« 和田サイは来週夏期休暇 | トップページ | STRIDAに乗ってみた »

2004.08.13

ZEROBIKEブレーキレバーオポジット化

和田サイクルさんで DIA-COMPE 188 REVERSE LEVER を購入。

ゼロバイクに付けようと、交換が楽そうなフロントブレーキから作業開始。

ウレタングリップを力ずくで外し、ラジオペンチでブレーキケーブルの先端キャップを外して、レンチでブレーキキャリパーからケーブルをフリーにしてずるずるとケーブルワイヤを抜く。
アーレンキーでブレーキレバーを外し、ケーブルワイヤを外すと、ブレーキレバーにスプリングが仕込まれてて、ブレーキ本体のスプリングだけに頼らずレバー側からもケーブルを押し戻しいることを知る。
嫌な予感。リバースレバーには、復帰用のスプリングは仕込まれてないからねぇ。

取り敢えずブレーキレバーの交換はサクっと終了。
ラバー製の専用グリップを楽にハンドルパイプに差し込むため、石鹸水用いた他は、説明書通り簡単に組めた。

リヤブレーキレバーも交換する前に、ライトを付けて試運転。
う~ん、やっぱりブレーキの戻りが悪い。

ゼロバイクは元々付いているキャリパーブレーキの剛性が低く、ブレーキワイヤも安物なためかカッチリしていない。
お陰でブレーキシューがリムに当たってからも、まだまだ引き代が必要だ。
交換したリバースレバーでは、ブレーキの引き代はギリギリって感じ。
ケーブルが長くなるリヤブレーキでは、きっと引き代が足りなくなるだろう。

ハンドル長も両端2cm程は切りつめた方が良い感じ。

一番の問題は、支点の位置の違いからか、ブレーキが重くなる点。
シューを交換して、オリジナルよりはブレーキの利きが良くなっているとはいえ、それなりにブレーキレバーを絞らないと止まってくれない。
ゼロバイクはみーちゃん氏も使うから、ブレーキの利きが悪くなってはなんて文句を言われるやら…。

って、ことで、ブレーキレバーをオポジット化するなら、ブレーキキャリパーやブレーキワイヤまで交換しないと使い物にならない感じだ。
取り敢えず、今回は取り止め。ブレーキレバーを元に戻して再挑戦だね。

|

« 和田サイは来週夏期休暇 | トップページ | STRIDAに乗ってみた »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZEROBIKEブレーキレバーオポジット化:

« 和田サイは来週夏期休暇 | トップページ | STRIDAに乗ってみた »