカード決済可ってトコ。
実は郊外の家電量販店を幾つか廻ったが、どこも54,800円にポイント還元ばかりだった…。

冷静に考えれば、今時SXGAのLCDディスプレイといえども、2万円ちょっとで購入できる。
SXGA対応アップスキャンコンバータ付きのTVチューナーも1万円程度だ。
ゴーストリダクションが付いているとは言え、TVチューナーと17inchのSXGA LCDディスプレイを併せて4万4千円ってのは決して安くはない。
しかし、ついつい注文ボタンをクリックしてしまった(笑)。

そして、注文から2日で配達された。
どんどん納期が延びて行く、アマゾンとか言うところとはえらい違いだね(苦笑)。
あそこは、記載納期の倍は見ておかないと予定を裏切られるね…。

以下、長女H氏のPC用に購入した、LCD-TV174CBRのインプレ。


LCD-TV174CBR インプレッション

1.画質
・購入した個体はバックライトにやや輝度ムラがあり、白の均一感が乏しい。
・アナログ入力時の調整は、「AUTO」ボタンでワンタッチ。微調整も不要で便利だ。
・TV画質は、安物液晶テレビにありがちな、ギラギラしたもの。
(当方のアンテナ感度が低いためかも知れない。充分な感度で受信すれば、それほどざらつかないかも?)

2.使い勝手
・スタンド部は価格相応。ガタも無く良好だ。
・内蔵TVチューナーの画像は、PC画面にスーパーインポーズ(ピクチャー・イン・ピクチャー)できない。
・PC画面では、リモコンのチャンネルボタンを押しても反応しない。
・TV/外部入力ボタンでTV画面へ切り換えてから、チャンネル選択可能となる。
・チャンネル設定は自動や地域設定もあって、普通のテレビ並に簡単。勿論、手動設定も可。

3.総評
液晶ディスプレイなので、比較的省スペース。
特別高画質という訳でもなく、PC利用中はTVも見られない。
同型のTVチューナーレスモデルが2万円台半ばで購入できる現在、TVチューナー内蔵だからといってこのTV画質で4万円台半ばは高いと思う。
一時期、29,800円で売られていたこともあったそうだが、3万円台半ばなら納得できるかな?って感じ(苦笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.25

ホントにPentium 4 3GHzなの?

購入したThinkCentre M50をセットアップして使い始めたが、Pentium 4 3GHzってこんなもの?ってくらいに動作がもっさりしている。

HDBENCHなどの簡単なベンチマークプログラムを走らせたが、結果はまずまず仕様相応なもの。
しかし、Pentium 3 667MHzからの更新としては、意外にスピードアップを実感できない。

ふと、スーパーπをインストールして実行してみたところ、104万桁の計算に要した時間が4分11秒だった。
これは、Celeron 300Aを500MHz程度にクロックアップして達成できた値だ。
2003年製のPentium 4 3GHzの値としては遅すぎる。5年前のCPUにも負けていることになる…。

Windows 2000用のMSCONFIGを使って、スタートアップにある不要なアプリケーションの自動実行を解除して再測定した。
しかし、結果は変わらなかった。

ハードウェアの構成を確認すると、ほとんどがオンボードで、交換可能な部品はCPUとメモリ、そしてスピンドル装置。
メモリは、DDR2700が1枚だけ刺さっている。
512MBモデルなので、256MBが2枚と思っていたから意外。
従って、シングルチャンネルアクセスなんで、若干パフォーマンスは低くなるらしい。
しかし、スーパーπ104万桁が4分11秒は遅すぎで、メモリの問題とは思えにくい。

まぁ、動作に不具合がある訳でもなく、セキュア強化されたハードウェアなので、その辺りが影響しているのかも?
こんなものかと思うことにした。

| | トラックバック (0)

2005.08.23

低空低速オニヤンマなれど撮れず…

池畔から山に立ち上がる境界に側溝があり、その上を30センチメートルほどの超低空飛行でオニヤンマがパトロールしていた。

先週末から曇りがちで、今日は生憎の小雨模様。

盆前までのうだるような暑さが嘘のように、すごしやすい。

オニヤンマは2頭いて、必ず鉢合わせする地点があっておもしろかった。

そのオニヤンマは同じ所を行ったり来たり、しかも押さえ気味のスピードでボクの目の前を何度も通過して行く。
にもかかわらず、なんとかオニヤンマとわかる写真は、左の一枚だけだった。
フレームにはちゃんと収まっているのに、軒並み後ピンのピンぼけばかりだった。情けない…。
マニュアルフォーカスのカメラが欲しいなぁ(笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.20

PC新調

次女Y氏も幼児向けPCゲームをするようになって、長女H氏のPCを借りることが多くなった。
おもしろいもので、H氏も一緒にやりたくなるようだが、2歳児にはその想いもなかなか届かない(苦笑)。

H氏のPCにインストールされているアプリケーションも、7歳児には陳腐に感じるものが多くなったらしい。
そこで、今までのH氏専用PCはY氏へ譲り渡し、H氏には別途新調することにした。
結局、次女はお下がりばかりになる次第だ…。

とは言え、新機種を買い与えるほどの余裕はない。
高性能な中古PCが出回っていることもあって、今回も企業リース落ちのPCから適当なものを探すことにする。

ちなみに、次女Y氏用のPCとなるのは、DELL Optiplex GX110
一年半前に秋葉原の中古専門店で1万2千円程で購入した。
Pentium-iii 667MHz,256Mbytesメモリ,7200rpm 15Gbytes HDDな構成で、LANやサウンドも付いていた。
プレインストールOSはWindows2000で、ライセンスシールのみながらOS付属なのはお買得だった。
不具合もあって、オンボードLANの調子は悪かった。しかし、別にインテルのLANボードが付属していたから、却って高性能化されていたかな。
Celeronばかりのわが家では初のPentium-iii機だが、FSBも133MHzでありながら、それほど速いPCではない。
統合チップセットのIntel 810eが、CPUの性能を充分活かし切れていなかったのかも知れない。


H氏のPCを新調するにあたっては、Pentium 4であることを条件にした。
というのも、DisneyBBのミッキーシンフォニーがHT対応のPentium 4 2.8GHz以上を要求しているためで、できれば対応するPCにしてあげられれば、暫くは更新不要となるだろう。

また、置き場所の関係で、ディスプレイ一体型であればなおのこと都合がよい。
しかし、セパレートタイプに比べるとコストパフォーマンスは低く、今回は見送ることにした。

で、購入したのは2年リース落ちのIBM ThinkCentre M50

Pentium 4 3GHz,512bytesメモリ,7200rpm 80Gbytes HDDの構成で、CD-R/RW/DVD-ROMコンポドライブ付きで、プレインストールOSはWindows 2000。
Windows XPでないとミッキーシンフォニーはインストールできないが、値段には代え難かった。
と言うのも、この仕様で価格は4万円弱。
筐体に傷が多かったのが値付けに影響していたようだが、ギガビットイーサネットやサウンドもオンボードでこの性能なら、暫くはストレス無く利用できるだろう。

あとはディスプレイを入手すれば良い。

| | トラックバック (0)

アンブレラストローラー

ベビーカーを新調した。
AB兼用の軽量タイプを持っているが、まだまだ次女Y氏はベビーカーが必要だし、来月遠出の予定があるので思い切って(笑)買ってしまった。

選んだのは、カトージかるいdeちゅという愉快なネーミングのアンブレラストローラー。

布地の柄がどうしても気に入らなかったが、お店の人から新色でグレーがありますよって紹介され、現物見て決めた。
これなら、冬迷彩っぽくって、まぁ許せるかな。
まるでモノクロの様なサンプル写真だが、実物もほとんど同じカラーリングだ。
赤ちゃん本舗で4,980円也。

イオン(ジャスコ)のアンブレラーバギーがコストパフォーマンス高いので、買い急いだかな?って気分もあるけど、カタログ値で1.1kg軽いし、折り畳んでも自立できるから倍の金額も仕方ないか…(苦笑)。

ちなみに、かるいdeちゅが本体重量2.9kg、イオンオリジナルは4kgとなっている。

| | トラックバック (0)

2005.08.19

まるごと!機動戦士ガンダム

見逃すな!BS2今夜10時からだ!!
駄目じゃん!7時30分からだよ~(笑)

http://www.nhk.or.jp/manga/main.html

| | トラックバック (0)

2005.08.18

HANDYBIKE:ブレーキケーブル刷新

夏休みボケで寝坊勝ちなので、久々に早朝ポタ。

雨模様ってコトもあって、極めて軽めのポタリングになった。

Dist 8.52km
Ave 16.9km/h
Time 0:30:15
Max 34.4km/h

ちなみに、累積標高差は324m。


さて、先日の多摩湖ポタで階段脇の斜路を下ろうとしたところ、ブレーキが役に立たずに危なく転げ落ちるトコだった。
そんな訳でブレーキシューをアルテグラグレードのBR6403用へ換えたが、一部ワイヤーに折損が見られたブレーキケーブルもXTRへ交換した。

ハンドルステムを目一杯下げていることもあって、ブレーキケーブル長はドンピシャ。
フロントのみ、6cmほどカットした。

流石に高価なだけはあって、カッチリ感が高まり、しかも引きも随分スムースとなった。

下引きのリアブレーキのケーブル取り回しには、安売り品のJAGWIRE CABLE GRIPを使って、ケーブルをブレーキ側へオフセットさせ、より緩やかなカーブを描いて屈曲させている。

ちなみに、JAGWIRE CABLE GRIPの本来の使用方法は、アウターレスをフルアウターケーブルに換装するための補助部品。


折れ畳み時にブレーキケーブルがシートチューブに干渉してハンドルピラーの固定がし難いこともあって、ブレーキレバーごとハンドルバーの取り付け角度を僅かに変えた。
結果、バーエンドバーがより水平位置に変わっている。

100均のフロントバッグは、ベルクロ固定部から裂けてしまった。
ブレーキケーブルが変わって、随分押されていたようだから仕方ないな。
フロントバッグは折れ畳み時にシートチューブと干渉するし、ちゃんとしたサドルバッグでも買おうかな?って思っている。

遂に消耗品の交換をするようになって、HB-6のカスタマイズもひとまず終了かな。
今後手を掛けるとしたら軽量化だけど、下りでは結構スピードを出すし、ぐいぐい踏んで登坂もする。
強度とのトレードオフができるほどに精通もしていないから、軽量化は脳内だけで済ませることになろう(笑)。

尚、写真の状態での重量は、分解能200gのディジタル体重計計測でジャスト8kgとなっている。
この頃に比べると約1kgの軽量化を実現しているが、クランクとBB、シートピラーの更新が効いているものと思われる。

また、ZEROBIKEの現在重量は、この状態で8.4kg。
並行輸入品なため、ステムもDiagonal Tubeもアルミ製。
これ以上の軽量化はペダル交換くらいしかできそうもないな。

| | トラックバック (0)

2005.08.17

ZEROBIKE正規品と並行輸入品の違い

以前、ZEROBIKEの正規輸入品と並行輸入品との違いをこちらに書いた。

ところが、細かいことばかりで肝心な点が抜けていたので、改めて記しておく。

右の写真は、並行輸入品と正規輸入品のステムを並べたもの。
左が並行もの、右が正規品だ。
厚みと色、溶接部の盛り上がりの大小で予想されるように、並行ものはアルミ製で、正規品は鉄製になっている。

また、写真の正規品は2005年モデルのもので、ステム突き出し部とピラーとの接合部に補強が施されている。

気になる重量だが、並行もののステムが480g、正規2005年モデルのステムは740gとなっている。


シートステイとチェンステイとを結ぶ“Diagonal Tube”という部品も、並行輸入品はアルミ製だが、正規品は鉄製に変わっている。


これらの変更は、正規輸入元が独自に行ったものと推察する。
それは、この様な事故を経験すれば容易にわかることで、“Diagonal Tube”にしても強度不足とされているのかなぁ~と、並行輸入のゼロバイクに乗るのがちょっと憂鬱になる今日この頃だ(苦笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.16

frantz made from kobe

当HPをご覧になった方からエアチェックテープをダビングして!ってなメールをいただきお送りしたところ、神戸フランツのスィーツを送ってくださった。

ボクは酒を嗜まないし、小さな子供がいるしで、美味しいスィーツには目がないのです(笑)。
とっても嬉しい!!

予定より帰宅が遅れて、折角到着日指定していただいたのにすみません。
でも、美味しく頂戴いたしました。

特に、生チョコと半熟チーズケーキが好みで絶品でした!
みーちゃん氏は、林檎の砂糖煮が載った神戸半熟ポテトを大絶賛。
フリーズドライのイチゴをホワイトチョコレートで包んだ神戸いちごトリュフも、新食感で不思議。
どれもとても美味しかったです。

AY様、どうもありがとうございました。

| | トラックバック (0)

2005.08.14

HANDYBIKE本買ったり、とか

電気機械座さんでHANDYBIKE本を出すとのことで、久しぶりに夏コミへ出掛けることにした。

何時頃着けるか分からなかったので、事前になにがし某さんへメールをして、取り置きをお願いしてある。
閉会の拍手までいらっしゃるそうだから、ゆっくり出掛ける予定。

夏コミへはぱら☆あみの一部メンバーも行く予定らしく、時間が合えば現地で会えるだろう。

練馬からビッグサイトまでは青梅街道>甲州街道>晴海通りって感じ。
いつもTDLへ行くときのルートだから、慣れたものって言いたいところだが、旧早稲田通りで南下したらいきなり迷って、なんとか早稲田通りに戻れたものの、今度は大久保方面へ行ってしまって、挙げ句に戸山団地方向へ行けば良いんだと勘違い…。
なまじ中途半端に土地勘があるから、へんな方向へ行っちゃうんだね(苦笑)。
結局、明治通りを南下して新宿御苑の横を通って甲州街道へ。

遠回りをしたけど、まぁポタリングも目的の一つだから全然こたえてないけどね。

皇居ではパレスサイクリングのコースを2周回ほど。
パレスサイクリングってのは、日曜日の昼間、皇居前の内堀通りを1.7kmほどに渡って自動車通行止めとし、サイクリングコースとして解放しているもの。

2枚目から4枚目の写真は、すべてパレスサイクリングで撮った。
まだ午前中だったこともあってか自転車が少なく、ケイデンス100rpm以上をキープして6kmほどを走った。
お陰で、ここまでの走行分28kmのアベレージが20km/hを超えていたよ(笑)。

月島を見て回っていたら、また道に迷ってしまった。
いつもの見慣れた場所だったのに、違う角度から入って来て、現在位置を錯誤。
方向を誤って、気付いたらオートウェーブにいた…。
海の向こうに有明コロシアムを見つけ、間違いに気付いたよ(苦笑)。

結局、最短距離よりも20kmほど余分に走って、東京ビッグサイトに到着した。
午を回っていたが、相変わらずの人出。
さわやかな風が吹いてるから、日陰は意外に快適。多くの人が涼んでいた。

ところが、屋内通路は最悪…。キャパシティ一杯の人いきれで、不快指数は最高潮って感じ。
そんな中、HB-6を畳んで専用輪行バッグに入れ、転がして東4ホールを目指したよ。
帰りに、外から直接に東4ホールへ入れば良かったことを気付いたが(笑)。

電気機械座さんのブースに辿り着いても、なぼさんは席外し中らしい。
やや!格好良い装幀のハンディ本発見!(笑)。ホント、かっこい~♪
これは、家でじっくり読むとしてぇ、ハーフカメラや露西亜製カメラをネタにした本を拝見する。
その間も、お客は引きもせずで、コンスタントに本が売れておりました。

なぼさんの絵柄って良いなぁ~♪
と、ご本人登場。ガタイは同じくらいかな?さわやかな好青年って感じの方でした。
わが家のHANDYをお見せして、暫しハンディ談義など。
なぼさんの折れハンドル付きハンディも拝見。STRIDA2のフォールディングバーハンドルが付いてます。
一度個人輸入しようとSTRIDA.COMへ打診したけど、見事無視された代物。くぅ~、羨ましいぞぉ!
その内に、和田サイクルの和田さんからお名前だけは紹介されていたしんちゃんが、奥さんと一緒にご登場。
髪型といい、甚平姿がまた鯔背!

丁度帰る時間だったし、しんちゃんとはあまりお話しできなくて残念でした。
極小径車オフ開催の折りには、是非誘ってくださいませ!

結局、ぱら☆あみの連中には会えず、帰りは最短ルートで。
勝鬨橋で記念写真撮っただけで、あとはひたすら晴海通りを皇居に向かう。
銀座のホコ天国も、汗みずくの格好でふらつく気はせず。ってか、結構ばててたんで、皇居に着いても再びパレスコースを周回する気力も萎えてたよ。
これじゃ、センチュリーライドどころか、100km超なんてのも無理かなぁ…。

って、朝からコーラ1本飲んだだけじゃん!水分は採ってたけど、食物採らずに50km超は危険だぁ~よ…。
普段の食生活が窺い知れるなぁ(苦笑)。
新宿まで大した距離でもないし、ここは桂花で太肉麺っきゃないね!(笑)。

久しぶりの桂花の太肉麺は、最高に美味しかったぁ。
新メニューのつけ麺がお試し価格だったけど、太肉麺の魅力には代え難かった…。

で、今日の走行記録は次の通り。

Dist 68.92km
Ave 16.0km/h
Time 4:18:14
Max 34.8km/h

晴海までは、アベレージ20km/hをキープ。なかなか快調だった。
先日ブレーキケーブルをXTRへ換えたが、アルテグラグレードのブレーキシューと相まって、停止性能も格段に向上。満足している。

| | トラックバック (0)

2005.08.13

イクスピアリでお茶など

インパ中のTパパさん達が時間を取ってくださるとのことで、イクスピアリへ。
ここはオリコのイクスピアリカードで駐車券サービスがあって、車での利用が便利なので助かる。

イクスピアリでは、ディズニーストアを見るくらいしか最近してないなぁ。
ここのALESSI SHOPも閉店して久しいし…。

DS前の広場で、BMWの116とMINIが展示されていた。
数年後、トゥーランを乗り換えるとしても、諸々の事情で7人乗りは必須。だからBMWという選択指はないのだが、セラを処分して…なぁんて、ついつい皮算用してしまうほど、BMW160iには魅力を感じている。
取り敢えず、試乗に行かねばなぁ(笑)。

近々BMW130iも登場するらしく、国内予想価格は450万円とのコト。
M1はBMW130imをベースにするかも?って話だったが、M1を待ち望んでいた友人にメールしたら、一言「願い下げ」だって(苦笑)。
直線番長みたいな味付けを想像したのかね?

BMWで夢中になって、TパパさんとTママさんにT娘(てぃーむす)ちゃんをちょっと待たせちまったっよ…ゴメン。

ルクルクさんとKくんにYくんもチャリで来られるってメールあり。
ソフトドリンクがフリーフィルの、レインフォレストカフェでまったり談笑。
食事はややお高いけど、ソフトドリンクはどれでも好きなものをおかわり自由なのがうれしいのよ。
ホットドリンクも選べるしね。

ディズニーキッズ・サマーアドベンチャーの出発式が可愛いよって、写真見せてもらっちゃった。
う~、知らなかったよぉ~、ミッキーと子供たちが体操するんだけど、いやぁ~生で見たかったよぉ。
娘達も大喜びしただろうになぁ。
これからお子さん連れでインパ予定な方は、サマーアドベンチャーの出発式も要チェック!
パンフとかには告知無いので、入場待ち中にキャストさんに詳しく聞いてくださいませ。

キッズ・サマーアドベンチャー出発式の写真は、T娘(てぃーむす)ちゃんのHPで堪能できるぞ!
MickeyHeaven[ミッキー・ヘヴン]

そろそろブレイジング・リズムの抽選締め切りってコトで、お開き。
T家は見事キャッスル前を引き当てたそうで、やっぱ締め切り前は抽選確立高くなってそうだなぁ。

| | トラックバック (0)

御巣鷹山の悲劇と終わらない戦後

米軍横田基地は日本にありながらアメリカ領土として、住所も米国のものとされている。
そのため、制空権もアメリカが握り、航空管制もまた日本が管理できていない。

日本領土内にありながら、米軍各基地は日本ではないのだ。
租借地とされているようだが、未返還の占領地となんら変わらない。

20年前の日航機墜落事故においても、横田管制区域が日本の手になかったジレンマが結果に大きく関与していると言われている。
米軍は墜落地点を早い段階で特定し、米軍ヘリが現場を目視確認しながら、その情報が日本の救助作業に早く活かせなかったのも、同様な理由と言われた。

戦後60年、戦が何を指すのかさえピンと来ない世代が多くなっている。
しかし、米軍基地の有り様が占領地と変わらない限り、日本はいつまでも米国の頸木に繋がれたままであることを常に意識すべきだね。


ちなみに、日航機墜落事故では墜落地点の特定が遅れ、更に救助隊に対しての情報が錯綜して現場到着が大幅に遅れた。
その為、生存率もまた大幅に低下したと言われている。
実際、生存者の証言でも、その事実が裏付けられている。

救助隊が遅れた主因は前述しているが、劣化ウラン問題も関係しているらしい。
当時の航空機には、カウンターバランスウェイト材として、比重が大きい劣化ウランを含有した材料が使用されていた。
そのため、劣化ウランによる被爆の可能性が米国側から指摘されて、救助隊の派遣に影響を与えたと言われている。

劣化ウランによる被爆者は出なかったらしいが、原子力爆弾による被爆国であるがために、被爆の可能性という情報に過剰反応したことは想像に難くない。
実際に、事故機処理時には厚生省の専門チームが現地入りして、深さ1m近くにも渡って現場の土を持ち帰り、劣化ウランによる放射能の影響を調査したと聞いている。

| | トラックバック (0)

2005.08.12

天気崩れて輪行帰還

ハンディバイクHB-6でセンチュリーライドを目指してみる。

センチュリーライドとは、100マイル(Century Mile)約160kmを8時間以内で走りきることを目標とするサイクリングの一形態。
大会も多く開催されているそうだが、記録を目指すものではないので勝手に独り挑戦するのも悪くない(笑)。

ところが、午前中は雨。
雨上がり、路面が乾いた昼から走り出したから、100マイルは諦めて100kmに目標を変更した。

コースは千川上水から多摩川上水、府中街道、下河原緑道、多摩川サイクリングロードを往復するもの。
苦しくなる帰路を下り基調にしたいから、どうしても山に向かって走りたくなる。

下河原緑道へ入る場所を間違え、府中本町まで行ってしまった。
鎌倉街道で偶然見つけて、郷土の森までの数キロだけ利用。
サルスベリが満開で美しかったな。
先日の多摩湖ポタでも、サルスベリが目立っていた。

多摩川CRへ入ってからは、アベレージ24km/hを維持すべくひたすらストイックにペダリング(苦笑)。
しかし、ちょっと気を抜くと20km/hに落ちてしまう。
ずっとフロント58tのまま走ってるから、丁度ケイデンス100rpmで24km/hになる計算だ。
ちなみに、20km/hで84rpmとなる。

迂回路や立川公園、昭島自然公園内以外では、ケイデンス100rpmが保てていた感じだった。

日射しがほとんど無いため、気温も30度未満。
汗は当然のように流れるが、身体への負担は少なく快適だったな。
福生南公園は特に涼しくって、ちょっと吃驚。

時間はまだ4時前。サイコンの距離表示は45kmを越えている。
体調も悪くない。日暮れまでには100km超も可能かも知れない。
と、暗雲が迫ってきた…。

天気予報では、18時以降の降水確率が60%だった。
まだまだ行けるかも知れないが、うっ!さんの家でも寄ってから電車で帰るのも一興。
安全(と気楽さ)を採ることにして、拝島駅へ向かう。

うっ!さんは、当然ながら仕事でてんやわんや(苦笑)。
流石に気の毒で、手伝ってゆきたいほどだったが、汗まみれで上がり込んで紫煙の中ノーパソに向かうのも無理そうなので、素直に帰ることとした。

結局、今日の走行記録は以下の通りだった。

Dist 48.36km
Ave 16.9km/h
Time 2:51:16
Max 33.8km/h

輪行時に前輪転がしてサイコンが働いちゃうから、イマイチな記録になってますな…。

尚、テンショナープーリーの交換はとても有効だったようで、線路越えはもちろん、石畳路の高速走行や何度となくあった段差越えでも、チェーントラブルは全くなかった。
シュー交換の効果もなかなかだったが、ホイールにレコード盤の様な溝ができる前に実施すべき改良だったと後悔している(苦笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.11

TDL抽選は全滅ナリ

早起きして、東京ディズニーランドへ行く。

今日は曾お祖母ちゃんも一緒。
真夏にTDLは避けたいところだけど、今日は薄曇りな上に湿度も低く、穏やかな風も吹いている。
さわやかな初秋といった天候に恵まれて、とても快適なインパだった。

開園時間を調べたくらいで来ちゃったので、行動パターンはいつも通り。
キャラクターショー付きのレストランは使わないってコトで、皆にはハニーハントのスタンバイ方向へ歩いててもらって、こっちは全員分のパスポート握りしめてワンマンズ・ドリームIIの整理券を貰ってから、アストロブラスターのファストパスをゲット。
ハニーハントに向かうと、まだまだ結構空いていて、ピーターパン空の旅やダンボ、超久しぶりに白雪姫で構成に疑問符が(笑)。
待ち合わせ中に皆が空いてるアトラクションを楽しんでた訳だけど、その間に10分待ちだったハニーハントのスタンバイも90分待ちに(笑)
ファストパスの時間縛りが解けたら、ハニーハントのファストパスを取ろうってことで、スモールワールドやホーンテッドマンションを楽しむ。

バズのアストロブラスターの時間になったので、トゥモローランド方面へ。
その後、センターストリートコーヒーハウスで早い昼食後、ロック・アラウンド・ザ・マウスとブレイジング・リズムのキャッスル前席抽選に長女H氏とみーちゃん氏が行ったけど玉砕。
H氏はすっごく落ち込んじゃって、ふたりでスターツァーズ行って憂さを晴らしたよ(笑)。

Tinkerbell WorldのTパパさんよれば、ロックは朝一に初回分の抽選をするのが良く、ブレイジングは締め切り近くの夕刻抽選って分けるのが確率高いみたいってコト。
確かに、理に適ってるなぁ。

この夏のディズニーキッズ・サマーアドベンチャーはH氏のツボで、アトラクションを楽しみながらアドベンチャーシールもしっかり12枚ゲットしてたよ。

抽選が外れた分、アトラクションは目一杯乗ったな。
やっぱりファストパス使ったスプラッシュマウンテンは、次女Y氏にとっては初スプラッシュ。
なんか余裕で乗ってるように見えたけど、クライマックスの写真には、顔全体をへの字にしたY氏がしっかり写ってたよ(笑)。
お祖母ちゃんが記念に買ってきました。

ビッグサンダーマウンテンのファストパスが取れる時間までを待つ間、ウェスタンリバー鉄道やジャングルクルーズに乗って、その後はカリブの海賊へ。

上手にファストパスや整理券を活用したから、曾お祖母ちゃんのペースに合わせてゆっくり回った割には、随分アトラク乗ったよね。

スターツアーズに皆で乗って、ミクロキッズを楽しんで、指定席券を朝一で取った夕方のワンマンはステージ中央でとても見やすかったな。
右の写真、ケータイ内蔵のでこれだけ撮れれば良いでしょ?
最近ワンマンにはまってるみーちゃん氏は、今日もウルウルしてましたよ(苦笑)。

スペースマウンテンのファストパスを取ってから、ビッグサンダーマウンテンへ。
曾お祖母ちゃんもしっかり楽しんでて吃驚!次女Y氏はまだ無理なので、勇者の証をいただいてチャイルドスイッチしました。

ブレイジングはホットドックを食べながらテラスでぼぉっと眺めて、スペースマウンテンをやっぱりチャイルドスイッチして、ワンマンの前で花火。

お祖母ちゃん達がお買い物中、ボクは次女Y氏を連れてディズニーコレクション行ったら、昨日で閉店だって。
お隣のプーの店も、近々閉店して、お菓子売り場が拡張されるそうだ。
コレクション扱いのWDCCやセリセルの在庫はディズニーギャラリーが引き継いでるけど、在庫分だけの販売で、新入荷は今のところ未定との事だった。
そもそもディズニーコレクションの閉店はかなり前から決まっていたそうで、ここ一年在庫調整してきて、在庫もギャラリー展示分しかないとの事だった。

娘達はサマーアドベンチャーのバッヂを貰って大満足。
大人達はへとへとだけど、かなり楽しい一日だったな。
真夏のディズニーランドなんてって思ってたけど、こんな陽気だったらいいよね。

| | トラックバック (0)

2005.08.10

MEGASTAR-II cosmos

日本科学未来館MEGASTAR-II cosmosが見たくて、長女H氏を味方に付けお台場で遊ぶことにする。

午後から、KAZUMYさんとも待ち合わせの予定。
夏休みってコトもあって、科学未来館は結構混んでるそうだ。
10時開館に合わせて午前中に出掛けた。

お台場では、大抵ヴィーナスフォートのウェストパーキングに駐車する。
ここは平日に限り駐車料金の上限が1,500円で、サンウォークやヴィーナスフォートでの買い物1万円以上で無料になるからね(笑)。
ところが、お台場周回無料バスの運行が11時からでやんの。仕方なく、てくてく皆で歩きましたよ。

ん~、開館間もないってのに、混んでる混んでる。
MEGASTARの上映がある科学未来館6階のドームシアターガイア入り口で先着順に入場整理券を配るシステムなため、入館したらすぐにエレベータで6階へ行った。
夏休みなので、特別プログラムとMEGASTAR-IIの二本立てになっている。ところが、どちらか一方しか取れないため、MEGASTARの午後2時の回にした。
もうちょっと早く入れたら、10時半のMEGASTARを観賞して、次の特別プログラムも見られただろから、ちょっと残念だったな。

時間まで、常設展を楽しむ。
長女H氏も次女Y氏もここへ来るのは2度目だけど、大興奮だった。

昼は東京テレポートまで歩いて、5階の格安食堂アイハウスでお食事。
味濃い目だけど、量は多いしコストパフォーマンス抜群。眺めも良くてお薦めです。

で、待望のMEGASTARは、都心の昼間に満天の星空を堪能できるって、ホント驚異的だった。
深夜の御前崎で見た夜空や、駒ヶ岳で息を呑んだ星空、タヒチで一晩中眺めていた南天…、いろいろと思い出したよ~。
でも、やっぱ作り物だよなぁ…。娘達にも、いつか畏怖を覚えるほどの星空を見せてやりたいな。


無料周回バスでヴィーナスフォートへ戻り、サンウォークのどんぐり共和国で誕生日プレゼントを受け取って、子供服のセール品を物色(苦笑)。
秋冬カタログを引き替えに行ったオイリリーで、スニーカーとパンツを買っちゃったよ。去年のカタログで良いなと思ってたのが半額以下で残ってたんだけど、駐車料金は無料になりました…。

そうそう、サンウォークにある大型スポーツ用品店に、STRIDA3プラホイールモデルがまだ2台残ってたよ~。
定価よりちょっと安だった。
STRIDA3.2になって、プラホイールを探してる人が意外に居るって聞いてたけど、まだまだ探せばありそうだね!

KAZUMYさんと合流。マックでお茶してから、ヴィーナスフォートのキディランド、アクアシティのトイザらス、シネマージュのm.i.xと梯子。

右の写真は、デックス東京ビーチで見かけた、背中が淡いブルーのヘラクレスオオカブトムシ。
通常クリーム色なトコが、青磁色になってるんだよね。携帯内蔵のカメラだから、色再現性が悪くイマイチな写真だけどさ。
それにしても、お値段には吃驚だよ。


第二航路海底トンネル使って蒲田へ。
このトンネルって、城南島まで開通してたんだね。近くで何年も仕事してたのに、全然知らなかった…。

用事を済ませ、久しぶりに池上のデニーズでお食事。
KAZUMYさんを自宅まで送って、環八を北上。楽しい一日だった。

| | トラックバック (1)

HANDYBIKE:ブレーキシュー更新など

田無の赤ちゃん本舗へ行ったが、お目当ての腹帯が欠品中。
サンシャイン60なら2千円の買い物で3時間駐車料金が無料になるし、俄雨も関係ないしってことで、池袋で買い物し直すことに。

行った早々、アルパB1に中野の青葉が出店したことを知り、みーちゃん氏が食べたい!ってことで早めの夕食。
子供たちは中華そば、みーちゃん氏は特製麺、ボクはつけ麺を。
やっぱ、特製麺が一番美味しいね。あっさり魚系醤油スープなのに、飲むにつけコクを感じて厭きない。
噂のダブルスープが効いてるね!(笑)
しっかり冷房が効いてるから、真夏でも快適に青葉のラーメンを堪能できるって幸せ~♪

ハンズでみーちゃん氏と長女H氏がバラエティグッズを物色中、ボクは次女Y氏とお隣の自転車屋へ。
品揃えは良いけど、メーカーのマニュアル通りにしか組み付けできない店って感じ。
別のお客が店長らしき金髪の人に小径車の多段化を相談してたのだが、エンド幅が違うし多段化できる構造じゃないの一点張り。挙げ句にお客の自転車にケチをつけ、「そんなものを売りつけた」って言って店の批判を始め、自分のトコは親切だからそんな中途半端なモノを売ることはしないと言っている。
しかも、軽量化は金で決まる、1kg10万円は当たり前って…、多段化トレンクル知らないだろ?
誰しも競技車を求めてる訳でもなく、そのお客さん、BSのトランジットライトを多段化したかったらしい。
インター3仕様があるのだから、少なくとも3段変速には比較的簡単に改造可能だろう?
自分のトコじゃやらないけど技術的には可能って言えないのは、知識が乏しいってコトなんだろうな。
あまりに気の毒だったから、和田サイクルさんに相談したら?ってお節介にも声をかけちゃったよ…。

その店ではハンズに無かった消耗品を幾つか買ったが、値札と請求が違ってて、指摘しても謝りも説明もせずに電卓使って計算しなおしてるし(苦笑)。
客への挨拶もまったく無く、説明を求めるとタメ口で回答。トップがだらしないから、ああいう店になるんだよな。
自分も気を付けなくてはね(笑)。

ディズニーストアで買い物して、パルズのお店見てから帰宅。

日曜日の多摩湖ポタで、ブレーキの甘さから怖い思いをしたので、ZEROBIKEで使って調子よかったシマノのBR6403用シューをHANDYBIKEへインストール。
フロントは普通に装着できたが、リアはキャリパーが僅かに短く、一部タイヤに干渉する。
そのため、シューがタイヤに当たる箇所を、カッターで削り落として装着した。

また、踏切越えなどでテンショナーの固定プーリーからチェーンが外れることが多いため、プーリーをBBBのRollerBoysへ交換。
わが家のHANDYBIKEで使っているテンショナーはDABOMB SS TENSIONER RL-2を改造したもので、このテンショナーに付いているプーリーは11tで、シマノ9S用スーパーナローチェーンに対応したもの。
しかし、使っているチェーンは普通のナローチェーン。歯幅が合っていないのもチェーン外れの原因では?って思った次第。
そこで、シールベアリング採用でありながら安価な、BBB RollerBoys BDP-01-10Tへ換えてみた。
プーリーボディの厚みが薄いので、シャフトが1mmほど飛び出すようになった。ジャストサイズのステンの丸小ネジがあるから、後日交換したい。
また、プーリーのギヤ数が減ってチェーンループが若干小さくなり、58tのチェーンリングに掛けやすくなった。
これは嬉しい誤算だろう。

今週、雨が降らなければ、比較的長距離を走らせてみて、評価したいと思っている。

| | トラックバック (0)

水面に見えるらしい

スカイブルーのゴルフトゥーランの天井やボンネットに、無数のクリーム色の汚れが付着するようになった。
何かと思っていたら、トンボの卵らしい。

夕立の後、クルマに付いた雨滴を拭き上げて部屋へ帰ろうとしたら、雌雄連結したアキアカネが数番やってきて、ルーフへ産卵を始めた(苦笑)。

青いクルマは、鳥の糞がよく落とされると聞く。
水面に見えるからと言うが、鳥は水洗を意識して放糞するのだろうか?
近所のツバメが巣立つまでは、糞に悩まされたことは事実。
しかし、ツバメが南へ旅立ってからは鳥の糞攻撃がないから、やはり鳥の習性を良く理解しないとなんとも言えないな…。

少なくともアキアカネにとっては、クルマの滑らかな塗面が水面に見えるようだ。
しかし、スカイブルーというカラーが関係しているかまでは、サンプルが少なくって判断できないな(笑)。


-8月21日追記-
紺色でも同様らしい。
参照:癒してくれるTouranが好き

| | トラックバック (0)

2005.08.09

20インチ2WD ATB

郵政民営化の争点は、郵便貯金を国家財政から切り離すってコトだった筈だが…。

靖国参拝に拘泥する首相の態度には賛同できないが、充分に旧弊が排除されていない。
JHに例を挙げるまでもなく、特殊法人の民営化はどうしても必要な事だ。
郵政民営化ができずして、それらがきちんとできる訳もない。
小さな子供を持つ身としては、まだまだ小泉首相を応援してゆかなければならないと痛感する。


さて(笑)、本題。

和田サイクルさんで面白い自転車を見つけた。

ぱっと見は、20インチの小径MTBルック車って感じで、フロントにメカディスクブレーキ、リアにはサスペンションが付いている。
変速はシマノのターニー。

で、よく見ると、左側にもドライブチェーンが…。
一旦、ヘッドチューブの手前で中継され、短いチェーンでヘッド小物下部に設けられたユニバーサルジョイントへ。
フロントフォークは片持ちで、ディスクブレーキ内側にフロントコグが設けられ、フォークに沿ったチェーンで駆動される。

ユニバーサルジョイントにはゴムブーツが被せられて、グリスが飛散しないように計られていた。

リアコグからモノコックフレーム横を通る長いチェーンと、フロントホークのチェーンにはテンショナーが設けられ、チェーンが暴れない様になっている。
テンショナーはシングル化キットでお馴染みの、1プーリータイプのもの。

前後輪の差動は、リア左側に付けられたフリーが受け持つ。
要はBMX用だろうフリー一体のコグを、リア左側にそのまま付けて、フロントへパワーを伝達する構造。
フロントコグにはフリーが無く、滑走時はフロント伝達用のギヤトレインは常に動作した状態となる。

このモデルは、鉄フレームとアルミフレームモデルがあるそうで、写真はアルミフレームモデル。
持った感じ、重さ15~16kgだろう。

特筆すべきは、その価格。
6万円台で販売できるとの事だった。


で、試乗して良いよ!ってなご厚意に甘えて、ポジションは出さずに子供自転車を操る感じで適当に乗せて貰った。

普通に乗る分には、MTBルック車と殆ど変わらない走行感。
直進性がすこぶる良いのは実感できる。
思ったほどドライブトレインの抵抗感も少ない。
車体を持ち上げてペダルを手で回すと、抵抗感はそれなりに感じられるけど。

和田さんも「東京じゃちょっとねぇ」の言通りだとは思うが、雪道や泥濘などの低μ路なら効果絶大らしい。
兎に角、全輪駆動で6万円台、しかも気になる重量が15kg程度と意外に軽量。
更に、駆動機構もシンプルで、服が汚れにくい工夫が施されている。

価格と性能から見ても、かなり実用的な自転車と、とても感心した。

| | トラックバック (1)

KAHENSHIKI-KOMA考 その2

和田サイクルさんがKAHENSHIKI-KOMAスピードドライブを装着したカスタム自転車を試乗させてくださった。

1:1.65のギヤ比を持つスピードドライブに合わせ、リアコグは標準の12Tから15Tに換装されている。
リアコグを大きくするとチェーンステーに干渉しそうだが、見たところまだまだ余裕があった。
ちなみに、チェーンもシマノのHGへ換装されているそうだ。

KOMAはクランク1回転あたり4m進む仕様。
和田サイクル版2速化KOMAでは、ロー側で3.2m、ハイ側で5.3m進む仕様となっている。

青梅街道を中心に、数kmほどをポタリングしてみた。

まず感じたのは、意外にハンドルがふらついて直進安定性が悪いこと。
ヘッドチューブの傾きに対して、ステムの突き出しがほとんど無いのが原因と思われる。
加えて、リアショックアブソーバーのセッティングも軟らかすぎるのかも知れない。
その分、小径車にありがちなハンドルのクイックさも、かなり軽減されている。

ハンドルが高いのも気になったが、これはなんとかなりそうだった。
また、ZEROBIKEの様に高い重心が走行時に不安を感じさせるかな?と思っていたが、それは杞憂だった。

ハンディバイクHB-6は、ヘッドチューブに対してステムが前方へ傾いて伸びている。
結果、ハンドルはヘッドチューブに対してある程度前方に突き出す格好となり、直進安定性は高い。
しかし、ハンドルが急に切れ込む度合いは大きいので、とてもクイックなハンドリングとなって一長一短と言える。
ボクは、HB-6やZEROBIKEのクイックなハンドリングに慣れてしまっているから、KOMAのそれに対してより違和感を覚えたのだろう。

乗り心地は、6インチという極小径車の硬さが微塵もなく、ママチャリ感覚な柔らかさ。
サスペンションの効果が充分に発揮されている。
反面、路面状況を掴みにくく、タイヤを庇う運転に慣れた身には不安を感じた。
KOMAはエアサスペンションが採用されて、充填された空気圧でダンピング性能を可変できる。
一番硬い設定で、今一度試乗してみたいものだ。

プアなブレーキ性能の自転車しか乗ったことがないこともあって、KOMAのブレーキは充分な性能と感じた(苦笑)。

肝心のスピードドライブは、170mmクランク長のものが付いていた。
BD-1用のシャフト長だそうで、スペーサを使ってインストールされている。
スピードドライブは右ワンがテーパー勘合のため、装着の際はBBの右ワンのネジ山を削り落とすことになる。
BB取り付け部をテーパー加工するための工具は、パークツールあたりからリリースされているそうだ。
その為、一度スピードドライブをインストールしたフレームには、一般的なBBを取り付けることができなくなる。

変速は、BBシャフトのフィキシングボルトが来る位置にあるボタンを踵で押して行う。
靴サイズ26cm以上の方なら、トゥークリップが付いていればスムースに変速できるだろう。
標準ペダルのままだと、踏み位置を意識してから操作する必要はあるが、まぁ慣れの問題かな?
右足の踵でボタンを押せば、ハイに入って左側のボタンが飛び出す。左で押せばローで、右が飛び出すって仕組み。
動作はとても滑らかで、引っかかりはまったく無く驚いた。

周辺には上り坂がないため、ローギヤの効果は実感できなかった。
ハイギヤはかなり効果的で、青梅街道を24~30km/hで巡行可能と感じた。
実際にはサイコンが付いてないから、あくまでもHB-6の走行イメージから比較した印象だが(笑)。
しかし、ローギヤとのギヤ比が1.65倍というのは開きすぎで、操作に慣れない身では、充分な速度域での変速ができず、結果として過負荷なギヤを踏んでいた感じ。
極小径車の宿命で、滑走時の速度低下が激しいのも原因だね。
僅か15分ほどの試乗にもかかわらず、膝に違和感を覚えてしまった。
和田さんたちとも話したのだけど、間にもう1速欲しい!ってのが一致した見解(笑)だったな。

スピードドライブはスイス製で、数もあまり作っていないらしく入手難とのこと。
しかし、サイクルハウスしぶやさんと一緒に10セット単位で発注するようにしたところ、優先してリリースされてはいるらしい。
また、ブロンプトンにドンピシャなサイズが来週あたり入荷する予定だそうで、比較的早い納期で改造可能らしいよと、ここでも宣伝しておきますね(笑)
反面、インター8の在庫が尽きております。
バックオーダーになってる方々、暫しお待ちをってコトのようです。
シマノさん、供給頑張ってくださいませ。


とまぁ、とりとめなく書きましたが、噂通りKOMAは普通の自転車として乗れるものでした。
HB-6に比べるとホイールベースが大きく車高もあるので、見た目と重さのギャップもほとんど感じず、重いとは思わなかったのも意外でした。

HB-6に慣れた身には、費用対効果薄いですが…(苦笑)。
ちなみに、KOMAの予定価格が上がったのは、材料費の高騰により台灣パシフィックが値上げしてきたからということらしい。
発注単位を多くすれば、ヴァリューディスカウントが可能かも知れないけどね。
また、HB-6に比べれば、遙かに売れてるそうです。
既に20台近く売ったらしく、7月度でさえ販売ベスト3に入ってるとのコトですから。
1ヶ月でHB-6の1年分なんだって…。
折り畳み展開も簡単で、狭いスペースに自立するし、折り畳み状態でも転がせる。
しかも、ママチャリ感覚の走行性能。
ホント、KOMAは良い自転車ってことですね!
なんか、提灯記事っぽくなったけど、これは実感です(笑)。

| | トラックバック (2)

2005.08.07

HANDYBIKE:思ったほど速くはない…

夕方、3時間ほど暇だったので、和田サイクルさんへ頼んでいた部品を引き取りに行くこととした。
しかし、それほど時間の掛かる用事でもない。

そこで、どこぞへポタリングがてら行くのが良いだろうと、新青梅街道を西進する。

青梅街道へ入り、多摩湖自転車道路へ。
まだ6時前だ。日の入りまでは若干ある。
多摩湖まで行ってから折り返しても、暗くなる前に和田サイクルさんまで辿り着けるかな?

しかし甘かった。
アベレージ20km/hをキープしてたつもりなのだが、日の入り過ぎの午後6時35分に、やっと写真の場所まで辿り着いた…。

西武ドームではTOKIOのコンサートだそうで、自動車がとても多かったな。
一部の駐車場が満車なため、警備員が大声で他へ誘導してて、長閑さは微塵もなかった(苦笑)。

結局、和田サイクルさんに着いたのは7時40分過ぎ。
常連さんだろう人から、自作分割式ドロップハンドル装着のKOMAを見せて貰ったが、工作技術の高さに舌を巻いた。
常々、KOMAのハンドルはSTRIDAを参考にフォールディングタイプへ変更すべきって言ってたけど、ああいった分割式でドロップハンドルにするなら、クイックで締めて固定する現行方式が最適だね。

スピードドライブ装着KOMAとか、試乗したい自転車は数あったけど、8時には帰り着く約束だから今日は諦めだ。
と言うのも、長女H氏の誕生日祝いの会食なもので(笑)。

さて、今日の走行記録は次の通り。

Dist 47.55km
Ave 18.1km/h
Time 2:37:32
Max 34.1km/h
累積標高差 318.0m

| | トラックバック (0)

2005.08.06

ツマグロヒョウモンの幼虫

先月、わが家のプランター周辺でうろうろしていたツマグロヒョウモンが産みつけていったであろう卵が孵ったらしく、気付いたら西洋スミレはほぼ全滅していた…。

丸々太って4cmほどに成長した幼虫から、まだ孵ったばかりのような数ミリのまで、大小30匹ほどが数株に群がっていた…。
ビジュアル的に問題がありそうで、写真は一体だけを撮影(苦笑)。

殺してしまうのも忍びなく、割り箸でつまんで紙コップへ移し、近所の土手へ放してやった。
綺麗なものは得だね(笑)。

| | トラックバック (0)

2005.08.05

I am happy !

| | トラックバック (0)

2005.08.01

アナジテ月間賞受賞

アナジテ.com「画像投稿掲示板型みんなの自転車自慢サイト」

滝ポタ時の写真を投稿したところ、7月度のキワモノ賞をいただきました。

ちょっと、複雑な気分(苦笑)。

でも、とっても嬉しいです(笑)。

受賞基準は、「個性的&強烈なインパクトを与えた改造車に授与。」となっておりました。

今度はZEROBIKEで月間賞を狙いたい!って、無理?

| | トラックバック (0)

ギンヤンマ連結産卵

ハグロトンボの群の中で、ギンヤンマの番が産卵していた。

日も傾いて光が少なく、距離もあった。
デジタルズーム併用で画面一杯にしたが、画質はかなり悪いな…。

それでも、ギンヤンマの産卵を撮るのも見るのも初めてで、嬉しくって何枚もシャッターを切った。

| | トラックバック (0)

ハグロトンボ

ポタリング中、河川敷の用水路に川とんぼが乱舞しているのを見つけた。

水面に姿が映って、とても多くいると思ったけど、カメラを用意して近づくと、実際には8頭ほどだった。

群れていたのは、繁殖行動の様だ。

左の写真の3頭は雄。
光線の角度で、胴が黄緑や黄のメタリック色に輝いている。

右の写真は、産卵中の雌。

1頭の雌に数頭の雄が群がって追いかけ回していた。

それにしても、用水路の水質は大丈夫なのだろうか?
ウシガエルやコイの死骸がいくつも澱みに回転していたが…。

| | トラックバック (0)

HANDYBIKE:炎天下ポタリング

午後から3時間ほども空いたので、河川敷を中心にHB-6でポタリングへ行ってきた。

河川敷までは延々下り基調。
58tのチェンリングで一気に走って、5.43kmの周回コースをまずは1周。

休憩してから、チェンリングを50tへ掛け替えて3周し、対岸を数キロ遡上して帰宅した。

帰宅途中、用水路で川とんぼが10頭近く舞い踊っているのを見つけ、写真を撮ろうと小休止。
よく見ると、川とんぼに混じって、ギンヤンマの番が連結産卵していた。

さて、今日の走行記録は次の通り。

Dist 37.96km
Ave 17.0km/h
Time 2:13:32
Max 34.9km/h

ちなみに、累積標高差は670mだった。

それにしても、100円ショップのフロントバックはコストパフォーマンス最高だが、シルエットは今にも漏れだしそうな次女Y氏のパンパースを彷彿させるな…(苦笑)。

尚、炎天下ではあったが、南からの風が常時強く吹いていて、向かい風のペダリングは辛いけど全般に涼しさも感じるポタリングだった。
蝉の声が無かったのは、あまりに陽射しが強かったためだろうか?(苦笑)
500mlのゲータレードペットボトルへ薄めたアクエリアスを入れていたが、2周回目で空になったから自販機で買った500ml缶のアクエリアスを詰め直し、帰宅までにはそれも消費した。
都内だったら、そもそもこれほどは走れなかっただろう。

| | トラックバック (0)

Golf Touran:multimedia console for VW-Touran

トゥーランの前列シート天井には、ルーフコンソールと呼ばれる収納ボックスが設けられている。

座高が不自由なのか?(笑)、ボクにはあのルーフコンソールが邪魔に感じるし、どうも上手に活用できていない。

わが家は車に物をほとんど置かないから、実は収納ボックスやスペースにはそれほど興味がないことも関係しているだろう。

ネットサーフ中に、左図の様なポータブルCDプレイヤとLCDディスプレイのセットを見つけた。
トゥーランのルーフコンソールにジャストフィットさせるキットの様だ。

こういった使い方なら、ルーフコンソールが活かせるし、設置難易度も低そうだね。
電源はルームランプ周辺から取るのだろう。

7インチLCDモニターなら、ヘッドレスト用が安く出回ってるし、ちょっと試してみるのも良いかも?

| | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »