« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004.08.31

ニフティ メンバーズホームページ閉鎖

ニフティ がメンバーズホームページを閉鎖する。

98年から6年間利用していたが、今日、完全に閉鎖される。

移転通知の設定をしているので、少なくとも向こう2年間は移転通知が表示されるが、恒久的なものではない。

HPサービスとしては老舗だっただけに、現在メンテナンスは休止しているが、今後も多くの人に役立つであろうサイトも多く、それは今日を持ってネット上から消滅することになる。

インターネットアーカイブサービスも、元のURLがわからなければ検索も閲覧も現状は難しい。

インターネットで個人が公開している情報は、肥やしだと感じている。
このインフラで商売がしたいのなら、肥やしは大切にして貰いたいものだ。


と言うことで、蝉時雨も http://member.nifty.ne.jp/semishigure/ から http://homepage3.nifty.com/semishigure/ へ引っ越しました。

| | トラックバック (1)

2004.08.17

お詫び

記事中に不適切な箇所があり、関係された方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。

この場をお借りしてお詫びすると共に、当該分は削除させていただきました。

| | トラックバック (0)

2004.08.14

ココログ動作にぶ!

外出先でのネットアクセスはAirH"を使っているが、ココログの反応がかなり悪い。
随時改善されているらしいが、更新に時間が掛かり、偶にタイムアウトしてしまう。

更新をやり直すと、トラックバックが再送されてしまったり…。
もう少し、レスポンスをなんとかできないものか。

まぁ、自宅の光回線ではそれほど遅いと感じないので、低速回線とのハンドシェイクが悪いのだろうか?

ニフのユーザーってことで、追加料金無しで使えるココログサービスを利用してる訳だが、標準のテンプレートデザインがイマイチで、更にこの反応の遅さはちょっとなぁって感じ。

| | トラックバック (0)

2004.08.13

HANDYBIKEとしては長距離走行だ

娘達はみーちゃん氏が連れて、お祖母ちゃんたちと一緒に渋谷へお買い物。

久しぶりに一人フリーの時間を貰ったので、夕方から2時間半ほどポタリング。

善福寺公園から吉祥寺、井の頭公園を回って玉川上水沿いに三鷹駅へ。
HANDYBIKEは軽いしコンパクトに畳める。ひょいと小脇に抱えて三鷹駅の構内を横切って北口へ。
桜通をとろとろ走り、境浄水場から北上して千川上水に沿って青梅街道。
上石神井辺りから北上して、そのまま石神井公園へってなルート。
しめて25km程を走破した。

元々吉祥寺でウィンドウショッピングと思って遊びに来たが、暑さを忘れて興に乗り、公園巡りになってしまった。

先日譲り受けたトランジットスーパーライト用サドルで距離乗るのも初めてだ。
オリジナルのサドルに比べると軽くて張り地が上質なのは良いけど、座り心地は固い。
ボクは不快に感じなかったが、一般的には尻の痛くなるサドルと言えるかも(苦笑)。

途中、石畳や未舗装路もあったが、6インチのHANDYBIKEはトラブル無く快適だった。
勿論、段差の乗り越えはフロントを持ち上げたりと、一般的なテクは使って走行する。

難を言えば、平坦地が続く東京では、やはりギヤ比が低すぎる。
坂道とコストを考慮するなら、フロント54tかな。
二速化はあきらめていないけど、テンショナーの負荷が大きいとか、ロスが結構あるから不適に思う。

| | トラックバック (0)

STRIDAに乗ってみた

その形から、Δで表記される英国デザインの自転車ストライダ

現行モデルのMK3はフロントフォークとステムがアルミ合金で一体化され、ボールジョイント受けも金属と樹脂の2ピース構造となって、格段に剛性が上がっている。

今回はそれら改善前のMK2に乗ってみた。
厳密に言えば、折り畳みハンドルとなったMK2.5だ。

ZEROBIKEやHANDYBIKEの様な極小径車を見慣れていると、ストライダすら巨大に見える。
玄関先で梱包を解いていると、みーちゃん氏がその大きさに辟易していたほど。
勿論、普通の自転車に比べればコンパクトだ。しかも、重さも10kgとかなり軽い部類だし。

お借りしたストライダは屋外保管だったようで、ブレーキワイヤに錆びが出て、屈曲の多いホース部分は切れていたり、ブレーキレバーに当たる部分もホースに剥離が生じていた。
困ったのはブレーキで、どうもドラムかバンドに錆が出ているようで、調整してもどこか接触している感じ。
このまま長時間乗れば、焼き付く可能性が高い。MK2以前のストライダにはよく見られる不具合らしい。

タイヤチューブは英式バルブ。規定の80PSIまで空気を入れて、近所を試乗。
アンガールズ程じゃないが(笑)、上背もそこそこで手足が長いから、MK3より一回り大きいと言われるMK2のフレームは丁度良い感じがする。
サドルよりもBBが前位置なため、若干足を投げ出す姿勢でのペダリングは、HANDYBIKEのポジションに通じるものがあって、違和感はない。
むしろ、サドルとハンドルとの距離がローライダー風で、レトロチックだ。
タイヤサイズが似ていることもあってか、随分ブロンプトンの乗り味に似ている様に感じた。

全体的には悪くないと購入を真剣に考えたが、みーちゃん氏が気に入らないという。
彼女ではポジションがうまく出ないし、土地柄シングルギヤでは使い勝手も悪い。
ZEROBIKEと比べて、高いアドバンテージを感じないとのこと。

届いたストライダには、樹脂製のステムとフォークとの接合にひどいガタもあって、結局試乗だけで返却することになった。

前述の様に、MK3はMK2の弱点を随分改善しているらしい。
フレームをMK1と同じ大きさへサイズダウンして、ステムとフォークの一体化やボールジョイントやロアフレームの強度アップをした他、パーツ構成を変えてブレーキとホイールハブも信頼性とメンテナンス性を向上させている。
デテールがシンプルになりすぎた感はあるが、折り畳みハンドルの操作性と剛性もアップしているし、使い勝手は格段に良くなっていると感じた。
MK3の価格はかなり割安感もあるなぁ…。

| | トラックバック (0)

ZEROBIKEブレーキレバーオポジット化

和田サイクルさんで DIA-COMPE 188 REVERSE LEVER を購入。

ゼロバイクに付けようと、交換が楽そうなフロントブレーキから作業開始。

ウレタングリップを力ずくで外し、ラジオペンチでブレーキケーブルの先端キャップを外して、レンチでブレーキキャリパーからケーブルをフリーにしてずるずるとケーブルワイヤを抜く。
アーレンキーでブレーキレバーを外し、ケーブルワイヤを外すと、ブレーキレバーにスプリングが仕込まれてて、ブレーキ本体のスプリングだけに頼らずレバー側からもケーブルを押し戻しいることを知る。
嫌な予感。リバースレバーには、復帰用のスプリングは仕込まれてないからねぇ。

取り敢えずブレーキレバーの交換はサクっと終了。
ラバー製の専用グリップを楽にハンドルパイプに差し込むため、石鹸水用いた他は、説明書通り簡単に組めた。

リヤブレーキレバーも交換する前に、ライトを付けて試運転。
う~ん、やっぱりブレーキの戻りが悪い。

ゼロバイクは元々付いているキャリパーブレーキの剛性が低く、ブレーキワイヤも安物なためかカッチリしていない。
お陰でブレーキシューがリムに当たってからも、まだまだ引き代が必要だ。
交換したリバースレバーでは、ブレーキの引き代はギリギリって感じ。
ケーブルが長くなるリヤブレーキでは、きっと引き代が足りなくなるだろう。

ハンドル長も両端2cm程は切りつめた方が良い感じ。

一番の問題は、支点の位置の違いからか、ブレーキが重くなる点。
シューを交換して、オリジナルよりはブレーキの利きが良くなっているとはいえ、それなりにブレーキレバーを絞らないと止まってくれない。
ゼロバイクはみーちゃん氏も使うから、ブレーキの利きが悪くなってはなんて文句を言われるやら…。

って、ことで、ブレーキレバーをオポジット化するなら、ブレーキキャリパーやブレーキワイヤまで交換しないと使い物にならない感じだ。
取り敢えず、今回は取り止め。ブレーキレバーを元に戻して再挑戦だね。

| | トラックバック (0)

2004.08.12

和田サイは来週夏期休暇

久しぶりにみーちゃん氏とポタリング。

和田サイクルさん寄ってからビッグフラワー行こうって誘ったら、和田さんトコ寄ると話し込んで長くなるからヤダだって(苦笑)。

ビッグフラワーで鶏頭買って、一旦帰宅、改めてひとり和田サイクルさんへ行ってきた。

右はみーちゃん氏ポジションのゼロバイク。
買った花束をU字のステムの間に置いて、輪にしたゴムひもをクイックに引っかけて上手に固定してます。
500mlペットボトルの直径以下なら、長モノは大抵固定して運べるんだよね。
フレームに固定した輪行バッグのサイドポケットには、工具や雑誌を入れることもできる。
小さい癖に意外や使い勝手の良い自転車なのです。


和田サイクルさんでは、ゼロバイクに付ける予定でオポジットブレーキレバーを購入。
専用グリップ付きのモノで、値段は相変わらず良心的でした。
調子こいてギドネットレバーあります?って聞いたら、もう手に入らないって、残念。
エンドバー付けてると、ああいったレバーが便利なのにね。
レバーを延長させるサポートバーも販売が終了して、今は手に入らないんだって。

忙しい和田さんの手を止めさせちゃって、暫く談笑してました。
みーちゃん氏の予想通り…。

昨日は定休日だったのに、女子サッカー見ながらホイールを8本も組んだそう。
内4本は、ブロンプトンのインター8組み込み用。土曜までに4台仕上げるとの事。
面倒だったのはKHS用の真っ黒20インチホイール作成の依頼で、黒のハブに黒のリムはいいとしても、20インチ用の黒色スポークなんて無く、スポーク長を計算して、36本長いのを切って自作して組んだとの事。
白の車体に組むのですかねぇ?って訊ねたら、黒の車体に組んで真っ黒にするんだって…。

面白いペアバイクがあるよって、青い小型の二人乗り車を見せてくれました。
どこかで見たことが…。和田って方の?って訊いたら、「そうそう、謎和田さんの」だって。
インター8が組まれてました…。今日、取りに来るらしい。
ブログでは注目してなかったんですが、実物見ると面白い自転車ですね!
乳児は無理ですが、幼児用の子供乗せとしては最高の車体って感じ。
自転車の感覚をわからせるメリットもあるし、ウチも一台欲しいかも?
とは言え、フラッカーズもあるし、家族でサイクリングって土地柄でも無いので、買えませんが(苦笑)。
それにしても、子連れで輪行ですか…。関東に暮らしてる内に、自転車を趣味にしたかったなぁ。

ベルトドライブのBD-2のインター7をインター8へ換装依頼があってやったけど、意外に仕様が違ってて、あちこち削ってやっと入れたけど異音が出ちゃって再調整だぁ~。だって。
BD-2はベルトドライブなんで、スプロケットが専用品で流用するから、それがポン付けできないみたい。
インター7にたった1速の追加だけど、クロスギヤっぽくなって良い感じらしいね>インター8
もう2つしかストックないらしいけど、休み明けにまた大量のバックオーダー?

そう言えば、米田さんのフロッグも、いつスポーク折れるか気が気じゃないよ!って、和田さん心配してましたよ(苦笑)。

トレンクルの在庫は全部はけて、ディレーラーハンガーの在庫も無いそう。
っていうのも、HANDYBIKEの二速化用にわけて貰おうって思ったのでした。
削り方とか教えてもらって、適当なチェンリングの値段聞いたりとか。

少しずつ店内が片づく反面、改造依頼で増えてくんだよねぇ…。置くトコ無いよぉ!ですって。
インター8組み込みの依頼とか全部今週中に片づけて発送して、少しでもスペース作ってから、来週は夏期休暇とるそうです。
しっかり休んでくださいませ。

| | トラックバック (1)

2004.08.11

金魚の死

先月、長女H氏が縁日で貰ってきた金魚。

お台場から帰宅して水槽見たら、二匹がお腹を向けてぷかぷか浮いてた。

紅白の小さな金魚が一匹、くたくたと泳ぎ回っていた。

浮いている金魚は、お腹が膨らんで死んでしまっている。
出掛ける前は皆元気だったのにね。

浄化フィルターをもっと早く交換すべきだったかな?
水質を急変させたのが原因か…。

埋められないので、ティッシュで包み生ゴミへ。

毎朝餌をあげてるみーちゃん氏は、随分がっかりしてました。

| | トラックバック (0)

もぐもぐキキまる

モンすたージオキキまるの玩具、もぐもぐキキまるを買った。

CMで見て気になってたんだけど、先日、池袋西武でタカラがデモ販売をやっていて、次女Y氏がはまっていた。
それを見ていたみーちゃん氏も、どうやらはまっていたらしい。

アクアシティーのトイザらスで、期間限定3,999円ってのも良いタイミングだったと言えよう(笑)。

この玩具、ぬいぐるみなのだが、付属するプラスティック製のリンゴやお魚を口へ入れると、しゃべるエレクトロニクスが内蔵されている。
リンゴやお魚にICタグを仕込んでいるらしく、食べさせたものに対応した会話をする。
欲しい食べ物をねだったり、嫌いなものをいやがったりと、工夫されている。
コンピュータゲームによくある様に、同じものを何度も与えると、違う会話が返ってくる。

CMを見たときは、一緒に発売されたうさちゃんが良さげと思っていたが、実物は口の造形が悪くグロテスクに感じた。
わが家の娘達はモンすたージオを見てはいないが、キキまるの方がカラフルで余程かわいく感じたのでお持ち帰りとなった。

長女H氏もいたくお気に入りで、誕生月を良いことに自分へのプレゼントと勝手に決め込んでいる。
妹へ貸してあげているってコトで、Y氏が遊んでいるけど、まぁH氏はすぐに厭きるかな。
タカラでも1歳半からをターゲットにしてるし…。

ちなみにこの玩具、付属の食べ物を口に入れる時にちょっとしたコツがいる。
次女Y氏は上手に口へ入れてゆくが、デモ販売の時に一緒に遊んでいた3歳位の子は、上手に食べさせられなくて癇癪を起こしていた。
スタッフの人からも、Y氏みたいな小さな子で、すぐにコツをつかむのはスゴイって言われた。
って、そりゃセールストークですがな(笑)。

| | トラックバック (0)

久しぶりのお台場

アベちゃんとピカちゃん、マチくん一家と遊ぼ!ってことで、3年振りって感じのお台場をチョイス。
遊びに行ってきたぞ。

丁度ヴィーナスフォートやらが5周年ってコトだけど、ココって10年間だかの時限店舗だったよね?
折り返し点ってコト?まぁ、いいんだけどさ(笑)。

平日は終日1,800円ってコトで、パレットタウンウェストへ駐車。
夏休みだから若干混んでたけど、20分程度の待ちで入れた。ってのも、もう3時近かったからね。

電車で来たアベちゃん一家も同じ頃に着いて、まずは子供服を見よう!ってことに。
1階にK.L.C.やヒスミニ、オイリリーなどが入ってて、ジブリショップのどんぐり王国を中心に子供広場となってる。

こっちも5周年で、西武池袋店では見られなかった夏物セール中。
K.L.C.はシーズン前に物色済みなのでパス。
みーちゃん氏とピカちゃんがオイリリーで目を皿にしてるよ…。
オイリリーはエスニック調が微妙で、可愛い!のと似合う!ってのが激しくズレる嫌いはある。
わが家はK.L.C.がご贔屓。次点にシンプルで可愛いバーバリー。
オイリリーは偶に欲しいなぁって、みーちゃん氏がため息をつくのがあるね。
でも、バーバリー並に高価。なので、買ったことはない。
50%オフセールだからお買い得なんだけど、いいなぁってのはサイズが無いらしい。
と、超可愛いデニムジャケットをマネキンが着てて、これもセール品とのコト。
夏物なんで薄手のGジャンタイプなんだけど、藍は薄くボタンホールは紅のステッチ。肩口に可愛い花柄の裏地があって、背中や肩、裾に可愛い花の刺繍やワッペン。袖が秀逸で、サマーニットの七分袖ってヤツ。ステッチと同色の紅で肘まで、その先はブルーグレー、黄、紫、赤のニット。
サイズがなぁ…って、H氏に着せてみたらピッタリでラッキー(笑)。
K.L.C.のプリントTシャツやスカートに合わせても全然OKで、超お買い得!

平日は1万円以上買い物すれば駐車料が終日無料ってコトで、二重にラッキー!!


遅い昼食はヴィーナスフォートのフードコートで。
次女Y氏が自分で食べたがりぃで、会食はいつも散々な目に…。
まぁ、周りへ迷惑が掛からない程度にフォローするから、その分こっちは食べた気しない訳。
女の子ってことで、ややマシなんだろうけどねぇ(苦笑)。
ステレオタイプだけど、端から見ても男の子の方がフォロー大変だと思うし。

シチューオムライスとか、グリーンカレーとか、お食事は美味しかったな。
こっちのエスニックは大歓迎なのです。


アクアシティのトイザらスへ行こう!ってコトで、ゆりかもめ使ってお台場周遊。
長女H氏も初めてなら、みーちゃん氏まで初めて乗るとはちょっと吃驚。
実は、数年前まで職場がお台場だったんで、ボクには通勤を思い出させる乗り物なのであった。

トイザらスで買い物して、フジテレビのお台場冒険団だっけ?かにチャレンジと思ったら、受付時間過ぎてた。

いつもこんな感じだなぁ~(笑)。

| | トラックバック (0)

同人用語辞典

《ぱら☆あみ》的 同人用語の基礎知識秀和システムより書籍版で登場。

その名も同人用語辞典って、なぁ~んかタイトル地味くない?>うっ!さん

とまれ、とっても便利な一冊。これがあれば、同人用語をはじめ2ちゃんねるからコミケまで、オタク文化における専門用語のすべてを理解できちゃいますよ。

一家に一冊、窪田光純著同人用語辞典」を是非!
備えあれば憂いなしっすよ!ねぇ、そこの奥さん♪

| | トラックバック (1)

2004.08.09

フィジカルアビリティチャレンジ

東京ドームシティでアテネオリンピック記念「基礎体力で日本代表選手に挑戦!!」ってなイベントをミズノがやってた。

長女H氏がハイジャンプチャレンジの順番待ちをしてる間に挑戦。
その後、裕ノンとみーちゃん、H氏も挑戦したぞ(笑)。

基礎体力
測定
男子選手
平均
蝉時雨みーちゃん長女H女子選手
平均
握力 右手49.843.734.45.033.8 kg
握力 左手-48.734.0-- kg
背筋力192.1134.070.012.0108.8 kg
立位体前屈12.110.34.51.618.9 cm
垂直飛び58.947.031.014.043.3 cm

結果は上の通り。

オリンピック競技はパワー系ばかりじゃないから、スポーツ選手の値としては選手平均値は低めと思えるけど、その値を超えることはできなかった…。
まぁ、最近ポタリングをするくらいで、運動らしいことを殆どしていないからなぁ。

長生きしたかったら、もっと筋肉に負荷かけることをした方が良いのかな?


ステップと腕立て伏せ、スクワットを15秒間で何回できるか?ってなチャレンジもしたぞ。
それぞれ10秒のインターバルをおいて、トータル65秒間のチャレンジ。

結果は115ポイント!

ステップが65、腕立て伏せ29、スクワット21ってな内訳。

正面のカウンターを見ずに、足下のセンサーを目視確認しながらステップしたら、もっと回数稼げたのにな(苦笑)。
体力ヘロヘロで、ステップ位置がずれてセンサーを踏んでなかったよ…。

| | トラックバック (0)

東京ドームシティ アトラクションズ

セブンシーズギャラリーでティンクを堪能して、銀座に来てると言うのにデニーズでお茶と軽食(苦笑)。
さて、帰ろうと思ってたら、長女H氏が「つぎは、どこゆくの?」だって。

博品館へ寄って誤魔化しちゃおうかとも思うのだけど、駐車場がねぇ…。
ってことで、後楽園遊園地へ行くことに。

今は東京ドームシティアトラクションズって言うのね(苦笑)。

入場料は無くなったそうで、アトラクションのフリーパスが…4千円!って、イイお値段ですなぁ。
ナイトパスは3千円だけど、今回はパス。

おもちゃ王国に行ったら、6時までだった。残念。

昔マウスって呼ばれてたスピニングコースター舞姫ってなミニコースターに長女H氏が乗ろうとしたら、120cmの身長制限に引っかかりNG。
仕方がないので、キッズハッカーへ。一人で乗るのもへっちゃらなんだよね。
高さが低いから大したこと無いと思ったけど、上下アップダウンが不規則で、途中急停止したりと、なかなかにスリリング。
彼女はすっごく喜んでました。

みーちゃん氏がサンダードルフィンに乗ろう!って言う。
裕ノンが娘達を見ててくれるってので、お願いしちゃって久しぶりにふたりだけだねぇ(笑)。
1回千円って、この手のアトラクはこんなもんか。って、グループパス持ってるの見たら、随分安いじゃん!をい!ツアー優遇し過ぎだろぅが!!

で、サンダードルフィンは怖かったです…。
みーちゃん氏は終始はしゃいでたけど、ボクはケアンズでやったバンジージャンプよりダメだ…。
って言うか、最近は命をこういったモノに気楽に預けることができなくなったんだよね。
設計ミスとか、整備不良とか、結構ありすぎだもんね。メカって…。
TDLのスペースマウンテンなんて、このカーブの先に梁とかが垂れ下がってて首が飛ぶんじゃないかと妄想しちゃうし(苦笑)。
サンダードルフィンでは、出発時と軌道途中の2カ所でカメラに撮られて、その2シーンを合成して一枚の記念写真にして販売するサービスがある。
画面に映された写真を見たら、余裕でVサイン出してる表情と、バーを握りしめ必死の形相の対比がとっても間抜けだった。
みーちゃん氏は、両手上げて余裕で笑ってるし…。
ディスプレイ指さされて彼女に笑われちゃったよ(笑)。

待ち合わせ場所に戻ったら、H氏がハイジャンプチャレンジに列んでた。
所謂バンジートランポリンだね。チャレンジ料も同じだし(苦笑)。
幼稚園も年長さんになると、怖いモノ無しだねぇ。もぉ余裕でジャンプしてた。
スタッフも彼女の余裕の表情を見て、高ぁ~く上がるように目一杯ためてからタイミング良くウィンチを巻き上げて、かなりのハイジャンプ!
見てるこっちも、とても楽しかったです。
気持ち、長くチャレンジさせてもらったんじゃない?
可愛い娘は得だね!

小腹が空いたので、ベースボールカフェで軽食を採って、新宿で解散。
バースディフォトを貰ったりと、H氏は終始ご機嫌。Y氏も裕ノンのお陰でとても楽しい一日だったみたい。

今日はホントありがとう!>裕ノン

| | トラックバック (0)

デニーズの子供向けサービス

勝鬨橋のデニーズって、日没からの景色が素敵なんだよね。
それに合わせてって訳じゃ無いけど、遅い昼食。

車で銀座へ来て、子連れで気兼ねしないでくつろげるってえと、ついつい勝鬨のデニーズへ行っちゃう(苦笑)。
夜デニメニュー登場以降、味もまずまずだし、割安感もあって、ファミレスと言えばデニーズがわが家の定番になってしまったし。
とまれ、外食はそれほど多くないから、しょっちゅう行くわけではないです(笑)。

で、夏休みって事で、お子さまドリンクが事実上の無料だったり、割引券くれたりと、お得感が更にパワーアップ。

気が利いてたのは、お子さまオムライス頼んだら、ケチャップで名入れサービスしてくれるんだよね。
ただ、親に耳打ちして、サプライズ!でお子さま感動!!ってやり方でないのが残念だけどさ。

ファミレスでは老舗のデニーズ、こういった小技でも他を一歩リードって感じかな。

| | トラックバック (0)

ディズニー「ピーターパン」セル画オリジナル

銀座のセブンシーズギャラリーティンクフェスタと称してティンカーベルの特集をしている。
裕ノンを誘って、のぞいて来た。

180万円の背景付きセル画(ピーターの上半身アップとティンクの2ショット)をメインに、アニメーター故マーク・デイビス氏オリジナルのドローイング、限定販売された銅版画やセリセル、ハンドペインティングセルなど、これだけ一堂に会してティンクを眺められる機会は滅多にないこと。

更に、ティンカーベルのコレクターで有名なTパパさんのコレクションから、60年代USパークのお土産として日本で作られていた陶製フィギュアをはじめ、リヤドロやマークデイビススタジオのブロンズなど、実物は滅多に見られない貴重なコレクションも展示されている。

しかし、幼児連れは落ち着いて見させてはもらえない…。
次女Y氏は退屈しだし、足下に置かれた Ron Lee のフィギュアとかを踏んでしまわないかと冷や冷やするし、その内ショーウィンドゥを叩くは舐めるわ、終いには床に転がり出す始末…。
長女H氏もだんだん集中力がなくなって、娘達にはつまんなかったって、当然だよね。ゴメン。

ギャラリーのオーナーさんはとっても良い方で、嫌な顔一つせずににこやかに接客して下さいました。

裕ノンはフィギュア付きの腕時計って、ちょっと高額商品をゲット。少しは売り上げに貢献できたみたい。
ところが、わが家は小物をちょこっと買ったのみで、大騒ぎしてた割には申し訳けなく…。

買い逃していたタイニーキングダムとスタンプを購入。
タイニーキングダムは、以前パークで780円だったもの。
ひと頃はプレミアが高騰して6千円以上もしたけど、まずまず納得価格だったので買っちゃいました。

ディズニーのセル画やフィギュア、ピンズに興味がある方は、是非この機会にセブンシーズギャラリーさんへお邪魔しちゃいましょう。
特にティンカーベル好きには超オススメ!
目の保養ができますのことよ~♪

| | トラックバック (0)

2004.08.08

マイナスイオンドライヤー

10年近く使っていた東芝製のドライヤーが壊れたのも、随分前のような…。
福袋に入ってたコンパクトモデルだった。使い込んだよなぁ。

で、今日、やっと新調した。
ナショナルのマイナスイオン ウインドプレス イオニティなんて、大層なネーミングの商品だ。

オープン価格ばかりのこの手の商品には珍しく、希望小売価格が設定されている。
最上位機種だそうで、1万5千円は破格だね。
口コミ評価が随分良くって、ドライヤー買うならイオニティだよね♪なあんて、みーちゃん氏とも話していた(笑)。
でも、高価だから、何となく適当な代用品で過ごしてた。

今日、近所のコジマで8,980円。
発売から丸1年も経てば、この位にディスカウントされても不思議じゃないかも知れないけど、ネットオークションでも送料併せるとコジマの値段は安いよねってことで、買ってしまった。

お義母さんから扇風機も頼まれてたし、まぁ、ドライヤーを新調する潮時だったのだろう(笑)。

風呂上がりに、さっそくEH5413を使ってみると、なるほどしっとりと仕上がる感じ。
髪がもわっと拡がらないのは、ホント良いね。
これがマイナスイオンの効果ってヤツですかね。
加えて、温冷ツインフローのお陰で、熱風で汗ばまないのはこの時期ありがたかったりして。

長女H氏が超ロングヘアーだし、やっぱ、もっと早く買うべきだったな。
久しぶりに良い買い物したって感じ。


ちなみに、扇風機は1,680円。
φ30cmの5枚羽、ロングネックのフロアタイプでチルト&首振り付き。
風量はマイコン制御で、弱中強におやすみ運転付き。
8時間半タイマーも内蔵ってお品。
いやぁ、安いよね。
この手の商品は、有名メーカー品を選ぶ必要性を感じない程に、中国製のスペックとデザインが価格以上に良い様に見える。
困ったことながら…。

| | トラックバック (0)

2004.08.07

ティンカー・ベル スノーグローブ Sweet Rose Collection

TinkerBell World のBBSに、昨年イギリスのDS(ディズニーストア)で販売され、マニア垂涎の的となったスノーグローブが日本のDSでも今日から販売されるという書き込みがあった。

英国のDSは、意外にもオリジナル商品が結構ある。
ティンカーベルの場合、大小スノーグローブに英国オリジナルデザインが多く、既に5種類以上もリリースされていて、UKモノとして珍重されている。
と言うのも、ディズニーは米国オリジナルだから欧州製の商品がとても少なく、欧州製ディズニーものを扱う輸入ディーラーが皆無でエージェントもいないため、日本へは個人輸入か米国経由以外では入って来ることがなかった。
どうも欧州からの送料がやたら高価だったり、値付け自体も割高なのも原因らしい。
ちなみに、米国オリジナルなものって、ヨーロッパでの評価は割に低いね。
欧州を追い出されたならず者達の子孫で文化的にも格下って思ってるのに、経済力が上ってのが余程気に入らないらしい(苦笑)。

今回販売されることになったUKモノのスノーグローブはかなり大型商品で、中央にティンカーベルのレジンスタチュー、周りにミニスノーグローブが配置されているフィギュア中心のもの。
英国発売当時、eBayで買い付けた個人がヤフオクで4万円以上の値を付けて、コレクター間では話題になった。
その後、コレクタブルショップが独自に買い付けて日本販売したけど、3万円をやや切る程度にしか安くならなかった。

それが先月、米国のDSオンラインに登場。
妥当な価格で日本からも買えるようになって、わが家でも購入を検討していた矢先だった。

今回、日本での販売価格は7,350円。待っていた甲斐があったというものだ。


今春のDSJのティンクもの新シリーズとして登場した Sweet Rose Collection の内、購入予定ながら買い逃していたものがあった。

右の写真のがそれで、薔薇の上に座った陶製フィギュア。
ティンク自体は、ちょっと前に出たキャンディーボックスと同じ型が使われている…。
ちなみに、この素敵な写真はTパパさんのHPから無断転載。ゴメン。後日差し替えますm(_._)m

昨日、イクスピアリのDSで在庫を聞いたら、シリーズ終了と聞いた。
今日、池袋西武のDSでUKモノのスノグロ買った時に聞いたら、やっぱり終了との事。
慌てて都内中のDSへ電話をかけて、立川高島屋でゲット。
良かった良かった…。

今日は他に、メディコムトイのBABEKUB、レジン製のメロディーボックスも買って、久しぶりの散財だったな。
みーちゃん氏は充分満足したことだろう。

| | トラックバック (0)

2004.08.06

シェフミッキーにて

長女H氏のお誕生日にはちょっと早いけど、シェフミッキーを予約してバースデイディナーを奮発。
なぁんて、スポンサーはお祖母ちゃんなのでありました。

夕方から出掛けたので、ちょっと渋滞にはまったけど、お買い物の時間もたっぷり。
お祖母ちゃんたちはイクスピアリが初めて。
でも、ディズニーストアとアンバサダーのおみやげ物屋さんで終始しちゃいましたが(笑)。

ここはビュッフェ形式のレストランで、コーヒー紅茶はホット・アイスを問わずフリーフィル。
パークの料理を想像すると萎えちゃうけど、ホテル内のレストランってことで、周りのヒルトンやベイ東急なんかと比べても納得できる味とサービスを楽しめる。
フランス料理を中心に、和食、中華も若干。
今日のメインは牛肉のチーズパイ包みと子羊のロースト。メインはコックさんが給仕してくれる。

シェフミッキーの売りは、シェフのミッキーが各席を回るっての。
ミニーやドナルド、プルートもスタッフだったりする。
ランチのみ、デイジーも応援に来るのだとか。
左は、プルートの舌のでかさを実感できるの図。
主役のH氏もかたなしです(笑)。

そんな訳で、客層はファミリーをターゲットにしてるから、子供や高齢の方にも難がない味付け。
ボクらにはちょっともの足りないかもだけど、種類も豊富だし悪くない。
ただ、パスタはヒルトンの様に注文毎に茹でて給仕して欲しいなぁ。

お祖母ちゃんたちはシェフミッキーが初めてだったけど、子供たちと同じくらい楽しんでくださいました。
閉店時間が近づくと、店内も子供たちが走り回れるくらい閑散としてくる。
ミッキーやミニーたちが来るたびに、彼らに向かって走って行ったり追いかけたりと、娘達はとっても楽しそうだった。

予約した時にH氏のお誕生日を伝えていたから、スタッフの方々にもキャラクター達にも祝福されました。
ケーキのサービスまであったし、H氏はご機嫌。
それ以上に、Y氏もご機嫌だったのは、大好きなミッキーと遊べたからだろうな♪

| | トラックバック (0)

キューブ キュービック その3

修理に出していた初代モビリオが帰ってきて、名残惜しいけどcube3は返却。

久しぶりにモビリオに乗って実感したこと、ハンドル重い!(笑)
モビリオって、このクラスとしては硬いサスペンションに加えて、パワステも重いんだよね…。

ホンダは20年近く車高の高いクルマを作るのを避けてきた。
初代シティで転倒事故が結構あって、以来それがトラウマとなったことで、車高はできるだけ低く、タイヤは可能な限り四隅にレイアウトするデザインが主流に。
なぁ~んて噂を聞いたことがある。
モビリオのサスペンションが異例に硬いのは、ロールを抑えて転倒を防ごうってな配慮があったのかも知れない。
ちなみに、マイチェン後の現行車は、かなり常識的なサスペンションフィールへ変更されたとの事だ。

あと、ホイールベースが長いから仕方ないけど、cube3の方が小回り利いたな。
cube3で曲がれたトコを、モビリオだと切り返さなくちゃダメなのさ。

とは言え、モビリオの室内空間は広い~。
大人二人は前席、子供二人をチャイルドシートで後席、三列目は普段収納してて、後席を目一杯下げているのが普段のシートレイアウト。
この状態で、荷室に折り畳み自転車を2台にAB兼用ベビーカーを乗せ、加えてゴルフバッグ4つ位は楽に収まってしまう。
cube3じゃ、この半分入るかどうかって感じ。

モビリオは、とにかく出足が遅くてかったるいクルマだけど、使える車であることは慥かだ。

| | トラックバック (0)

2004.08.05

ZEROBIKE チェーン交換

HANDYBIKE 用に安いナローチェーンを買った。
しかし、スプロケットが厚歯で使えなかった。

購入したのは、KMC SS91S のポリッシュシルバータイプ。
$14.95で、他に必要だった部品と一緒に購入したもの。

仕方がないので、ZEROBIKEで使うことにした。

ところが、タンデムドライブでチェーンが長く、セカンドドライブ側のチェーンしか換えられなかった。

ファーストドライブ側はチェーンがあまり見えないし、色が違うのもまた面白いかな?

SS91S は、元々付いてた同じKMCのチェーンに比べるとかなり抵抗が小さい様で、ペダリングがとても軽くなった感じがする。
もう1セット買っておけば良かったな。

| | トラックバック (0)

2004.08.04

カードBOOKシード

e-Ride カード BOOK シード

ビューアーが限られ、しかも旧作ばかりとは言え、1作品当たり100円~200円という画期的な低価格設定の電子書籍。

惜しむらくは、メモリーカードを運輸するためのコストが高価な事。
ヤマト運輸を使うなら、何故にメール便で送らないのか?
1000円の商品を買うのに、700円~1000円の送料を払うということに抵抗を感じてしまう。
メール便なら160円ほどでしょう?

と言うのも、作品ラインアップが、どうしても読みたい!ってものじゃないからなんだよね。

あ、安いなぁ、J-SH53持ってるから、試しに買おうかぁ。
え!送料に振込手数料考えたら、倍の金額掛かるやん…。
止め止め!

って思っちゃったのでした。

貧乏なもので…。

| | トラックバック (0)

キューブ キュービック その2

クラクションって、ホーンタイプなのね。
ダブルホーンじゃないけど、フランス車っぽい音が良い感じ。

足踏み式のパーキングブレーキ、リリースはもう一度足踏みするもの。
このタイプは苦手で、モビリオの様なリリースレバーを別に設けるタイプの方が好き。
すぐにパーキングブレーキを解除できる安心感があります。って、リリースレバーが壊れちゃお話になりませんが…。
踏みが甘く効きが悪いと思って増し踏みすると、ブレーキ解除されちゃうし…(苦笑)。

車内の狭さほどじゃないけど、気に入らなかったのは、チェンジレバーの動きの渋さ。
ベンチシートということもあって、コラムシフトが採用されてるけど、各ポジションのラッチが固い。
パーキングやバック、ローギヤにはストッパーがあって、手前に引かないと次のポジションへ移れないっていうのはわかるけど、ニュートラルからドライブ、セカンドギヤの各ポジションを区切るラッチが固く、ニュートラルからドライブへ移そうとして、固いから力を入れるとセカンドまで勢い行っちゃったりして…。
パーキングやバックギヤからの連続操作とか、ドライブポジションに止められずセカンドポジションまでレバーが動くことがしばしば。
走行中、エンジンブレーキを使うためにセカンドポジションを多用する運転をするので、チェンジレバーのラッチの固さには辟易。
セカンドからドライブへ戻そうとしてニュートラルまで行っちゃったときの間抜けさと言ったら…。

| | トラックバック (0)

パジョロとランサーかぁ

三菱自工は、ラリーの実績をアピールしてイメージアップを図りたいらしい。
にしては、WRCでの実績が芳しくなく、昨年同様に活動を休止して、来期に向けた開発に全力投入するのだそうな。

実戦でのデータはとても貴重なはず。
新型車を投入すればすぐに勝てるものではない。
あれだけ強かったプジョーだって、ベース車両が新しくなった当初は苦戦している。
尤も、レースを重ねる事に問題点が丁寧に潰されて、結果が出てきているけどね。

先シーズンをまるまる休んで開発したクルマが今シーズン勝てなかったのは、問題点をフィードバックして改善していく力が不足していると穿った見方をしてしまう。

常にトップダウンで、これで絶対!悪いわけがない!!なんて感じで、下々の意見を却下し続けた結果にできあがった体質は、製品同様に完治することなど無さそうに思える。

販売店のピットは、深夜にかかわらず煌々と明かりが灯っている。
整備スタッフは、連日午前様だ。やってもやっても、リコール作業をこなし切れないという。
メーカーから作業費用が支払われるが、到底割りに合う金額ではない。
問題が起こる以前なら、車検代行などを受けて、常識的な就業時間の中で必要充分な利益があった訳である。
反面、セールスは仕事がなく、歩合のないサラリーは悲惨である。

労働基準監督署は、即刻三菱ディーラーの抜き打ち調査を行うべきだな。
死者が出る前に。

岡崎にある分はトヨタが面倒を見てくれるそうだね。
問題はパジョロで、これがぽしゃると、かつての炭坑町じゃないが、一つの地方都市が消えるのだそうな。

イスズが自家用車から撤退した時、それなりのゴタゴタはあったはず。
今となっては過去の出来事。
ジェミニもピアッツァもすっかり見かけなくなった。アスカなんてのもあったな。

自由競争だといって個人の責任を重視して、社会福祉などの予算を削る方向にある日本は、大企業保護に関しては過剰に積極的。
必要とされなくなったものは消えて行くのが自由競争社会の摂理だけど、影響が大きすぎると言って無駄なものを無理に残そうとするのは、結局、問題の先送りでしかないのだが…。

銀行にしても、不良債権の規模が不明朗な状態を黙認して合併を勧め、個々の銀行規模を巨大化させることによって、本来経営破綻して消え去ってよかったものを助けてしまった。
そしてまた、大きくさせてもどうにもならなかったからと、もう助け続けなければ仕方ない状況にまで肥大させている。
個々に経営破綻させていれば、そこで精算できたものを…。

規模の小さいものに対しては、容赦がないんだけどね。
結局、利権が複雑に絡んでいるんだろうけどさ。

第二次世界大戦でリセットされた日本は、再び財政破綻の形でリセットされるのだろう。
巨大に膨れ上がっている国の債務は、既に精算不能な金額である。
これを解消するマジックは、やっぱりスーパーインフレしかないってことで、それをやり易くするために、民間銀行の巨大化を進めているってことなのだろうなぁ。
金が高騰したら、始まるんだろうね…。

| | トラックバック (0)

2004.08.02

スノーグローブの黴

わが家はディズニー映画『ピーターパン』に登場するティンカーベル(ティンク)のコレクター

ディズニーが版権を持つティンクグッヅの内、フィギュアを中心に立体ものを集めている。

コレクションの中に、スノーグローブという商品がある。
スノーグローブは、ガラス球にフィギュアやジオラマを収め、水と樹脂や金属の細粒を封入した玩具。
ひっくり返して戻すと、封入されている細粒がまるで雪が舞う様に見えることから、スノーグローブと呼ばれるらしい。
グローブは球というよりは、小世界のニュアンスが強いのだろう。
他にスノードームと呼ばれることもある。
スノーグローブに関しては、こちらの専門店が詳しい。

さて、封入されている水だが、一体どういった水なのだろう?
純水ではガラスが溶けて曇ってしまうし、内部のフィギュア類の塗装なども溶けるよね。
普通の工業用水などに防腐剤でも入れてるのだろうか?
スノーグローブの殆どは、中国製だ。
STマークは当然の様に付いていないし、PL法も適用されないかも知れない。
飲用水じゃなく、基本的に容器から出さないものだから、ちゃんとした管理はされておらず、適当な水をゴミだけ除去して使っているかも知れない。
氷点下になれば凍結が始まることから、特別な液体を使っているとも思えない。

コレクションケースを眺めていたら、小さなスノーグローブの中のティンクのフィギュアが、綿のようなものに覆われいることに気付いた。
カビですね…(苦笑)。

封入された水に菌糸が混入していたのか、中のフィギュアや台座に菌糸が付いていたものかも知れない。
菌糸が発芽し、カビが成長しているようだ。
カビは成長過程でガスを排出し、それが気泡となってガラス球の内側に付着しているのが、左の写真からも見て取れる。

スノーグローブの水が黴菌の繁殖で濁るのはよくあることのようだ。
コレクターにとって厄介なこの現象、水を取り替えるキットも存在するようだが、わが家では放置するつもり(苦笑)。

| | トラックバック (0)

スクラップドプリンセス

スクラップド・プリンセスWOWOWで放送当時、偶々第3話辺りを見かけ、以来みーちゃん氏共々ファンだ。

キッズステーションで始まったので、録画予約して毎週楽しく見ている。
物語も佳境に入り、結末を知っていてもワクワクできちゃったりする。

ボクにとっては、未来少年コナンと同じくらい好きなアニメーションだったりする。
他に挙げるとすれば、学園戦記ムリョウも良いね。

今まで見た中でベスト3を聞かれたら、結局この三作品を選ぶだろうな。

| | トラックバック (0)

2004.08.01

シェエラザード

昨夜、NHK総合で放送された浅田次郎さん原作のドラマ『シェエラザード』。
二週間ほど前にBSハイビジョンで先行放送されたのに、最後の10分間しか見られなかった『シェエラザード』。
ずぅっと文庫落ちを待ってて、今春やっと読了できたけど、期待ほどじゃなかった『シェエラザード』。

ってことで、実は昨夜20分ほどリアルタイムで観てたけど、急用で続きをHDDレコーダに録画。
さっき、見終えました。

2時間半、上手にまとまっていましたね。
原作の読了感よりも満足度が高いのは、題名の『シェエラザード』がコルサコフの交響組曲の名を指しているからかもね。
だって、そんなにクラシックを知ってるわけじゃないんで、原作読んでるとき頭ン中に『シェラザード』が鳴り響かなかったもので…。

以前NHKの番宣を見た時、反町隆史ぃ?って思ったけど、彼って意外にもああいった演技ができるのね。
仲村トオルは当然ながら、反町隆史の演技は特に印象に残りました。

惜しむらくは、主人公?!「弥勒丸」の描写。
CG技術は高いけど、実船の航行映像と合成したり、一部ミニチュアを使うとか、もっともっと本物らしく見せないとシラケてしまう。
沈没シーンも一瞬で、その後の宋の言葉が浮いてしまった感じ。
『タイタニック』とは言わないが、沈没シーンはもう少し魅せても良かったのではないか?
二千人もの乗員の死という事実(ドラマ自体はフィクションだが)を、ドラマチックに描くことは不謹慎と考えたかも知れないが…。

サブタイトルと軽部が最後に見た幻は蛇足だったと感じた。

台灣海峡に沈む財宝の引き上げは、対中国外交的に困難で消極的になっていた点は説明が必要だったな。

過去を総天然色に、現代の映像は彩度を落としたモノトーン調って演出は、皮肉っぽくて良い感じだった。

それにしても、テレビドラマでこの完成度は流石。
BBCやグラナダTVに対抗できるのは、NHKしかないよな。

| | トラックバック (0)

インテリマウス復活

先日故障したインテリマウス
サブPCがクラッシュしたのを幸い、そっちに付いてるのをメインへ移設しようと考えた。

サブPCは、ファーストiMac用にコイズミが販売していたiRackテーブルを使っている。
見映えを良くするためキーボードやマウス、ディスプレイのケーブルをコイルチューブで結束して、PC本体とインタフェイスを繋ぐケーブルは1本に見えるようにしている。

マウスを移設するには結束を解く必要があり、これが面倒だ。

故障したものとサブPCで使っているものとでは、生産年に3年の開きがある。
同じ型式のマウスなんだから、生産年は違っても内部基板の仕様は同じだろう。
ってことで、それぞれのマウスを分解して、ケーブルはそのままに内部基板もしくは本体をスワップすることにした。

インテリマウスは、マイクロソフトマウスと違ってビスが隠されていない。
細身のプラスドライバ1本で、サクっと交換終了。
長年使い込んで塗装が摩滅した質感が惜しく、内部基板のみスワップした。

セカンドPCに故障したマウスの基板が移植されたのだから、今度はそっちが不都合となる。
来週末にアキバで代替品を見つけなきゃって思いつつ、念のため動作確認する。
と、何故かセカンドPCでは不具合なく動くんだよね…?
長女H氏のPCでも動かなかったのに…??

気を取り直し、セカンドPC用のマウスから基板をスワップしたマウスをメインPCへ接続する。
念のためにACケーブルまで外して、取り敢えず繋げていた次女Y氏用のマウスから基板スワップが完了したインテリマウスに交換。
ACケーブルを接続して、メインPCを起動。
BIOSを今一度設定し直し、Windowsが展開した。
ところが、マウスポインタは動かない…。

つまり、マウスケーブルの不具合らしい。

長年の使用で塗装が剥げ
手形がついたインテリマウス
ストックパーツに、インテリマウスと同時代のMSマウスがある。
ケーブルアッシーは共通化されているのではないか?
ってことで、早速ストックから出して分解した。

内部基板とケーブルを繋ぐコネクタは、インテリマウスと同じ。
しかし、ケーブル抜け防止用のタイラップの位置と形状は異なる。
コネクタのピンアサインも同じものか不明。

MSマウスのケーブルを頂戴することにした。
タイラップはニッパーで切り込みを入れて外し、入れ替える。
ピンアサインは確認せず、取り敢えず繋げてみようって事にする。
PC側からDC5Vが印加されるので、電源が信号ラインに入ったらアウトだね…。

で、結果は、思惑通りケーブルアッシー、コンパチでした。
ってことで、8年来のつき合いのインテリマウスは、もう暫く酷使されることになりそうです。
尤も、内部基板はサブPCで使ってたものに代わったので、中身は三年分若返った次第。

| | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »