6インチタイヤのパンク修理
![]() |
![]() |
ギヤトレインを具に眺めても、異常は無い。
と、前輪の空気がほとんど抜けていた(笑)。
どうも前輪のチューブが緩パンク状態の様で、チューブを取り出して空気漏れを見つけようとするのだが発見できない。
パッチを2カ所も当ててる古チューブだから仕方ないね。交換した後輪で使っていたのに交換した。
左はタイヤを外してる写真。
金属製のタイヤレバーはアルミリムを傷めるので、樹脂製のを二つ挿し込んで「エイヤ」って感じでビートを落とす。
タイヤレバーを使った側のビートを手ですべて落としたら、口金を残してチューブをリムから外す。
タイヤをリムから外して、最後に口金を抜くって要領。
慣れてしまったので、純正タイヤならものの数分で外せるようになってしまった。
新しいチューブに換えて、強い衝撃を与えてタイヤを破損させないようにサスポンプで90PSIまで空気を充填し、改めて河川敷へ向けて出発。
26km/h平均という、なかなかのハイペース。最高速度は34.8km/h出ていた。
5kmほどで河川敷コースの入口へ到着。
持参したスポーツドリンクで喉を潤してから再出発と、路肩で停止した。
![]() |
![]() |
あ~あ、換えたばかりの前輪チューブがパンクしましたよ。トホホ…。
パンク修理の準備も、輪行袋すら持ってないや。
取り敢えず、自転車を転がして駅方向へ。
初めての道で方向を間違え、駅よりも自宅方向へ来ていたので、結局4kmほどを歩ききって帰宅した。
まだ6時前。手早く前輪を外し、チューブを取り出す。
空気を充填すると、すぐにパンク箇所が見つかった。
原因はチューブの不良だった様だ。
シーム部分が裂けていた。
90PSI (6.33kg/cm2)と高圧な上、路面との摩擦やタイヤ変形による発熱が加わって、シームが不十分だった箇所が裂けたのだろう。
もう一本チューブのストックはあるが、ここはパンク修理パッチを使ってみた。
貧乏性なもので…。
今のところ、きちんとパンク修理出来ている模様。
暫く使ってみるか。
| 固定リンク