起動しなくなった
電源を入れても、画面表示しない。今朝の出来事だ。
わが家のメインPCは、常時通電していない。使用時に起動し、使わないときは電源を落としている。
ATX仕様なので、実際にはマザーボードに通電されてBIOSレベルではスタンバイ状態だが。
状況は悪そうだ。ディスプレイはPCから信号が来ていないと警告している。
HDDやファンの回転音は聞こえるが、キーボードリセット時に点灯するインジケーターが点かない。BIOSが起動していないかも知れない。
数分放置しても画面は暗いままだ。電源ボタンを押しても利かない。リセットボタンも利かず、電源ユニットに遮断スイッチが無いので、ACケーブルを引き抜いて一旦電源を落とした。
マザーボードが正常なら、これでBIOS設定はクリアされた筈だ。
使っている製品は、起動しない場合にATX電源が断されると、BIOSのユーザー設定が消えるようになっている。
BIOS設定がクリアされて、起動できるようになった。
当該PCはクロックアップをしているし、メモリタイミングなどをチューニングして、出来得る限り高速に動作するように設定して使用してきた。
取り敢えず、FSBクロックをデフォルトとして、クロックアップを取り止める。メモリタイミングなどは、PCIタイミングを変更するアプリケーションとの絡みがあるので、チューニングを変更しない。
BIOS情報が更新され、特に問題なくPCは動き出した。やれやれだ。
原因は電源あたりだろうか?このPCは今のマザーボードを使うようになって2度も電源不良を経験し、3度電源ユニットを換えている。
メールデータなど、消えては困るファイルをバックアップして、ちょっと様子を見ることにした。
| 固定リンク
« 残り雪 | トップページ | ATX電源を換えてみた »