蝉時雨二部
ココログは「保護されていない通信、または危険 」と表示される。
スマホからココログを閲覧すると広告がコンテンツを隠してしまうほど記事に対して配慮されていない。
そんな訳で、新しいエントリーはライブドアブログの「蝉時雨二部」を使うことにしました。
今後もスポーツ用自転車の体験に即した記事を中心に、備忘録として気が向いたときにエントリーするという感じです。
ご挨拶としてココログへ記します。
| 固定リンク
ココログは「保護されていない通信、または危険 」と表示される。
スマホからココログを閲覧すると広告がコンテンツを隠してしまうほど記事に対して配慮されていない。
そんな訳で、新しいエントリーはライブドアブログの「蝉時雨二部」を使うことにしました。
今後もスポーツ用自転車の体験に即した記事を中心に、備忘録として気が向いたときにエントリーするという感じです。
ご挨拶としてココログへ記します。
| 固定リンク
IoTを活用したスマートホームを導入しています。
スマートホームを解説する際に最重要となるサービスについて何故か言及する記事を見ません。とても混乱します。
スマートホーム導入で最重要なのは、使用するサービスプラットフォームです。
おすすめはソフトバンクがパートナーシップを結んでいる中国の Tuya Smart。
アプリの名称としては Tuya Smart, Smart Life そして+Styleアプリが該当します。
当方では Smart Life に統一して利用しています。
グローバルなら Tuya、日本のブランドでは +Style の対応機器が Smart Life で利用可能です。
eWink や SwitchBot、CloudEdge、TP-Link Tapo など Tuya Smart 同様のサービスはありますが、機器で採用されているモジュールとアプリは紐付けされているので互換性は期待できません。
そのためスマートホームを構築するなら、まず初めに利用するサービスプラットフォームを決め、そのサービスに対応したスマートホームデバイスを使用します。
スマートホームでは Amazon Alexa やGoogleアシスタントとの連携ばかりが宣伝文句に使われますが、Smart Life などのアプリケーションが連携しているにすぎません。
デバイス自体にもスキルで利用できるトリガーの提供が必要です。Alexa やGoogleアシスタント対応が謳われていれば問題ありません。
スマートホームデバイスはWiFiでサービスプラットフォームへ登録されます。
そのため、スマートホーム構築にはWiFi環境が必要です。
デバイス自体にWiFi通信機能がある場合の他、Bluetooth、ZigBee、433MHz、そして赤外線なども使用されます。
WiFi以外の通信を使用する場合には、別途WiFiへのブリッジゲートウェイが必要となります。
家電機器は旧くから赤外線通信を利用した遠隔操作機能(リモコン)が提供されてきました。
そのため、赤外線ブリッジゲートウェイでリモコン機能のある家電をスマートホームへ組み入れることができます。
BluetoothやZigBee、433MHzなどが採用されるのは、WiFiの消費電力が高いためです。
| 固定リンク
アクションカメラをロードバイクなどの自転車のハンドルに付けて進行方向をビデオ撮影しています。
いわゆるドライブレコーダーと同じですが、併せてGPSログも記録して、撮影した動画と一緒にKinomapというフランスの専門サイトへアップロードします。
Kinomapへアップロードされた動画はGPSログと同期して、スマートトレーナーと心拍計などのセンサーをスマートフォン上のKinomapアプリと同期させて実現するバーチャルライドの媒体となります。
Kinomapのバーチャルライドはサブスクリプション式の有料サービスですが、ビデオ投稿者はビデオメーカーというメンバーにカテゴライズされて、自分の投稿動画を無料でプレイできると共に、投稿に応じた1ヶ月分のサブスクリプションコードがプレゼントされます。
撮影には GoPro MAX を使用しています。360度カメラですがHEROモードを利用して進行方向のみのカメラで撮影。
撮影はGoProシリーズでは最大画角になる35mmカメラ換算13mm相当にあたる Max SuperView、1080p 60fps に水平維持モードを組み合わせています。
電子式手ブレ補正と電子式ロール軸ジンバルはとても優秀で、まるでジンバルカメラで撮影したかのような安定した動画が撮れます。
反面シャッタースピードが低速となる夜景などはボケた映像になってしまいます。
数時間連続で撮影することが多く、内蔵バッテリーの他にモバイルバッテリーから外部給電も併用。5000mAhを接続して3時間半は安定して連続撮影可能です。
録画用メモリーは256GBのmicroSDカードを利用。約10時間の録画ができます。
撮影例は次のリンクをご参照ください。
| 固定リンク
Kinetic Rock and Roll 2のフルード式負荷装置をKinetic Control Power Unit T-6300へ変えてKinetic Rock and Roll Control Bike Trainer T-6500と同等のスマートトレーナーにして使っています。
Kinetic Control Power Unit T-6300はパワー計測の信頼性が低くケイデンス信号の出力も無いので、パワーとケイデンスは自転車側のパワーメーター(PowerTap G2 Elite+)から取っています。
スマートトレーニングアプリはKinomap。
投稿もしています。
掲載したビデオはKinetic Rock and Rollで立ち漕ぎしているもので、左が最近撮影した動画、右は試乗時のもの。
最近は実走に近い立ち漕ぎができています。
試乗時との大きな違いはフロントタイヤ下のライザーブロック。
現在は純正のTurntable Riser Ringを使っているので、スムースなステアリングと安定した保持を獲得して安心して立ち漕ぎやダンシング、スプリントのもがきができるようになりました。
実走同様の重心移動は、Turntable Riser Ringのステアリング機能によるところが大きいようです。
| 固定リンク
Simply Pianoを試用してみましが、タブレットのマイクでは電子ピアノの操作を正確にトレースできずストレスになるので、MIDI接続してみることにしました。
タブレットはSONY Xperia Z2 Tablet SO-05F、USB MIDI アダプタはローランドのエディロールUM-2EXで、タブレットとMicro USB OTGケーブルで接続して、電子ピアノとは標準MIDIケーブルで接続します。
写真のように接続してSimply Pianoを起動すれば自動認識されました。
キーボード操作に対して反応に遅延を感じます。
しかし、電子ピアノのボリュームを絞っても、キーボード操作は正確にトレースされます。
使用した機器はどれも古いものですが、動作報告として記事にしました。
| 固定リンク